今の子って甘やかしすぎよね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/01/13 17:58:08

    >>91
    こマ?
    もちろん幼稚舎みたいなセレブ系の私立だよね?

    こっちなんて本当の車社会の田舎(千葉県成田市)なのにみんな一人で通ってるし
    放課後、近所の公園で遊ぶのも子供だけ
    幼児はともかく、小学生くらいの子が親と一緒に公園に来てるのなんて見たことない

    • 2
    • 126
    • ジャマイカ・ドル
    • 23/01/13 15:54:12

    うちの子はたくましく育てています。

    • 1
    • 23/01/13 15:52:13

    甘やかしなのか、子離れできないのか知らないけど
    私が大学生のころ(25年前)は親が卒業式に参加してる人がいなかった。
    いまは割と普通(コロナ割愛)なので、それに驚いている。
    もっといえば、高校の卒業式も誰も親が来ていなかった・・・ド田舎公立だから?なんか大切にされていてうらやましいと感じる一方、成人越えてるのについてくるのかと違和感もある

    • 4
    • 23/01/13 09:43:04

    >>119
    どんだけ民度低いところにお住まいなの?

    • 0
    • 23/01/13 09:40:50

    >>119そう?なんでも親がしゃしゃりでてきたらなにも考えられない子供になりそうだけどね

    • 4
    • 23/01/13 09:30:00

    昨今、大人も充分我儘なんだから、
    どっちもどっちなんじゃない?

    • 4
    • 23/01/13 09:21:31

    >>120
    イージーモードはわかるけど躾くらい親がしてくれって話よ

    • 4
    • 120
    • マケドニア・デナール
    • 23/01/13 09:16:24

    >>118
    ゆとり世代の親はバブル世代で、この層はイージーモードで生きてるよ。保育園もかなり整ったし、子供がいることで貰えるお金はだいぶ増えた。

    • 2
    • 23/01/13 09:15:48

    >>95
    これいう人ってただの放置子親しか見たことない
    親が何も教えないのを正当化してるだけの場合ばかり

    • 2
    • 23/01/13 09:13:02

    >>117
    ゆとり世代はもう30代でちょうど今小さい子を野放しにして間違った叱らない育児してる世代じゃないの?

    • 2
    • 117
    • ドミニカ・ペソ
    • 23/01/13 09:08:17

    今っていうより、20代のゆとり世代だった人が親になってるのが、子供可哀想だな。あの時代の教育受けた人は特殊だから、子供もどうなるかな。

    • 5
    • 23/01/13 09:05:27

    >>95私はややこしい親がいる子とトラブルになったら
    きちんと言い聞かせしたうえでその間に入るのを防ぐために、とりあえず引き離す。
    ふつうの親御さんなら、子供にだめなことを話して自分で対応させて、子供に任せる。
    園時代ではいなかったけど、ややこしい親たまにいる。何でも親が入ってきて過保護な感じの人は引き離してる。きっとなにやっても親から目をつけられたら気にくわないだろうからね。

    • 2
    • 23/01/13 08:31:52

    甘すぎてもきつすぎても駄目だし要はバランスだよね。
    親の腕が試される時。

    • 6
    • 23/01/13 03:38:09

    主みたいに人の事に口出すのも、大丈夫とは思えないよね。甘やかされて育ったんじゃない?
    普通は他人の事とやかく言わないよ。大分甘やかされてきた人って主でしょ。

    • 6
    • 113
    • ザンビア・クワチャ
    • 23/01/13 00:17:36

    暇なんだね

    • 1
    • 23/01/13 00:12:35

    >>110
    と、言いつつ子供が昔と今は違うんだから、
    頭硬すぎ笑
    とか反抗したら怒りそう。受け入れるのかい?


    ん?

    • 0
    • 23/01/13 00:11:14

    >>107

    何でもかんでもこの子の個性
    みんな違ってみんな良いを実践した結果、
    何故座らないといけないのか?立っていたらダメなんですか?みたいになりそう笑

    もうなってるか。

    • 10
    • 110
    • アルバ・フロリン
    • 23/01/13 00:07:36

    昔と今は違うから比べても意味ないよ
    主は、永田町のお爺さん達みたいなこと言ってるよ?

    • 1
    • 109
    • マケドニア・デナール
    • 23/01/12 23:54:41

    >>107絵本も遊びも強要されたら嫌になるわ

    • 1
    • 108
    • ウガンダ・シリング
    • 23/01/12 23:47:18

    >>91 わかる、車当たり前
    昔は母はまだ免許、車なし多く
    お迎えなんか無かった

    • 3
    • 107
    • ブルンジ・フラン
    • 23/01/12 23:16:15

    保育士してるんだけど、年々子どもに求めることが緩くなってるよ。
    クラスで絵本読んでても、見てる子も見てない子も自由。
    遊びに参加する参加しないも自由。

    「何で見ないんだろう」「何で参加できないんだろう」って考えなさいって上司から言われてきた私には今の保育は理解できない。

    この子達、小学校で椅子に座るかな?

    • 9
    • 106
    • ケニア・シリング
    • 23/01/12 23:06:22

    1から10までを親が用意する必要はない。
    半分ちょっとぐらいまでは親が整えて、それ以上は本人の意思で動くのが理想かな。
    日常生活だけじゃなくて進路等もね。

    • 5
    • 105
    • アンティル・ギルダー
    • 23/01/12 21:33:30

    >>101
    同じ。何もやらないを強要してるよ。むしろ、プラスして成長もさせない。

    • 1
    • 104

    ぴよぴよ

    • 103

    ぴよぴよ

    • 102
    • モルドバ・レウ
    • 23/01/12 21:31:39

    時代が変われば対応も変わる

    私が子供だった頃に、親世代、祖父母世代も同じことを感じてたと思うよ。
    今の子(私の子供の頃)は甘やかされてるって。

    • 2
    • 23/01/12 21:30:48

    親から理不尽に殴られたり蹴飛ばされたり
    従わせるを強要されたりされてる方が可笑しいのでは?

    • 0
    • 100
    • アンティル・ギルダー
    • 23/01/12 21:30:42

    >>95
    ママスタ見ててもそうだね。
    相手を責めてばかり。
    自分の子を成長させないように必死になってて、過保護っていうよりネグレストだよ。

    • 7
    • 99
    • 兌換マルク
    • 23/01/12 21:29:03

    >>95
    親が子供の友達を決めたりするよね

    • 4
    • 98
    • コロンビア・ペソ
    • 23/01/12 21:28:57

    >>91
    ママスタでも多いよね、迎えに行く人。

    • 5
    • 97
    • モルドバ・レウ
    • 23/01/12 21:26:42

    娘が学校で、授業中当てられたら答えられないから嫌だし、クラスにいると心がざわざわして落ち着かないって言ったら
    スクールカウンセラーのところ行かせられて
    お嬢さんは人より感受性が強いみたいだからしばらくお休みしてもいいって言われたわ。
    わたしの時代ならそんなこと絶対言われなかった。
    結局、こころの教室とかって別室登校でまともに授業受けなかった。

    授業で当てられて答えられないならちゃんと勉強して行けって思ったし、不登校でお休みにしてる人がクラスに2.3人いるとか聞くし
    簡単に休めるんだなって思った。
    社会人になったらどうするんだろ。

    • 7
    • 23/01/12 21:14:10

    >>91
    学校からもできるだけ車での送迎はやめてくださいって言われてるのに多いよ。1年生でもなく徒歩5分もかからない距離に住んでるのに、送り迎えしてる親もいるし。すごい過保護。

    • 3
    • 95
    • パキスタン・ルピー
    • 23/01/12 21:05:46

    でも、一部同意するわ

    今の親って喧嘩させないよね
    トラブルが起きたらすぐ介入してくるし

    子どもって喧嘩から人間関係を学ぶものだと思う
    子どもの喧嘩って悪いものではないと思うけど

    • 9
    • 94
    • 南スーダン・ポンド
    • 23/01/12 21:04:04

    >>82親にとって都合のいい子

    • 4
    • 93
    • 兌換マルク
    • 23/01/12 21:03:56

    >>91
    小学校の非常勤講師をしている友達が、信号と横断歩道の使い方をしらない、歩く体力が全然ないと言ってた

    • 3
    • 92
    • パキスタン・ルピー
    • 23/01/12 21:02:14

    主、毒親育ちっぽい

    なんとなく

    • 2
    • 23/01/12 21:01:02

    下校時間になると、学校前の道路の路上駐車の多さにビックリする。そして子供が近づくとスライドドアを開けてあげるので、子どもはドアの開閉すらしない。たまにお迎えが遅くなると子供が怒ってて、お迎えの親や祖父母が謝ってる。
    なんだかなぁと思いながら見てる。

    • 5
    • 23/01/12 20:47:32

    親、先生以外から叱られることも経験のうちだと思うけど、今は誰も叱ることができない。

    • 8
    • 89
    • アンティル・ギルダー
    • 23/01/12 20:47:24

    金なんてない。無いものは出せない。

    • 3
    • 23/01/12 20:46:05

    >>85
    わかる
    配慮どうこうでなく、相手が傷つくことをしないのは大人として当たり前のことで、それを学ぶ機会を奪ってるよね
    自分が傷ついたり、傷つけてしまったりして成長するものだと思う

    うちの小学校下の名前呼び禁止なんだけど、それは違うのでは??と思う
    変なあだ名からいじめにならないようみんな平等で名字で呼びましょう!でなく、人を傷つけないよう学んでほしいのに

    • 6
    • 23/01/12 20:43:23

    今の子達は、クリスタルチルドレンとかレインボーチルドレンだから、生まれた時から成熟されているんだって。 私達は古参の踏み荒らされた汚れた魂なんだよ。

    • 0
    • 86
    • グアラニー
    • 23/01/12 20:40:44

    >>20
    それは多分親のシナリオ通りなんでは?

    • 1
    • 85
    • グアラニー
    • 23/01/12 20:36:20

    発達障害とかLGBTとか、配慮して傷つけないで!て世の中だけど、傷つかないことが良いことなのか?と思ってしまう。言葉の暴力はだめだけどさ。
    まわりに対して要請するより、自分が強くなればいいのに。

    • 10
    • 84
    • 円もたけなわ
    • 23/01/12 20:35:35

    >>82
    今の成人以上の人たちより道徳心や協調性や思いやりはあると思う。
    悪い人間は減ってる。

    • 3
    • 83
    • グアラニー
    • 23/01/12 20:33:57

    わかるわ。
    高校生くらいの息子とベタベタしてる母親とか気持ち悪いわ。

    • 5
    • 82
    • レバノン・ポンド
    • 23/01/12 20:33:16

    そう?
    最近の子はいい子多いと思うよ

    • 5
    • 81
    • フォークランド諸島ポンド
    • 23/01/12 20:31:14

    わかるかも。職場の若い子根性ない子が多い気がする

    • 5
    • 80
    • ビットコイン
    • 23/01/12 20:25:10

    >>69
    それは、デートの場所が、車が無いと行けない(公共交通機関の無い)場所だったからでは?

    もし電車で行ける場所だったらそんなことをする必要ないし、本人も嫌がるはず
    アメリカのような海外の治安の悪い国住みだったらまた話は別だけど、日本の話だよね?

    • 0
    • 79
    • カーボベルデ・エスクード
    • 23/01/12 16:03:28

    難しいよね。子どもの気質や状況を判断して接するの。周りを見て真似することでもないし。その子に合った関わり方。難しいな。
    誰も教えてくれないし、答えもない。
    どうしたらいいのかな

    • 2
    • 23/01/12 13:05:48

    子育ての最終目標を考えずに育ててる人結構いると思う。この子が将来自立する為には今親はどこまで手や口を出すかじゃなく、今可哀想だから、大変そうだからで手を出しちゃってなーんにも出来ない子になったり、後で大変な思いをしてツケを払ってる人とかね。

    • 6
1件~50件 (全 127件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ