このまま利上げが進んだら普通預金の利息上がるよね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10
    • ネパール・ルピー
    • 22/12/24 08:05:30

    それはない。

    ただ、半年前に比べたら定期預金金利も少し上がったね。

    • 0
    • 9
    • オーストラリア・ドル
    • 22/12/24 08:02:13

    >>6
    こんな状態で企業は賃上げできるのかな?
    家も車も子供を持つこともリスク、なんなら結婚すること自体リスクの時代だね…

    • 0
    • 22/12/24 08:00:22

    ニーサかイデコか知らないけど昔は専業は出来なかった気がするんだけど、ちがったかな。ただ意味がないって昔は言われていたのかな。

    • 0
    • 7
    • ツバル・ドル
    • 22/12/24 07:55:20

    >>5
    家庭の貯蓄引き出す目的もあって政府はNISAゴリ押ししてるけど、最低でも10年は株下がり続けると思う。
    30年後とかは定期貯金続けた人の方が利益出てるかも。

    • 1
    • 6
    • アリアリ
    • 22/12/24 07:53:00

    もう一つ、日本は変動金利でローン組む人が大半だから預金金利が5%になってるころには住宅ローン破綻者が家を投げ売りして大不況になってるだろうね。倒産する企業も多いだりうし子育て世代はモロに影響を被るな。
    かといって日本にできるのは微妙な利上げと口先介入で時間を稼ぐことだけ。世界中のインフレが早くおさまってくれるのを祈るしかないね。何度もごめんなさい!

    • 3
    • 5
    • アリアリ
    • 22/12/24 07:46:09

    いまの株価は日銀やGPIFな買い支えてるようなもんだけど、それも限度があるから国民に資産を吐き出させようとしてるだけで、あくまで投資は自己責任だよ。積み立てるなら金とかがいいよ。いまから株はリスク高すぎ。

    • 3
    • 4
    • アリアリ
    • 22/12/24 07:41:06

    ニーサと政策金利は関係ないとまではいかないけど連動させるには無理がある。
    利上げしなければ通貨安になり、通貨安が進めば利上げせざるを得なくなる。
    GDP比168%の債務がある日本は利上げするなら増税しないといけない。
    岸田政権が高らかと増税宣言したのはその布石だと思うんだけどな。4月から日銀の総裁変わるし。

    • 1
    • 3
    • バルバドス・ドル
    • 22/12/22 07:31:22

    年利5%になる頃には、インフレ進んで物価もそれ以上に上がってるだろうな。

    • 1
    • 22/12/22 05:58:41

    それは無いと思うよ。

    • 2
    • 1
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/22 05:55:50

    ニーサの内容変わって、国民に投資するようにみたいな動きになってるのに、預金の利息が5%になるってしばらくないと思うんだよねー

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ