学童でのトラブル、モヤモヤするのはおかしい?

  • 小学生
  • nasa
  • q/JYhduPX6
  • 22/12/26 21:57:15

息子は小学2年生、今年から学童にきた4年生の男の子との話です。息子にだけでなく、同級生以外には、手が出る足が出る口が悪いと学校からもお墨付きの男の子。背中に乗られたり、お腹にパンチされたり、一生懸命作った作品を壊されたり。毎日のように何かされて帰ってきます。学校の投書箱にも入れたくらい、何とかしたかったんだと思います。息子は口が達者なほうで、やりたい事に熱中したり興味があると覗きに行ったりと、きっかけを使ってしまっていることもあると思っています。けれど、暴言や暴力、破壊行為を容認することは違うと思い、学童に相談しました。しかし、相手の男の子の言い分や息子の至らないところを指摘するばかり。いつも喧嘩両成敗のように扱われ、息子は学童の先生に言っても解決しないと諦めてしまいました。息子がまったく悪くないとは思っていませんが、ここまで相手の子を擁護する理由が分かりません。他にも被害を受けている子は沢山いるようです。なのに、うちだけ真剣に考えすぎなのでしょうか?うちの子が神経質なのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~10件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 3
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/26 23:27:12

    >>1
    主です。あくまで、うちの子にもそういう面があると認めているだけで、何もしていないのに被害にあうことも多々あります。気になるのは、どの子に対しても喧嘩両成敗としているところです。相手の子以外とトラブルになることはなく楽しく通っています。うちの子が辞めるというのは違うと思うのですが。

    • 1
    • No.
    • 4
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/26 23:30:08

    >>2
    主です。コメントありがとうございます。息子には同じような事を伝えて注意しています。それを学ぶ場が学校や学童だと思っているので、親なりに教育しているつもりです。やはり暴言、暴力はいけないですよね。今度、しっかり先生や他の保護者とも話していきたいと思います。

    • 0
    • No.
    • 7
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/27 22:58:49

    >>5、6
    コメントありがとうございます。通っている学童は特に決まりがなく、6年生までいる子も10名くらいはいます。相手の子は4年生から入所しているので、6年生までいるのではないかと。学校でも学童でも、複数から苦情のようなものはあるようですが、支援級でもなく生活しています。たとえ2年でも、仕事を辞めたり時短勤務にすることは将来を考えると今は選択肢に入れていません。前のコメントでも書きましたが、やられているほうが辞めるのはおかしいと思うのですが。

    • 2
    • No.
    • 8
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/27 23:11:39

    主です。ちなみに相手の子を退所させたいわけではありません。暴言や暴力、破壊行為をした際にその子にしっかりと怒って謝るということをしてほしいのです。なぜ、被害にあった子も、あなたにも非があるからお互い様だよと諭されるのか納得いきません。息子だけではなく、他にも何で暴力振るわれたのに、怒られなきゃいけないんだと不公平さを感じている子がいます。どう言ったら学童の先生に分かってもらえるでしょうか。

    • 2
    • No.
    • 10
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/27 23:56:57

    >>9
    コメントありがとうございます。息子は帰る車の中や家で言うことが多いので、お迎えの時に言うように話しています。学童のほうから、こういうことがありましたと報告されることはほとんどありません。学童側に事実確認をすると、見ていなかったから分からないと言われることも多く、その場で言ってくれないと正確に分からないからと。お互い記憶が曖昧で、やったやってないのやりとりになるからと言われます。現行犯くらいのタイミングでないと、取り合ってくれない雰囲気です。息子にも何度かすぐに先生に伝えるように言いますが、その瞬間になると精一杯で言えない、逃げられないように押さえられることもあると言っています。

    • 0
    • No.
    • 15
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/28 06:28:42

    主です。みなさんコメントありがとうございます。息子は仲の良い友達も沢山いるし、学童が好きで早く迎えに行くと、えー!っと言われるほどです。楽しい中の、ほんの数分その子に嫌なことをされるという状態で、それ以外のことは本当に先生もアレルギー体質の息子のために、色々対応してくれています。ただ、何か子供同士でトラブルがあった時の対応が甘いと感じるのです。子供同士のことだから、ちゃんと見てなかったからという理由で、暴力などが常習化している。そこを変えてもらうために出来ることはあるでしょうか。

    • 0
    • No.
    • 16
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/28 06:33:04

    >>13
    入った経緯は分からないのですが、4年生からが珍しいのはそう思います。仕事が変わったなどであれば、立ち入る話でもないのかなと思いますが、親や親族が持て余したりなんとかしてほしくて入所となったのであれば、きちんと説明してほしいなと思います。その子のために、他の子達が犠牲になっているような気がしてしまいます。

    • 1
    • No.
    • 23
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/28 12:21:34

    みなさん、ご意見コメントありがとうございます。学校のお悩み相談に投書した(自分で担任に相談してやったようです)ことで、お互いの担任と当人同士で謝罪の場を設けてくれました。こちらに連絡がきたので、相手の子のご家庭にも連絡はいっているはずです。でも、次の日も嫌がらせをされているので効果はなかった。むしろ、更に目をつけられたかもしれません。どうでもいいことで絡んでくるようなので。
    息子が誇張して言っている可能性も、もちろん考えて対応しています。だからこそ、事実確認をしたいのに、先生は見ていないから実際は分からないというのが現実です。保育とはいえ、暴力行為を放置しないでほしいというのも、求めすぎなのでしょうか。警察の民事非介入じゃあるまいし。それなら、親同士で話をさせてほしいと思っています。

    • 0
    • No.
    • 35
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/28 18:21:32

    主です。みなさんコメントありがとうございます。何度も言いますが、被害を受けているのは息子だけではないこと、息子については逐一行動や発言を振り返って教えています。自分の子が可愛いのは誰でも同じです。ですが、すべて鵜呑みにはしていません。息子の至らないところは夫婦とも十分理解しているつもりです。学校内や学童で他の子とトラブルになったことはありません。面談も毎回しています。
    うちの息子の批判をする方は、暴力行為を容認しているということですか?私は暴力や破壊行為をやめてほしいと言っているのです。それが出来ないのであれば、息子を守るために学童を変えるのも必要だと今は感じます。
    でも、その子と学童が変わらない限り、ずっと続くのがとても気がかりです。

    • 3
    • No.
    • 36
    • nasa
    • q/JYhduPX6

    • 22/12/28 20:45:40

    >>34
    主です。参考になる意見ありがとうございます。出来れば、怪我をする或いは被害あった子がやり返して怪我をさせてしまう事態になる前になんとかしたいですよね。
    学童の先生で事実確認できないのであれば、何か証拠がほしいところです。

    • 1
1件~10件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ