ハンドドライヤーを嫌がる娘に発達障害という言葉を投げかけられた

  • なんでも
  • セラピー
  • 22/12/18 21:36:39

今日ショッピングモールで5歳と3歳の娘を連れてお出かけしました。
3歳の娘がトイレのハンドドライヤーが苦手なため距離を取るか耳を押さえて通過します。
今日入ったトイレでは手洗い場が狭くてハンドドライヤーが近かったので娘が手を洗っている間私が君を押さえていました。
その時に近くにいた親子(子供5歳くらい)が
子「ママあの子耳押さえてるよ。なんで?」
親「あーいうの発達障害って言うよ。何されるか分からないから近寄っちゃだめよ。」
と言って出て行きました。
それを聞いた5歳の娘が「ママ発達障害って何?妹ちゃんは発達障害なの?」と聞いてきて「うるさい音が苦手だったりする病気のひとつだよ。妹ちゃんは大きな音が苦手なだけで違うよ。」と説明しました。
聞こえるように投げかけられた言葉にとても不快感を覚えました。
例え下の子が本当に発達障害だったとしても聞こえるように言ったりしないですよね?

今日一日、もやもやします。。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/12/19 18:01:26

    発達障害って何?って聞いてるわりには、お姉ちゃん発達障害なの?って聞き方おかしくない?

    • 0
    • 29
    • ソロモン諸島ドル
    • 22/12/19 17:59:13

    こんな嘘くさい話に真面目にレスするだけ損だよ

    • 2
    • 22/12/19 17:56:54

    二度と会わない他人の言葉なんて、気にしなくていいよ。

    ハンドドライヤーがキライなだけで、発達障害なんて言う人は、あんまり知識もない人だと思うから。
    自分の子の教育や子育てにしか興味がないんだよきっと。

    それに、言葉に出す人は、分かりやすくていい。
    お互い近寄らないじゃない?

    発達障害児が苦手っていうのも、価値観として、あっていいと思うよ。みんな受け入れないといけないっていうのも、押し付けだと思う。

    私は息子が発達障害なんだけど、心無い言葉や態度にも慣れたし、実際子育てに苦労してる私からしたら、苦手だって距離とりたくなる人の気持ちもわかるよ。

    実際は、苦手で近寄ってこない人よりも、からかったり、興味本位で近づいてきたりする人のほうが困る場合も多いからさ。

    • 1
    • 22/12/18 23:44:51

    >>24 お店によってハンドドライヤーが使える様になった所もあるよ

    • 0
    • 22/12/18 23:41:33

    発達障がいだろうねおそらく?

    • 0
    • 25
    • セルビア・ディナール
    • 22/12/18 23:21:48

    もし私が娘に聞かれたら、音が嫌いなんじゃないって答えますね
    私も大きい音嫌いだから気持ち分かる

    • 0
    • 24
    • ザンビア・クワチャ
    • 22/12/18 23:17:19

    コロナ流行ってからハンドドライヤー使える所ないよね?

    • 1
    • 22/12/18 23:10:49

    そんな事言う人はいません。

    • 0
    • 22
    • マケドニア・デナール
    • 22/12/18 23:05:13

    発達障がいの言葉すらしらないのに「発達障がいなの?」って聞くかね?

    うそくせー

    • 5
    • 21
    • インド・ルピー
    • 22/12/18 22:54:49

    分かりやすいネタ辞めなさい

    • 5
    • 20
    • Put Your 円's Up
    • 22/12/18 22:52:32

    そんなこと大きな声で言えちゃう方が何かが欠落してる。

    • 5
    • 22/12/18 22:50:37

    どこが発達障害なんだろう。気にしなくていいよ。
    私なんて黒板のキーもダメだし、ハチの巣見ただけ全身鳥肌、
    苦手な物って人それぞれあるからね。

    • 1
    • 18
    • ズウォティ
    • 22/12/18 22:43:22

    今は何でもかんでも発達障害にしちゃう人が多いよね。聞こえるように言ってる人こそ発達障害。

    • 4
    • 17
    • エクストル
    • 22/12/18 22:26:50

    >>11
    ハンドドライヤーも使えるところがまた増えてきた印象。
    比較的新しい綺麗な建物のトイレは使える、古めなところは使用禁止になってる。

    • 0
    • 16
    • バミューダ・ドル
    • 22/12/18 22:21:04

    イオンは使えるよね。

    そんな親いますかね。。。

    その人こそやばい

    • 7
    • 15
    • マン島・ポンド
    • 22/12/18 22:20:24

    うちの子も嫌いだわ
    ビビりだからいきなり騒音と共に風が出てくるのが怖いんだって

    • 1
    • 14
    • マロン(uεu*)
    • 22/12/18 22:17:45

    >>7
    使える所あるよ。

    • 1
    • 13
    • リビア・ディナール
    • 22/12/18 22:17:29

    >>4
    ホントそれ、誰しも皆特性と言われる物は持ってるんだよ。
    それが強いか弱いかだけ。

    • 2
    • 22/12/18 22:16:58

    >>7
    うちの近くはAEONモールは使える、アリオモール、シマホモールは使えない

    • 1
    • 22/12/18 22:16:23

    近年ハンドドライヤー使用できる所見たこと無いわ

    • 3
    • 10
    • リビア・ディナール
    • 22/12/18 22:16:05

    そんな事を言う方が発達だよ。気にしなくていいよ。

    • 5
    • 9
    • キューバ・ペソ
    • 22/12/18 22:14:15

    どのタイプのハンドドライヤーか分からないけど、抱っこしてなければ大きい音と風が顔に近いとこに出てくるんだもん。
    怖いよね。

    そんな発言を聞こえるようにしてしまう大人の方が何かあると思いますよ。

    • 2
    • 8
    • ビットコイン
    • 22/12/18 22:05:44

    うちの子もそのくらいの頃は苦手だったし、普通のドライヤーすら怖がってた。掃除機は平気なのに。
    釣りにしても、本当にそういう親っているよね、子供の前でしれっとそういう人を傷つける事いう親が。お前こそおかしいだろ、て人が。

    • 3
    • 7
    • ケニア・シリング
    • 22/12/18 21:57:03

    今ってハンドドライヤー使えなくね?

    • 10
    • 22/12/18 21:51:28

    >>4
    現代社会が作った病
    本当にあなたの言う通りで、個性でもあるし社会に適応させようとする慣習さえなければ、健康な子供であることに違いない。

    学校や会社といった集団で生きるために、区別して特別プログラムをしなければいけないために、障害枠になったと思われる

    • 2
    • 5
    • バハマ・ドル
    • 22/12/18 21:45:06

    なんでもかんでも発達障害にしなくていいと思う。苦手なものなんて誰にだってあるし、最近は「発達障害」って言葉が一人歩きしてると感じる。

    立派な大学でて発達障害ですって大声で主張してる人をテレビで見かけるけど、なんか違うんだよなぁ。と思ってる。

    • 3
    • 4
    • シリア・ポンド
    • 22/12/18 21:44:53

    発達障害ってなんなんだろうね...
    どんな生き物もみんな同じように成長するわけないのに

    • 5
    • 3
    • 南スーダン・ポンド
    • 22/12/18 21:39:53

    やり直し!!

    • 11
    • 2
    • バーレーン・ディナール
    • 22/12/18 21:37:55

    気にしない気にしない

    • 0
    • 22/12/18 21:37:45

    登場人物、大人は言うこと馬鹿すぎるし子供は言うこと賢すぎるし釣り

    • 15
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ