普通科か工業科【両方偏差値低め】どっちがいい?

  • なんでも
  • ルフィヤ
  • 22/12/01 06:30:09

元々の志望校は難しくなったので2択になりました。
中三男子、高卒で就職します。
学年末の三者懇談で志望校決定になるので決めなきゃいけません。

普通科…共学、制服可愛い、校則ゆるめ、行事楽しい

工業科…男子ばかりで女子は学年で2名ほど。校則厳しい、制服古臭いデザイン

普通科は今風で青春楽しめる、工業科は古臭く厳しく男ばかり。

資格や就職先などを考えると工業科だけど、今しか楽しめない青春を楽しめるのが普通科。

どちらがいいんでしょうね?
子供もかなり迷っています。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 330件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/12/02 21:12:39

    うちは1番偏差値の低い普通科に通っても勉強ついていけるかわからないし、高校卒業してか就職すると本人も言っているので定時制の工業科を受けてもらうことにしました。
    工業科の全日制は偏差値が無理なのとちょっと遠いので定時制にしてもらいました。

    • 0
    • 22/12/01 20:37:59

    子供が行きたい方

    • 0
    • 328
    • バーレーン・ディナール
    • 22/12/01 20:37:22

    子供が将来なりたい職業があるから工業高校に
    行ったけど、なんとなく…で工業高校に入った
    子は実習や専門の授業についていけず
    大半が退学した。でも工業高校は就職率が100%で
    高卒で大手に入れる。
    ただ途中で大学に進学したくなっても勉強が工業中心になるので難しい。
    しかも機械を動かす度にレポート作成しないとダメなので課題も多い。
    とくに進みたい道が決まってないのなら普通課の方が良い。

    • 0
    • 22/12/01 17:45:49

    多分息子さんも主さんももう答えはでてるんじゃない?
    普通科に行きたいんでしょ?行ってみたら良いじゃん。高校後は進学したいって気持ちになるかもよ?

    • 1
    • 22/12/01 16:44:30

    工業科
    高卒でも大手に行ける

    • 2
    • 22/12/01 16:42:14

    制服がどうとかって関係ある?
    そういうところが主も主の息子も偏差値低いんだろうなって。
    就職に有利なのは工業だよ。
    工業なら就職先が結構ある。
    普通科は進学する前提なんだから、就職難しいよ。
    学校に職安や企業から持ち込まれる求人の数も全然違う。
    高校3年間だけを楽しむのを取るのか、高校3年間は楽しめないかもしれないけど、路頭に迷うことなく大人になって楽しめるのか。

    • 4
    • 324
    • 東カリブ・ドル
    • 22/12/01 16:12:07

    就職を考えるなら工業高校かもしれないけど、楽しいのは普通科かもね
    入ってみないと分からないけどさ

    • 0
    • 22/12/01 15:07:42

    >>318
    三重の話だったので、三重で調べたので他は知りません。

    • 2
    • 22/12/01 13:58:37

    工業科で就職有利な方。

    • 6
    • 321
    • タンザニア・シリング
    • 22/12/01 13:57:28

    >>317
    そうだね。最低限は自分に合う学科かどうかは考えて入学しないとね。

    ちなみに息子の卒業した工業高校の進路先だと指定校推薦や一般受験で4大工学部や法学部、福祉系や子ども学科系に進学もしてる。女子にそこそこ入学しているからか、専門学校では看護学校を指定校推薦で行ってたり、美容師学校もあったよ。もちろん就職が圧倒的だけど子供本人の頑張り次第ではいろいろな未来もあるんだろうなって思ったよ。(工業高校ってことで受験できる学校縛りはあるだろうけどね)

    あくまでも本人がどう頑張るかだけよね。

    • 3
    • 22/12/01 13:55:16

    >>318
    高いと思います

    • 0
    • 319
    • ウガンダ・シリング
    • 22/12/01 13:49:45

    息子は偏差値50程度だった
    普通科にいくと積みそうだったから工業高校電子科(クラスに女子1人)を選んだ
    高卒就職だけど今は回路設計とか人材不足で高卒でも取ってもらえたよ
    大した資格はもってなかったけどCADができるのは大きいみたい
    学校生活も男子ばかりだけど楽しんでたよ

    • 0
    • 22/12/01 13:44:30

    >>296
    福岡の県立工業高校は偏差値が56-51と55-54と54-53などあるよ
    この偏差値が全国の工業高校の中で高いのか低いのかは知らないけどね

    • 2
    • 22/12/01 13:41:58

    >>315工業高校は、職業安定所じゃないからさ。
    何も考えず入って工業自体にハマらなかったら3年間最悪よ。まぁ本当に就職どこでもいいなら地元の大型電気店の販売員とかの募集もきてたけど。

    • 4
    • 22/12/01 13:39:02

    工学部に進学するなら普通科へ
    大学進学する気無いなら工業高校へ
    工業高校は私学なら工学部に進むこと出来るけど、国公立は難しいだろうな…

    主さんの希望する高卒就職なら工業高校が良いと思うけど、子どもってあっさり進路変更するからあまり真に受けない方が良いよ
    ウチの娘も高三夏の進路相談で就職から進学に変えたよ
    まじ、ありえん…ってなったわ

    • 1
    • 315
    • タンザニア・シリング
    • 22/12/01 13:37:15

    >>310

    学校の勉強ができない、成績が悪い=努力してやればできるではないよ。
    どうしても勉強そのものに興味がもてない、物事に興味がない、知識欲がない、人より良くなろうと思わない。
    単純に理解できない。
    いろんなな理由があると思うけど、そんな子が工業高校に行って高校卒業後働いていけるように勉強するために学校を選んでもいいと思うよ。

    • 0
    • 314
    • スリランカ・ルピー
    • 22/12/01 13:27:35

    工業系目指してて、賢い子は高専か、普通科から工業大学に行くからね
    必然的に工業高校の偏差値は低くなる
    だけど、とっても社会に役に立ってる高校だからなくならない

    • 2
    • 22/12/01 13:26:48

    総合学科がある高校近くに無いの?

    • 0
    • 22/12/01 13:26:48

    >>311
    四日市ってトヨタ系多いんだ!

    • 0
    • 22/12/01 13:23:39

    >>309
    それはあるね。トヨタ系多いからね。

    • 0
    • 22/12/01 13:22:41

    はじめから夢があって工業科に行くならいいけど、勉強出来ないから工業科を選択肢に入れるのは無し。学校なめてんの?

    • 6
    • 309
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/01 13:21:17

    >>304
    四日市が独特な地域だからじゃない?
    良い大学にいかないなら、工業、工場系に就職してナンボっていう地域
    いい条件の工場もたくさんあるだろうし

    全国的にみたら、やっぱり工業高校は、お勉強できない子、経済的に厳しい家庭の子の、最後の砦というイメージだよ

    • 1
    • 22/12/01 13:16:54

    >>298 普通科でも資格は取れるよ。
    工業高校だからって全員一斉に受験する資格ばっかりじゃないし。
    よく工業に入ったら資格取れるって勘違いしてる方いるけど、資格の勉強はできるかもしれないけど本当に実用的な資格や難しい資格は、個々で受験するから同級生でも差はものすごくあるよ。
    普通科でも自分で参考書買ったりYouTube見たりして資格取るのできる。
    本当本人次第だよ。

    • 0
    • 22/12/01 13:16:46

    >>306
    ???

    • 0
    • 22/12/01 13:13:45

    >>305
    煽りやめなよ

    • 2
    • 22/12/01 13:12:54

    >>304
    めちゃくちゃ高いよ

    • 0
    • 22/12/01 13:11:06

    >>302
    工業で52なら高いと思っただけよ。
    昔のような底辺校のイメージがあんまりないなって。

    • 0
    • 303
    • ブルネイ・ドル
    • 22/12/01 13:10:08

    >>301
    高くない

    • 1
    • 302
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/01 13:05:27

    >>301
    高くはないよね
    さっきもあったけど
    工業高校は大体偏差値40台~54ってのが一般的らしいし
    あと、工業高校の偏差値がそれぐらいの地域は、全体の学力や大学進学率が低い地域ってことだからね
    偏差値って母集団のレベルで変わるから

    • 2
    • 22/12/01 13:00:48

    >>296
    四日市工業だけど偏差値52は高くないのかな?

    • 0
    • 300
    • ナミビア・ドル
    • 22/12/01 13:00:12

    高卒で就職なら実業高のほうがいいよ。資格も取れるし、求人とかもいっぱいくるから。
    普通科だとどっちかっていうと進学向けだと思うから求人とか少ないと思う。就職に有利な資格も取れないし

    • 1
    • 299
    • ナミビア・ドル
    • 22/12/01 13:00:05

    高卒で就職なら実業高のほうがいいよ。資格も取れるし、求人とかもいっぱいくるから。
    普通科だとどっちかっていうと進学向けだと思うから求人とか少ないと思う。就職に有利な資格も取れないし

    • 1
    • 298
    • スリナム・ドル
    • 22/12/01 12:54:08

    普通科は、資格取れないよね。
    高校でて直ぐ働きたいなら、工業のが良い。
    就職先も指南してくるでしょ。

    • 1
    • 297
    • ナミビア・ドル
    • 22/12/01 12:48:25

    工業高校推しの人はさ、
    「偏差値高い工業高校もある!工業高校は馬鹿じゃない!」って、偏差値を虚飾するのやめたら?
    工業高校の良さってそういうところじゃないでしょ?
    工業高校というのは、お勉強できなくても、高校で専門的な知識、技術を身に付け、社会に出ても困らない子を育成するって場なんだから
    なんで、少しでも偏差値高い印象に持ってこうとするんだろう
    大卒なんて無意味とか言ってる割に、受験の偏差値に翻弄されてるって自覚ないの?

    • 7
    • 22/12/01 12:41:37

    >>293
    調べても高専なら偏差値高いけど、工業高校高いところある?
    調べ方おかしいのかな?
    工業高校の名前何?

    • 3
    • 295
    • スリランカ・ルピー
    • 22/12/01 12:36:41

    結果が全てだからね、

    普通科からFラン卒でパチンコ店員
    工業高校からパチンコ店員
    工業高校からホワイト大手現場
    Fランからホワイト大手現場に就職は確かに厳しいし

    • 0
    • 22/12/01 12:28:59

    >>260
    だから工業高校だって言ってるじゃん

    • 0
    • 22/12/01 12:25:47

    >>260
    工業高校

    • 0
    • 292
    • スリランカ・ルピー
    • 22/12/01 12:22:20

    >>285
    大学全入時代の意味分かってなさそう

    平たく言うと、アホでも馬鹿でも浪人せずに大学に行けちゃう時代
    それが大学全入時代だよ。2025年だっけ?その頃には完全に大学全入時代になると言われてる

    • 3
    • 291
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/01 12:19:56

    >>285

    理論上は数年後に大学全入時代なるんだよ
    子供の数より大学の定員のほうが多くなる
    それを、大学全入時代っていうの

    • 1
    • 22/12/01 12:19:05

    最終的には子供が決めなきゃね。自分の人生なんだから。

    • 0
    • 289
    • タンザニア・シリング
    • 22/12/01 12:18:22

    >>281
    ヨコだけど
    東京住んでて勝ち組なんて誰も思ってないから安心して。

    私の勝ち組ファミリーは自然豊かな綺麗なところでおしゃれなお家を建てて、パパさんは週休2日19時には帰宅してみんなで夕飯。地域や学校行事はもちろん夫婦で参加、週末は子供と遊ぶのは旦那さんメイン。で勉強系も旦那にお任せ。
    そんなのんびり生活だけど子供3人大学まで行くお金が貯めれて、企業年金の心配はなし。こんな生活憧れるわ。

    • 0
    • 288
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/01 12:15:48

    >>273
    大学は本来は勉強ではなく、学問をする場。
    果たして大学で本当に学問をしてる学生がどれぐらいるんだろう

    うちは夫京大卒で、私は私大卒。子供も大学に進学する予定だけど
    工業高校卒で働くことが意識低いとは思わない
    失礼な言い方になるけど、知能が高くない子が、社会で生き抜くために、工業高校からホワイ企業に就職を目指すのは意識高いと思うよ

    • 3
    • 22/12/01 12:13:46

    高3の息子は工業高校の電気科に通っていて就職内定もらっています。資格も一年の頃から頑張って内定もらった今でも少しでも多く資格を取ると勉強し続けています。
    学校によるかもしれないですが、息子の高校の先生は資格を取るってなると個人的に授業してくれたりとても熱心で私もすごく助かりました。
    工業高校は就職は成績や資格の種類などで大きく変わるのでこつこつと一年生からがんばっていれば、いいところに就職できますよ。
    たしかに普通科より普通教科は簡単ですが、専門教科のテストがその分増えるのでどっちみち勉強は必須です。
    指定校もあったので、息子に大学本当にいいのか何度も聞きましたが、やりたい事が明確なこと、辞めてしまった後でも困らないように資格を取り続けていることなど考えが変わらなかったので、就職しました。
    下の子はやりたい事がまだはっきりしてないけど、大学には行くと決めているので付属の高校に通っています。
    その子その子に合わせて選んでもらったらいいんじゃないかなって思います。

    • 9
    • 22/12/01 12:13:26

    もし奨学金借りて大学行ってたとして、スーパーの店員で返していけるのかな

    • 1
    • 22/12/01 12:12:02

    >>284
    大学全入時代に突入なんてしてないよ

    • 1
    • 284
    • アルバ・フロリン
    • 22/12/01 12:09:37

    >>276
    大学全入時代突入だからね
    今まで高卒で終わってたような人が大学受験しても大学に入れる時代だよ?…そりゃ、大卒もスーパーの店員になるでしょ

    小卒、中卒が当たり前だった時代から
    高卒が当たり前の時代になり
    今は大卒が当たり前の時代になった

    そんな時代に、高校受験前から「高卒」って決めるのはどうなのって話

    • 1
    • 283
    • タンザニア・シリング
    • 22/12/01 12:07:02

    >>273

    大学は何するところ?
    就職時を考えて勉強するところ?
    サークル楽しんで一生の親友や彼女を見つけて青春を楽しむところ?
    誰かに馬鹿にされない学歴をつけるところ?
    人生に必要(だと思う)一般常識を身につけるところ?

    • 0
    • 282
    • キューバ・ペソ
    • 22/12/01 12:02:10

    >>276
    大卒でスーパー店員になる時代。
    高卒はもっと厳しい時代って事だよ?

    • 1
    • 22/12/01 12:00:56

    >>276 地元企業に勤めて家建てて勝ち組なら、都心に勤めて住んで家建ててるうちは超超勝ち組なんだ!実家もこっちだから勝ち組なんて思ってなかったけど、地方ってやっぱ意識低いんだね。変な噂も広がって村八分とかなるの?

    • 0
1件~50件 (全 330件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ