手取り額8万で、iDeCoは無理があるかな?

  • なんでも
  • イラク・ディナール
  • 22/11/21 19:44:34

子どもが高1、中1です。学費として用意できているのは800万ずつ。それを除く貯蓄は500万。全て夫の収入のみです。現在の月々の貯蓄額は、夫が10万ずつ、ボーナスで100万です。

一方、私は手取りを全て貯蓄に回しており、平均して月8万、現在1000万を家計の貯蓄として、独身時代の貯蓄として700万の合計1700万があります。

今、41歳な事もあり、老後資金としてiDeCoを始めようかと思うのですが、学費がどのくらいかかるか明確でない時期に、途中で解約できないiDeCoは無理があるでしょうか。もし、下宿等で、用意している学費で足らない!となってしまった場合、私の貯蓄からも出す必要があります。iDeCoを始めるのは、時期が早過ぎるでしょうか…?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/11/21 20:37:37

    しとけば?

    • 0
    • 22/11/21 20:34:39

    iDeCoは長ければ長いほど利益が出るんだよね。
    だから始めるなら早いほうがいいんじゃないの?
    元本割れするかもしれないし。

    • 0
    • 9
    • イラク・ディナール
    • 22/11/21 20:17:29

    >>8
    年収170万なので、扶養外です。シュミレーションでは23000円まででした。

    • 0
    • 22/11/21 20:10:11

    私なら、積立NISA満額やって余裕があればiDeCoかなぁ

    そもそも主はいくらiDeCoで積み立てられるの?
    扶養内なら2万ちょっとじゃなかった?
    iDeCo満額積立ててもそんな大した出費にはならないと思うしやっても良いかなと思うけどね

    • 0
    • 7
    • イラク・ディナール
    • 22/11/21 20:01:26

    >>6
    そうか、ありがとう。
    iDeCoは微々たる節税になるだけだよ。
    ちょこっと、所得税が下がるだけ。

    • 0
    • 22/11/21 19:59:41

    主がiDeCoやるメリットある?
    正社員が一番節税効果あるよね。
    NISAを限度額までやったようがよくない?

    • 2
    • 5
    • イラク・ディナール
    • 22/11/21 19:56:14

    >>2
    すみません、ニーサで1万円ずつは既にしています。それの金額を上げた方が良いかな。

    • 0
    • 4
    • イラク・ディナール
    • 22/11/21 19:55:12

    >>2
    総支給額はだいたい12万なんですよ。社保と生命保険とがん保険が天引きされています。ボーナスも入れて年収180万ぐらい。一応、扶養からは外れているので、気持ち程度の節税にはなります。

    • 0
    • 3
    • イラク・ディナール
    • 22/11/21 19:50:47

    >>1
    旦那は既にiDeCoしてるんです

    • 0
    • 2
    • トゥグルグ
    • 22/11/21 19:49:57

    主名義ならiDeCoのメリットなくない?
    ニーサのほうが良いのでは?

    • 0
    • 1
    • バーレーン・ディナール
    • 22/11/21 19:49:48

    旦那の退職金が分からないけど、受け取る時の控除も考えて、旦那にiDeCoやらせたら?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ