中学生の部活、主要メンバー以外はいつも休み

  • なんでも
  • ルミィ
  • 22/12/23 08:35:32

子供の中1の部活の事です。
バドミントンの部活に入ってます。
最初の頃はほぼ毎日あり、土日は新人戦など他校に行ったりして駅で待ち合わせやら楽しんで張り切ってましたが、夏休み終わりから強い子だけの練習になり、今ではうちの子達はほぼなく、前回部活に参加したのは1ヶ月前くらいです。
月間スケジュールを渡されてますが「今日放課後部活?土曜は朝9時から?」と言うと「いや、ウチらはない。強い子だけ」と、せっかくラケットやユニフォームなど購入したのに、全く使わず。
普段の練習ユニフォームならまだしも、試合用のユニフォームは着たのは2回だけ。
冬用の揃えたウインドブレーカーもこのままでは他校に行く事もなく着る機会もなさそうです。
強い子のママさんに聞くと、土日も平日練習もあり、人数が少ない時は先生の自家用車で皆んなであちこち行ったり、ラケットのガット?を皆んなで張り替えに行ったり、先生のおごりで試合後に食事したり、楽しく忙しそうだとの話を聞きました。
なんか充実した部活生活を聞くと羨ましいです。
うちの子も「もうウチらは見捨てられてる」と言ってやる気もなさそうです。
人数は16人中主要メンバーは6ー8人くらいらしいです。
子供は身体を動かすのが好きでバドミントン入ってからはめちゃくちゃ楽しい!と言っていたのに、こんなに動けない部活でガッカリしてるようで「バスケにすれば良かった。毎日楽しそう」と毎日つまらなそうに帰ってきます。
これは仕方ない事なんでしょうか。。
噂では人気ないバドミントン部を復活させようと校長が3年前に呼び寄せたとか聞きました。
長文ですみません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • モルドバ・レウ
    • 22/12/23 11:42:12

    うちの娘もバドミントン部です。女子だけで70人超える大所帯。
    そんなに沢山購入したのに練習も参加出来ないのは理不尽ですね。教頭先生に相談した方がいい案件と思います。
    主要メンバーばかり贔屓するような顧問だとバド部は復活ところかいずれ廃部になってしまいそう。
    うちは大所帯かつコロナ禍で学年別に体育館を使用してました。娘含む経験者や団体戦のメンバーは下級生に指導する係。
    楽しく部活できるように改善されるといいですね。

    • 1
    • 43
    • ザンビア・クワチャ
    • 22/12/23 11:04:10

    >>39
    うちのこはまさにこの
    「休みが多くてルール理解してない子」
    たまたまコロナで休みが多くてはじめて練習試合に出たらルール理解してないからめちゃくちゃ怒られてた。
    ゲーム形式の練習もさせてもらってなかったのに「見てたら覚えるだろ!!!」だって。
    ハラスメント顧問。

    • 0
    • 42
    • アルジェリア・ディナール
    • 22/12/23 10:58:43

    厳しい世界だね。うちの息子達はどちらもスタメンの1学年上まで出るような子達だからそういう事考えた事なかったわ。全ては本人の努力次第なんでは?

    • 1
    • 41
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/23 10:57:21

    道具や揃いのユニフォームまで購入させといて練習に参加出来ないのはどう考えてもおかしい
    業者と癒着して買わせたのか?と言われても仕方のない仕打ち
    レギュラー以外は練習も出来ないなら入部前に説明すべきでしょ?
    校長や教育委員会に直訴していいのでは?

    • 4
    • 40

    ぴよぴよ

    • 39
    • ボリビアーノ
    • 22/12/23 10:55:53

    うちの子の部活も同じ感じ
    スタメンだけちゃんとした練習してそれ以外は女子の練習の相手とか雑用ばっかり
    練習試合の時もわざわざお金かけて遠征させてんのにずーっと座って見てるだけだって言うから行かなくていいって言ってある
    顧問がどういうつもりなのかしらないけど練習出来ないんだから上達するわけもないのにね。
    休みが重なって練習も練習試合も出られてなくて未だにルール理解できてない子もいるし

    • 1
    • 22/12/23 10:54:14

    部活変えることできるよね
    中1なら今からでも遅くない

    • 0
    • 22/12/23 10:48:49

    顧問の先生もサービスみたいなもんだからね。だからってこの環境がいいわけではないよ。部活やめるか、部活外のバトミントン習うしかないんじゃないかな。

    • 0
    • 36
    • CFAフラン (BEAC)
    • 22/12/23 10:44:35

    先生がレギュラーの子達を連れて試合に行って留守の時は、コート空いているんだよね。
    もう一人の先生がいるんだから、残ったメンバーで練習出来るように出来ないの?
    途中から他の部に替れないなら、学校と話し合って練習させて貰うようにしてあげて。

    • 2
    • 35
    • イエメン・リアル
    • 22/12/23 10:44:30

    >>29 名前も知らないくらいなのか...完全に任せきりなんだね。中学の部活なのにこのやり方はありえないとうちは動いてくれたけど、校長、教頭に相談してなんとかしてくれないかね?部活でそこまで差をつけるなんておかしいよ。

    • 1
    • 34
    • ザンビア・クワチャ
    • 22/12/23 10:18:10

    分かります!
    主のところほどではないですがうちの子の部活も似てます。 
    ちなみにバレー部です。
    うちは平日の部活はみんな参加できますが土日は強い子以外は休みです。
    平日の部活も練習が分かれてて顧問が一人しかいないから強い子の方に顧問が行っていて弱い子は筋トレと壁打ちの練習のみです。
    もちろんそんなんじゃ実力差は広がるばかりで強い子のチームには行けないと思います。
    そもそもうちの子が弱いから仕方ないのですが、主と同じで強い子チームはみんなで練習したり遊びに行ったりしてとても楽しそうなのが悔しいみたいです。
    せっかくの中学生活をそんな差別のせいでつまらなくなってしまって残念でなりません。
    こちらの話ばかりですみません。
    うちは何度も子どもに部活辞めることを勧めたりしてますが最後までやり遂げたいという子どもの気持ちがあり留まってます。
    スクールカウンセラーや担任や学年主任に相談しましたが部活は顧問まかせとのことでした。

    • 0
    • 22/12/23 10:16:55

    道具やユニフォーム、ウインドブレーカーまで買ってるからちょっとモヤモヤする
    少し調整できないもんかな、と思うよ
    部活入ってる意味がない

    • 1
    • 32
    • メキシコ・ペソ
    • 22/12/23 10:11:04

    コロナ禍で密をさけるためなら仕方ないから、私なら部活変更させちゃうなー

    • 0
    • 22/12/23 10:06:06

    >>18 うちの学校は田舎で少人数だけど、その人数だったら普通に練習あるよ。
    コロナとかで大会は先輩のみとか、レギュラーだけとかだけど。
    部活も変えてもよいし、まずは教頭がそういうのは窓口だから伝えていいと思う。
    それがダメなら教育委員会じゃない?
    そんなの帰宅部じゃん、ただ名前だけ入ってるだけだよ。

    • 0
    • 22/12/23 10:04:48

    >>27 多分、その先生についてあちこちの中学に回ってるみたいです。

    • 0
    • 22/12/23 10:00:57

    >>25 もう1人がもっと前から居るみたいですが、全く出てこないらしいです。
    もうお任せしてるんでしょうか。
    子供も名前も知らないと言ってます。

    • 0
    • 28

    ぴよぴよ

    • 22/12/23 09:55:30

    >>22
    公立の普通の中学校だよね?
    そんなに部員に差をつけるってありえないと思うんだけど。
    しかもウインドブレーカーからトレーナーまで揃えさせるってちょっと考えられないんだけど。
    強豪校でも中々トレーナーとかみない。ユニフォームの上に普通に学校ジャージが大半。
    業者と顧問癒着ありそうだよねー。

    • 4
    • 26
    • ツバル・ドル
    • 22/12/23 09:38:34

    ありえない。
    練習メニューに差が出るのは仕方ないかなとは思うけど、部活自体に参加できないのはおかしい。
    私なら学校にどういう理由でそうなってるのか、教頭や校長は納得しているのか聞く。

    娘はテニス部で県大会くらいの実力しかないけど、朝練すら校長の許可が必要で書面で提出だよ。
    それでもレギュラー以外が参加できないなんてないし。

    • 0
    • 25
    • イエメン・リアル
    • 22/12/23 09:25:21

    外部から呼び寄せた人なら副顧問とかは学校の先生ついてるよね?その人に相談出来ないかな? うちの子の部活も外部から呼んだ人が主のとこと同じ感じにやってて、優先されてる方の親がこれはどうなのか?と副顧問に相談に行って外部顧問に注意してくれたよ。

    • 1
    • 22/12/23 09:17:45

    >>13 担任には面談の時に話したのですが、やはり他の部活までには口出し出来ないのかなぁ。
    子供も弱いので、校長までに話したりそこまでの勇気なくて。。
    校長や教頭先生も呼び寄せたので言わないんじゃないでしょうか。
    他のお母さん達は知らないし、どう思ってるんだろう。とは思いますが。。
    ちなみに、今回の顧問が来てからずっと優勝してるらしいです。

    • 0
    • 23
    • トルコリラ
    • 22/12/23 09:15:46

    お金は諦めるしかないだろうけど、クレームぐらいは言っていいレベルだと思う。今後入学してくる子のためにも。

    • 6
    • 22/12/23 09:12:52

    ちなみに、上の子(4年前)ですが、陸上部に入ってましたが、ユニフォームの試合用は買いましたが、あとは各自、自由に購入してよかったのですが、
    バドミントンは業者を呼んで、ラケットからボール、バッグ、夏用練習用ユニフォーム上下、冬用練習ユニフォーム長袖、トレーナー、試合用ユニフォーム上下、ウインドブレーカー上下とやたら費用がかかりました。
    裏起毛の分厚いウインドブレーカーなどは名前の刺繍までするし、伸びがないので、中1のサイズで買うと3年間で着れなくなるし、大きめ買うと丈が長いし、と迷ったのに着る機会もない。。
    全て合わせたら10万近くでめっちゃ高かったのに。。

    • 1
    • 21

    ぴよぴよ

    • 20
    • トルコリラ
    • 22/12/23 09:11:04

    >>6 年度途中に転部できないのは何故なんだろう?教頭に事情話して、練習させてもらえないなら転部出来ないか相談したらどうかな。

    • 4
    • 19
    • ガイアナ・ドル
    • 22/12/23 09:08:05

    1ヶ月前!?それは部活の意味ないよね。
    部活時間減ってる世の中だけどそれはいくらなんでも極端だわ。
    16人でしょ。
    何十人もいて先生の手が回らないとかでもないし学校に理由聞いてみて良い案件。

    • 9
    • 18
    • マン島・ポンド
    • 22/12/23 09:06:45

    >>15
    私なら学校に言っちゃうかも
    モンペと言われようがなんだろうが強い子しか部活動やらせて貰えないっておかしいもん

    • 9
    • 17
    • 円ダァァァァーーーイヤァァァァーーー
    • 22/12/23 09:05:10

    うちの子の中学は公立だけど、オリンピック選手の出身校で。
    ある部活だけが、異常にハイレベル。
    うちの子たちは他のスポーツをしていた子だけど、興味があって部活見学に行ったら、とてもついていけるレベルではないと判断してたよ。

    うちの子なら部活辞めさせて外部のクラブで運動させるかな。
    顧問には一言くらい言ってやりたいね。
    言うなら職員室で言えばいいと思う。

    • 0
    • 16
    • ブルネイ・ドル
    • 22/12/23 09:03:09

    ABCチーム別の練習はあったけど、そんなのはなかったな。うちの地域なら教育委員会案件。

    • 2
    • 22/12/23 09:02:16

    >>6 ダメらしいです。
    このまま退屈な時間を過ごすかと思うと残念です。

    • 1
    • 22/12/23 09:01:01

    >>8 外部委託なのかな?
    教員ではないけど、学校の事務らしいです。

    • 0
    • 22/12/23 09:00:37

    先生に問題がありそうだよね。
    みんなで校長に話に行ったら?
    そのまま部活やめちゃいなよ。
    モンペの親なら、顧問に対して、ユニフォーム代とか請求するレベルだよね

    • 5
    • 12
    • メキシコ・ペソ
    • 22/12/23 08:58:32

    公立の中学でそんなことが?
    そんな区別ある?
    私立の強豪校なら理解はできる。

    • 2
    • 22/12/23 08:58:18

    >>5 主要メンバーの子達は小さい頃からバドミントンやテニスをやってた子らしいです。
    もう追いつけない。
    ちなみに、ラケット持っての近隣の公園の自主練は禁止らしいです。
    前にサッカー部やバスケ部が公園に集まってはワイワイしたので禁止になったらしい。

    • 0
    • 22/12/23 08:55:18

    >>2 そうですよね。
    まだ高校や大学ならまだしも、中学でやりたい子が出来ないのは辛いです。

    • 0
    • 22/12/23 08:54:04

    >>1 途中からはダメらしいです。
    結局、業者に同時にユニフォームとかお願いするので個別には出来なく、次に注文するのは来年度の新入生と一緒になるので、その点とかあるのかも。
    16人と最初聞いてましたが、やめた子も3人くらい聞きました。

    • 0
    • 8
    • コルドバ
    • 22/12/23 08:50:57

    外部委託のコーチ?教員のやることとは思えない
    部活動の意義理解してないよね

    • 7
    • 7
    • 円ダァァァァーーーイヤァァァァーーー
    • 22/12/23 08:50:56

    転部するなら早いうちがいいよ。
    来年の中1と横並びは辛いでしょう。

    • 3
    • 6
    • マン島・ポンド
    • 22/12/23 08:49:46

    今からでも他の部活に入れそうにないの?
    練習すらやらせてもらえないのに時間もお金も勿体ないと思っちゃう

    • 4
    • 5
    • マラウイ・クワチャ
    • 22/12/23 08:48:22

    それはおかしな話だね。
    別に主力メンバーが別メニュー別スケジュールでもいいけど、他のメンバーは基礎練もないような状態じゃどう頑張っても主力メンバー目指すこともできないね。

    • 7
    • 22/12/23 08:45:45

    バスケ部に入った方がいいと思う 

    • 4
    • 22/12/23 08:45:45

    バスケ部に入った方がいいと思う 

    • 3
    • 22/12/23 08:44:42

    結局、試合に勝つことだけを意識した部活に入っちゃうとそうなるんだよね。
    全国大会に出るとかそういうのを目標にした部活と、体を動かしたりスポーツに興味を持ったりするのが目的の愛好会的なクラブが別にあればいいのにね。それなら運動が苦手な子も楽しめるのに、学校ってアホだなと思う

    • 4
    • 1
    • カタール・リヤル
    • 22/12/23 08:40:44

    そんな差別あるの?ひどいね。
    まだ中1なら今からでも転部してもいいかも。
    それか来年度になったらまた変わるかなぁ。

    • 9
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ