歯が透明 ( 酸蝕歯 )になってしまった、、治癒する方法はありますか?

  • なんでも
  • ルピナス(多くの仲間)
  • 22/10/17 21:34:19

加齢と共に歯が透明になってきたのですが酸蝕歯(さんしよくし)を自然治癒する方法は知りませんか?
硬いものを食べると歯が丈夫になるって聞いたことはあるけど、酸蝕歯にも効くのでしょうか?

詳しい方がいたら教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 7
    • 撫子(内気)
    • 22/10/18 08:04:46

    酸蝕歯の原因は、飲食物などの酸に歯が長時間さらされることです。
    歯の表面のエナメル質は、酸性度を示すpHの値が5.5以下になると、溶けやすくなります。そのため、酸性度の高いかんきつ類、酢、炭酸飲料などの飲食物を頻繁にとっている人は注意が必要です。

    酸蝕歯の原因となる病気

    胃食道逆流症など胃や食道の病気、あるいは暴飲暴食といった生活習慣などで、胃酸が逆流する状態が続いていると、口の中が酸性に傾くため、酸蝕歯になりやすくなります。

    酸蝕歯の治療は?

    酸蝕歯の治療の基本は歯磨きです。セルフケアとしては、歯質を強化するフッ素などの成分が含まれている歯磨き剤を使います。歯科では、歯質を守る薬剤を歯に塗って固め、バリアを作る治療が行われます。穴が空いたり欠けたりするなど、歯に大きな影響が出ているときは、虫歯同様、詰め物やかぶせ物をする処置が行われます。


    酸蝕歯を予防するには?

    酸蝕歯を予防するには次のような注意が必要です。

    炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間口の中にためない。
    酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいをする。
    酸性度の高い飲食物を口にする回数を少なくする。
    唾液の分泌が少なくなるスポーツの後や就寝前は、酸性度の高い飲食物を控える。

    • 0
    • 6
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/10/18 07:08:48

    本当に酸蝕歯だとしたら必ず原因があるからまずはこれ以上進行しないように原因となっていることを辞めることが大事だよ。

    • 0
    • 5
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/10/18 01:04:17

    歯科でフッ素塗ってフッ素含有量の多い歯磨き粉使おう

    • 0
    • 4
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/10/18 00:53:42

    酸蝕歯って言われたの?心当たりはあるの?

    • 0
    • 3
    • ユリオプスデイジー(円満)
    • 22/10/18 00:03:48

    再石灰化のハミガキ粉じゃ改善しないの?すみません、調べないでイメージだけで言ってます。

    • 0
    • 2
    • グラジオラス(準備)
    • 22/10/17 23:46:40

    え、鏡で見たら私もこれだったんだけど…。ショック。

    • 0
    • 1
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/10/17 23:33:31

    上げます

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ