Universe 25 という実験がすごい、これ人類の未来?

  • なんでも
  • 23/01/12 09:02:58

《実験と経過の概要》

8匹のオス・メスのマウスを用意、食料や水を無制限に与えて、天敵のいない環境、ネズミの楽園を作る↓

マウス同士は交配し620匹まで増加。しかしそこから出生率は減少していく↓

やがてオス同士の権力闘争で格差が生まれる。強いオスの統治する快適な「富裕層の部屋」、多くのマウスが密集する「貧困層の部屋」↓

増加率が低下するにつれ異常なマウスが出現。ストーカー、LGBT、ロリコン、引きこもりマウス↓

富裕層オスの妻たち「富裕層のメス」は子の世話に熱心。よって子の死亡率低い。「貧困層のメス」は子をネグレクトしたり過失死させる↓

オスの役割であったテリトリーを守る役目をメスがするようになり、他の個体を攻撃するように。その攻撃性が子供に向かうようになり、子供の多くが「引きこもりマウス」になってしまう↓


560日目、個体数の増加は完全に停止。

600日目、死亡率が出生率を上回り、個体数が減少に転じ始める。

若いマウス達は、交配や子育てや縄張り争いなどには関心を示さず、ただ食事や身だしなみを整えることに時間を使う。また、反社会的なギャングを形成し、略奪などを繰り返す。

メスは子を産まなくなり1780日目には最後のオスが死亡。

滅亡は時間の問題となり、個体数が最大2200匹まで増えたのが0匹でゲームオーバー。

この実験は25回実施されたが全て同様の結果で終わった。

https://re-curious.com/universe25/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 30
    • フリヴニャ
    • 23/01/17 19:01:56

    8匹からのスタートなら近親交配繰り返しておかしな事になるでしょうね

    • 2
    • 23/01/17 18:54:58

    あげ

    • 0
    • 23/01/12 15:09:04

    【大きすぎる格差】が各個体から生きる気力を奪うのよ。

    普通の層は豊かな層を見て、自分にも努力すれば手が届きそうだとわかれば活発に生きて生殖もするけど、
    どんなに頑張っても手が届かないと絶望すれば生きることはどうでもよくなり、子孫を増やす気も起こらなくなる。

    つまり富裕層の存在は悪でしかない。
    普通の層にとっては希望の象徴でなく絶望の象徴。

    富裕層も最初はいい思いしていても最後にはしぼむ社会と共倒れで滅びる運命。

    • 0
    • 23/01/12 14:57:18

    >>26
    ねずみは賢い?思いやり合いなど無い動物だから、こうして滅亡しちゃったじゃない?
    食料に困らない楽園つくってもだめだったんだね。
    日本は島国だから環境的に似ててこわい。

    • 2
    • 23/01/12 14:40:20

    >>25
    有識者達は弱者支援についてもよく考えているけど、庶民同士がやりあって結果首絞めてる構図だよね

    ねずみも結構賢かったんだなー。
    他の動物もそうなのかな

    • 1
    • 25
    • ウガンダ・シリング
    • 23/01/12 14:34:02

    >>21
    現代日本人ならどっちかといえばネアンデルタール人に近い

    • 1
    • 24
    • エレクトロン貨
    • 23/01/12 10:52:36

    最初の8匹はいいとして
    その後の交配、出生は近親の率が高くなるんじゃないの?遺伝子が近すぎる故の異常性はカウント無し?それともねずみはそこら辺関係ないのかな。

    • 2
    • 23
    •  銀河鉄道
    • 23/01/12 10:46:07

    今更、わざわざ実験ご苦労


    しかし、絶滅、に至る過程については、人類はとっくの昔に、何度も、何回も、繰り返し、実験ではなく、実体験を以ってして証明している


    ローマ帝国は何故亡びたのか?


    アドルフ.ヒトラー率いる、ナチスドイツは、何故彼の目指す理想の夢に敗れたのか?


    安倍晋三は、何故この世を去ったのか?


    論より証拠


    人は、それを、論より証拠、と、そう呼んでいる






    • 1
    • 22
    • ヌエボ・ソル
    • 23/01/12 10:40:06

    最後はやっぱり地球から人間がいなくなるんだね
    それも近い感じがするわ

    • 0
    • 21
    • UAEディルハム
    • 23/01/12 10:11:42

    >>19
    ホモサピエンスが生き残ってネアンデルタール人が絶滅した理由のひとつが、
    ホモサピエンスの方が弱者を助けるなどの思いやり習性があったからだとされてるよ。

    ネアンデルタール人は強者達だけで生き残ろうとしたけど、ホモサピエンスは弱者も含めてより大きな集団で生き残ろうとした。

    ホモサピエンスの遺骨が発掘されると死者の周りに花を供えた形跡がよくあった事からも、ホモサピエンスは思いやり感情が強かったと推測されてる。ネアンデルタール人の遺骨の周りから花粉が採取されたとニュースになったけど、これはかなり珍しい事らしい。

    • 4
    • 20
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/01/12 10:01:28

    別にマウスを使わなくても人間である程度までは証明されちゃっているしねw

    父親不在もしくは放任→母親キーーっw→子供引きこもり
    ってわりと多いし

    • 0
    • 23/01/12 10:00:30

    マウスって集団になると強者と弱者に分かれた社会は形成されるけど、協力しあって格差のなるべく少ない社会を作ろうっていう習性はないみたいね。
    人間もマウス達のように自分さえよければの本能だけで生きてたら似たような末路になるとおもう。

    • 1
    • 18
    • 円もたけなわ
    • 23/01/12 09:51:00

    仕事でマウス管理してたけど、確かに小さなケージで管理されている親マウスは攻撃的で子育てが雑(もしくは放棄)だし、多産なのに生存率が低かった。
    生き残った子マウスも神経質で攻撃性が高い、もしくは無の境地に至ったのか、緩やかに死をむかえる個体が多かった。

    大きなケージで管理されているマウスは毛艶も良く、親マウスが大らかな性格で争わず、別の個体が産んだ子マウスにまで授乳する事もある程に子煩悩。
    子マウスも生存率が高く性格もおおらか。

    あと気になったのは親マウスが薬物依存の場合、子マウスの異常行動が目立った。
    少しの刺激でポップコーンの様に飛び上がったり、回転し続けて死に至る怪我をする事が多かった。多かったと言うか、基本的に正常と思える様な子マウスが殆ど居なかった。

    • 0
    • 23/01/12 09:50:12

    >>14
    そんなこと分かった上で興味深い訳で、
    鬼の首取ったように沸いててあなたの方こそ詐欺とか大丈夫そう?

    • 6
    • 16
    • メキシコ・ペソ
    • 23/01/12 09:46:53

    オスの役割であったテリトリーを守る役目をメスがするようになり、他の個体を攻撃するように。
    これ、家庭に見向きもしない旦那や気が弱い旦那家庭あるあるよね。

    • 3
    • 23/01/12 09:46:53

    この実験の引きこもり「beautiful ones」私もよー!

    • 1
    • 23/01/12 09:46:31

    人類の未来なわけないw
    まず環境自体が違うし、ネズミと知能は全く違うわ。
    へーーー人間もこうなるんだ、未来こうなるかもね、今の若者これじゃん!とか
    言い出してる人、頭大丈夫?
    よく詐欺に騙されてそうw

    • 2
    • 23/01/12 09:43:37

    住環境って大事だわーと思い知らされただけだった。
    ただテリトリー争いは理解できるけど、食べるものあるのに略奪とか不思議

    • 0
    • 23/01/12 09:33:59

    ネズミの考えかたと人間の考え方似てるならそうなるだろうね
    日本の人口は間違いなく減るだろうし

    • 1
    • 23/01/12 09:31:08

    >>9
    いろんな問題、解決できてる?

    • 0
    • 23/01/12 09:28:16

    これは記事からだけど。この辺もなんだか刺さったわ。。


    オスは格差社会が生まれてから、次の5つのタイプに分かれました。

    ・普通に近いマウス:闘争で勝ちボスとなったマウスで、好戦的でなく守りに徹している。

    ・中ボスのマウス:普通に近いマウスと比べて地位が不安定で、すぐに他のマウスと争って、下克上されることが多い。

    ・愛に飢えたマウス:雄だろうと雌だろうと子供だろうと求愛行動をする浮名を流すタイプ。攻撃されても戦わない。

    ・ストーカーマウス:闘争せず、弱虫なのに動きは活発。愛に飢えたマウスよりもしつこく求愛する。

    ・引きこもりマウス:引きこもりのマウス。

    特に人間社会でも問題となる「愛に飢えたマウス」「ストーカーマウス」「引きこもりマウス」は異常です。

    マウス社会では求愛行動にはルールがあります。

    それは気に入ったメスがいると後をついてゆき、オスが自分の巣に入ったあとに、オスは入り口付近で求愛行動を取りながらメスが出てくるのは待ちます。

    しかし、ストーカーマウスはメスの巣に勝手に入り込み交尾します。

    そして、愛に飢えたマウスは大人のメスだけでなく、同性での交尾(LGBT)や子供の雌との交尾(ロリコン・児童虐待)といった異常な求愛行動を見せました。

    また、引きこもるマウスも出ました。

    本来なら敬遠する床の中心部にジッとして、積極的に他のマウスと関わることを避けて暮らします。

    闘争に参加することがないため、キズ一つなくキレイで健康的な「美しいマウス(beauiful mice)」です。

    メスに関心を示すことなく交尾をせず、食べることと寝ることしか考えていません。

    食事も共用スペースに出てきて他のマウスと一緒に食事をするのではなく、動き回るときは他のマウスが眠ってから。

    そのため、他のマウスからも無視されて社会から孤立しています。

    • 0
    • 23/01/12 09:26:49

    >>6
    個体数の増加に合わせて住環境を整えていたら結果はどうなるんだろう?
    秩序は保たれたままだったかもしれない。
    となると別に人類が同じ道を辿るとは思えない
    問題にぶち当たった時に解決できる知能を持ったのが人間

    • 4
    • 23/01/12 09:26:37

    わー、人間と同じだね。

    • 1
    • 7
    • ルワンダ・フラン
    • 23/01/12 09:24:04

    まさに人類の未来やん

    • 1
    • 6
    • ビットコイン
    • 23/01/12 09:21:12

    でもこの実験も完璧ではないよね
    楽園の大きさに根拠はないし、
    もっと広くして部屋数も増やし、
    娯楽もどれだけ充実していたか等で
    結果は変わると思う。

    • 5
    • 5
    • ビットコイン
    • 23/01/12 09:17:40

    面白い!こういうトピもっと読みたい

    • 3
    • 23/01/12 09:14:08

    この箇所、今時の若者にそっくり。

    「若いマウス達は、交配や子育てや縄張り争いなどには関心を示さず、ただ食事や身だしなみを整えることに時間を使う。」

    • 6
    • 3
    • 銭形平次
    • 23/01/12 09:10:35

    1780日間の実験を25回やるって、複数の場所で同時にやったとしても凄いね。日数もだしスペースも必要だろうし観察するのも大変そう。AIで観察してるのかな

    • 2
    • 23/01/12 09:08:02

    日本っていうより世界じゃない?

    • 2
    • 23/01/12 09:05:32

    日本社会も同じような道を辿ってるような気がしてならない。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ