学童いれた方が友達と関われるから

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/12/20 09:57:27

    学校併設されてるような学童指導員に求めるなよ。
    最低賃金で雇われてるんだから。
    きちんと見て欲しいなら月額万単位の民間学童に入れなされ。

    • 0
    • 22/12/20 09:52:28

    友達出来るうんぬんより集団生活の中で精神的に強くなる気がする
    学校と違って同年齢の子だけじゃなく年上の子と触れ合う機会が多いし、年下が入ってくれば年下の面倒みて遊んであげたりとか。
    支援員も年齢関係なく学校みたいに成績優秀でひいきとかもなく平等に接するから喧嘩してもどっちが悪いとか決めないんだよね。逆にトラブルあったときにクレームする系のうるさい親だと合わないかも。
    私は学童の喧嘩とかちょっとしたトラブルは兄弟同士のけんかみたいだなって思う。。それが耐えられないひとは学童は合わないからやめた方がいい

    • 1
    • 22/12/20 09:20:08

    楽しいかどうかは地域性もあるかもね。
    あとは指導員の力量。
    学童=友達出来る…どんな友達にかにもよるよね。まぁ、学童に限らずだけれど。

    • 0
    • 22
    • フェロー・クローネ
    • 22/12/20 09:14:49

    学童って、そこの方針及び指導員次第だと思う。
    友達の存在以上に大人の目の有無は大きい。
    民間の学童は一つ一つカラーが違うし、サービスも違う。

    • 0
    • 21
    • キルギス・ソム
    • 22/12/20 09:03:55

    学童によりけりだよね。
    子供世界の上下関係きつくて子供が歪んだって話も聞くし。
    いい学童にあたれば楽しく過ごせるんじゃないかな。

    • 3
    • 22/12/20 09:00:20

    >>11

    >学童行かない、公園遊びの子達はトラブルだらけと聞いたから…

    公園で遅くまで遊んでる子居るね。
    可哀想だし、ぞっとする。

    • 0
    • 19
    • ジェームス・ポンド
    • 22/12/20 08:59:45

    できるとは思うよ。
    でもスイミングとか習い事で校区外のいろんな子と友達になれるよ
    世界が広がるよ

    • 0
    • 18
    • アンティル・ギルダー
    • 22/12/20 08:57:12

    出来ると思うけど、基本的に放置気味の子が多いからメンタル強めじゃないとやっていけないよ。

    • 7
    • 22/12/20 08:43:14

    学童って自分が小さい時は、貧しい家庭の子
    が多かったから良いイメージがない。

    最近は、共働きが主流だからそうではさそう
    だけど。習い事をさせてくれる所もあるみたい
    だね。

    • 2
    • 16
    • マカオ・パタカ
    • 22/12/20 08:38:35

    たくさんはどうかわからんけど出来るやろね。
    学童行かなくても遊ぶ子はほぼ同じ。たまに公園で会ったら遊ぶとか。
    学童、宿題の時間おやつもあるから低学年は楽しかったらしい。学童組で仲良くしてた。うちの所は上に兄妹いたら2年から行かない子がほとんどで、子供が友達皆んな辞めた!で辞めた。

    • 1
    • 15
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/20 08:36:47

    友達関係ではなく、学童支援員の方をちゃんと見てた方がいいよ。確か18歳以上のその市在住であれば働けるからね。パートのおばちゃん多いけど、お喋りばっかりで子供見てないこともある。

    • 1
    • 22/12/20 08:36:46

    >>13
    よくそういう意見見るけど、多分そこの地域がそうなんだと思う
    学童の子は学校も行ってるわけだし、学校も荒れてそう…

    • 2
    • 22/12/20 08:34:26

    完全に弱肉強食の世界なので弱い子は徹底的にやられる。
    指導員はいちいちその子だけ見ていられないので、大人の見えないところでいじめはある。
    預けられて多かれ少なかれストレス抱えてる子が多いので発散の矛先になると地獄。
    上手く立ち回れる子なら大丈夫。

    • 1
    • 12
    • クウェート・ディナール
    • 22/12/20 08:32:10

    >>10
    保育園の子もだけど、良い意味で人慣れしてるイメージで、無駄に物怖じしたり人見知りしない子になりそう。
    のびのびみんなと馴染んで欲しいんだよな。

    • 0
    • 22/12/20 08:29:17

    一年生娘行ってるけど、上の学年のお姉ちゃんたちと仲良くなって、楽しいみたい。甘えっ子だから
    上の子はもう学童行ってないけど、春休みにすぐ友達できて、入学式前からずっと仲良しだよ
    ボードゲーム好きだから、学童大好きみたい

    ママスタで言われてるような、乱暴とか可哀想とかそんな環境じゃなくって、親から見てもいい環境だと思う
    学童行かない、公園遊びの子達はトラブルだらけと聞いたから…

    • 3
    • 10
    • マケドニア・デナール
    • 22/12/20 08:25:24

    >>2
    0歳1歳から保育園育ちの子が多いから集団生活慣れしてる子が多いよ

    • 1
    • 9
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/20 08:24:46

    学童の支援員してたことあるけど、他学年とも仲良くなれてみんな楽しそうだったよ。まぁ学童合わない子はキツい場所だね。

    • 2
    • 8
    • ビットコイン
    • 22/12/20 08:22:47

    うち今年入学で、はじめは嫌って言われたから私はこのまま在宅かーって思ってたんだけど1ヶ月くらいで仲良くなった子が学童入ってるから行きたい!っていうようになったよ。

    • 1
    • 22/12/20 08:22:35

    その子の性格次第

    • 2
    • 6
    • ノルウェー・クローネ
    • 22/12/20 08:22:23

    一年生なんか特に学校の間は先生の言うことに付いてくだけで昼間精一杯で、放課後しか友達と遊べない。

    けどうまく約束出来なかったり保護者同士の連絡網も無いし、学童で遊ぶのが一番効率的だと思う。

    • 4
    • 22/12/20 08:22:17

    他のクラスの子達とも仲良くなって、楽しいみたいだよ。
    行事もあるし。

    • 1
    • 22/12/20 08:21:57

    学童の雰囲気にもよるかもよ
    うちは楽しそうだよ

    • 2
    • 3
    • ノルウェー・クローネ
    • 22/12/20 08:20:10

    小1は入れて本当に良かった。

    • 1
    • 2
    • クウェート・ディナール
    • 22/12/20 08:19:40

    自分もこれ知りたい。
    学童入ってる子のがたまたまなのかコミュ力も高めの子が多い気がして。

    • 1
    • 1
    • モーリシャス・ルピー
    • 22/12/20 08:19:06

    子供は学童行きたくないって言う場合もあるからね。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ