一年生ひらがな完璧に書けない

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/10/18 08:49:51

    まだ1年生!大丈夫だよ!
    大人でも、○○ゎとか使う人いるんだから。
    時間がある時に絵本を一緒に読もう。

    • 1
    • 74
    • 小学生ママ
    • 22/10/17 23:56:25

    勉強があまり得意ではないだけの子供さんだと思います。
    私の中学2年生の息子も、勉強があまり得意ではありませんで、ひらがなはまだちゃんと読みますことも書きますことも出来ません。
    ひらがなは小学校に入学しましてから勉強しますことですので、まだ1年生なら心配しなくても大丈夫だと思います。

    • 0
    • 73
    • パックンフラワー炎(火を噴く)
    • 22/10/17 22:33:35

    幼稚園で読み書きできないとやばいって言ってる人って公立じゃないでしょ?
    うち赤ちゃんから絵本毎日読み聞かせしてたけど年少からひらがな始めて年長なっても全然ダメで、恐る恐る入学したけど授業がゆっくりで全然ついていけないなんてことなく拍子抜けしたよ。
    夏休み前まで、わ、と、は、の使い方も間違えてたよ!イラついたけど、ガミガミ言ってもできるようにはならないから気長に構えたら、夏休みで一気に読み書きできるようになった。
    その子のタイミングがあるから、先生から特に言われてないなら主さん、気を楽にして。
    ガミガミしたら子供は萎縮して余計やらなくなっちゃうよ。

    • 3
    • 72
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/10/17 22:09:54

    今からでも遅くないから絵本読んであげて。

    • 0
    • 71
    • カンナ(情熱と快活)
    • 22/10/17 21:43:14

    >>28 先生もはっきり言ってこないよ、トラブルになっちゃう。

    • 0
    • 70
    • 菜の花(前向き)
    • 22/10/17 21:35:44

    >>65
    自分もまーったく同じことやってるの気がつけよ(笑)

    • 0
    • 69
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/10/17 19:30:18

    読みはできるの?うちの子カタカナがわからないみたいだった。2年生で発達障害だって診断されたよ。書くのが苦手。漢字なんて棒が何本も書かれていたりたりなかったり。読みはできるけど書くのができない。小さいマスに描くのも苦手だから6年生だけど答えを口でいわせて私が書いてる。こんな感じで支援級だけど高校受験はみんなと同じように受けないといけないから不安だ。
    読みができるなら大人になればパソコンやスマホでどうにかなるし、算数だって式が立てられればそれでいいよと本人には伝えてるけどやっぱ不安

    • 1
    • 68
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/10/17 19:26:24

    学習障害じゃなければ、出来るようになるタイミングが周りとほんの少しずれているだけ。平仮名が書けない大人はいないでしょ?
    これからも、親がみてやる必要があると今わかったのはラッキーよ。楽しくやれたら学力のびるよ。
    自分の怒りのコントロールが大変だけど、ママスタなどで愚痴りながら数年だけだからがんばろ。

    • 2
    • 22/10/17 19:20:10

    書けないだけで読めたりはするんですか?
    なにか好きな物語とか日常会話のなかで
    (ママは〜)のはとか(クッキー)のっとかで教えても全然ダメなんですか?
    YouTubeとか見る子なら(ほら!ここ!わって発音してるけどはって書いてあるよ!)とか?

    • 0
    • 66
    • ほおずき(自然美)
    • 22/10/17 19:19:55

    幼稚園で先取りしてない子なら、全然おかしくないよ。一年生の内に出来るようになればいいよ。

    幼稚園で勉強してなかった親子を叩く人いるけど気にしなくていいよ。
    沢山身体動かして、自然に沢山触れて、思い切り幼少期遊んだ子は非認知能力高くなるっていうし、何がよかったなんか、子供が大人になってみなければ誰もわからないよ。

    私も九九先取り全くしてなくて、覚えるのに苦労して親に覚えられない事イライラされたけど(笑)、国立大、大学院出て、研究職につきました。

    お子さんの事、叱らないであげてね

    • 6
    • 22/10/17 19:12:33

    >>60他人の発言にいちいち噛み付いて、自分はアドバイスしてなくて草。
    それで良く他人を批判できるね。

    • 3
    • 64
    • コデマリ(品格)
    • 22/10/17 19:07:36

    50音は書けるけれど、小さい「っ」や助詞の「は」「を」の使い方が完璧ではないという状態ですよね。
    うちの二番目の子が似たような感じでした。とにかく文章を読んだり書いたりさせて、使い方を覚えさせるのが良かったように思います。教科書を読むだけでなくノートに書き写すとか。
    最初は難しいので、親が一行おきにお手本を書いて、その右側の行に左側の文字を書き写させることから始めました。
    根気は必要ですが、1日少しずつ無理のない量で慣れていけばそのうち覚えられると思いますよ!

    • 1
    • 63
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/10/17 18:51:30

    アドバイスしてあげたらいいのに、親の責任だからーってそれ言ってどうなんの?

    • 8
    • 62
    • 茶ノ木(ユーモア)
    • 22/10/17 18:47:30

    男の子なんてそんなもんだよ。

    • 1
    • 61
    • アスペン(自信と勇気)
    • 22/10/17 18:46:45

    ひたすら、本を読んで書いて覚えるしかないよ。私の息子も、っの位置が中々覚えられなくて、毎日絵本を一冊と日記を書かせて、入学する頃には完璧に書けるようになったよ。

    • 0
    • 60
    • 菜の花(前向き)
    • 22/10/17 18:41:41

    他人ごとと思って大丈夫よ大丈夫だよって無責任すぎw
    大丈夫じゃないから主さんは焦ってるのに
    何の慰みにもなってないわね
    叱咤激励って知らないの?
    簡単に言ってる人は我が子にもそう言ってる?キーキー言ってるんじゃない?

    • 0
    • 59
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/10/17 18:36:05

    本読めばいいよ。

    • 0
    • 58
    • 食虫植物ウツボカズラ(甘い罠・からみつく視線)
    • 22/10/17 18:35:42

    >>51
    そう。だから算数とかは教えられなくても理解出来るし、暗記も得意。旦那の家系に多いんだけど、有名大学出るくらい頭はいいんだけど書くことが苦手。

    • 0
    • 57
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/10/17 18:27:56

    >>55きっとあなたの子は嫌味たっぷり、人に寄り添うことが出来ない欠陥人間なのね。

    • 1
    • 56
    • エビネ(真実)
    • 22/10/17 18:26:05

    全部読んでないけど、学校からは何も言われないの?知的障害だけでなく学習障害とか識字障害とかもあるから、そっち方面も調べた方が良さそうだよ、、、

    • 0
    • 55
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/10/17 18:22:46

    >>46
    始めの方にすでにコメント済みだよ。
    きっとあなたの子は手遅れだから少しでも仲間を増やそうと引きずり下ろすタイプの人ね

    • 1
    • 54
    • ラブダナム(注目)
    • 22/10/17 18:15:11

    まだ一年生でしょ?大丈夫だよ。うちの上の子供もそんな感じだったけど、中学では学年1位2位を争う成績を取ってるよ。
    本とかは読まない?漫画とかでもいいから、興味のある本を読ませてみたらいいと思うよ。

    • 1
    • 22/10/17 18:11:19

    >>48
    順番違うくらいはまだしも、下から書いたりとか、右からとかは、ちょっと見ていて書きにくそうだし恥ずかしいから。
    恥ずかしいと思うのも私がもうおばさんだからかな?

    • 0
    • 52
    • バンダ(ユニーク)
    • 22/10/17 18:09:23

    もう二学期も半ばだよ。ヤバくない?

    • 0
    • 51
    • 草刈り(鎌)
    • 22/10/17 18:09:15

    >>39
    失礼だけど、後に偏差値70になるような子とかって幼少期に教えなくても勝手に覚えるような子だと思ってた。
    そんな子が1年生でひらがな完璧に書けないとかあるんだね。

    • 1
    • 22/10/17 18:08:43

    >>44
    ありがとうございます。
    書き順のテストがあるかもよ
    と何かの時に行ってみようかな。
    しらじらしく、書き順表みたいのを壁に貼っておこうかな。
    興味がわくように。

    • 0
    • 49
    • ステルンベルギア(粘り強さ)
    • 22/10/17 18:08:12

    上の子がそうだったよ。
    完璧にひらがな読み書きできるようになったのは2年生になってから。
    先生からはずっと様子を見ましょうと言われ続けてて3年生から通級に行った。

    • 0
    • 48
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/10/17 18:07:03

    >>44
    書き順なんて書ければ何だっていいって大人になった今思うわ

    • 0
    • 47
    • 草刈り(鎌)
    • 22/10/17 18:04:16

    >>30
    そうだっけ。確かカタカナはふんわりやってすぐ終わるよね。

    • 1
    • 46
    • 食虫植物ハエトリソウ(ウソ・魔性の愛)
    • 22/10/17 18:04:13

    >>45
    そして説教だけして自分はアドバイスしないとかね笑

    • 2
    • 45
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/10/17 18:01:56

    大丈夫だよって簡単に言う人が一番罪が重いよね。
    直接相談されたら大丈夫だよ、問題ないよって全員が言うよね。
    でも実際は全く大丈夫じゃないのに。
    それに、うちの子も同じとか言って頑張る事をやめさせて足をひっぱる人もいる。
    怖いよね。
    主の為にどうするべきか真剣に考えてアドバイスする事が大切なのに。
    大丈夫だよとか言ってる人は腐ったみかんだね。
    自分達のヤバイ世界に引きずり下ろしたいだけ。

    • 5
    • 44
    • 百合(純粋さ)
    • 22/10/17 18:00:07

    >>42
    書き順が大事なのは変わらないよ。うちは2年生だけど、書き順のテストもあるし。

    • 1
    • 43
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/10/17 17:59:48

    >>10
    でも、悩んでる主になんて言えば正解なの?

    • 0
    • 22/10/17 17:55:35

    放課後、子供を預かる仕事してるんだけど、書き順ハチャメチャな子だらけだね。
    書き順は今は重視されない?
    書ければOK?
    宿題見てあげてちょっと注意すると、
    これでいいの!怒
    と怒る子ばかりだから言わないようになっちゃったけど。
    勉強をみるのが仕事じゃないからね。

    • 1
    • 41
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/10/17 17:52:28

    えぇーそんなにヒステリーになること?うちも一年生だけど普通に聞いてくるから教える。単語なのか文章を繋ぐ言葉なのかがわからないだけだよ。先にも書いてる人いるけど本たくさん読むのはどう?もう一年生だからとか大人だからとか考えないで子供さんが読みたいと思う本を読んでみて。国語の教科書の音読とかでもいいと思うよ!

    • 0
    • 40
    • パセリ(逆境からの勝利)
    • 22/10/17 17:51:26

    絵本でいいから声に出して読ませよう

    • 0
    • 39
    • 杉(雄大)
    • 22/10/17 17:51:05

    理解できてるけど書けないのか、理解できてないから書けないのかで違ってくるね。うちは、理解は出来てるけど書けなかったから平仮名の練習より運筆とかを中心に練習したよ。もう中学生で、いまだに字を書くのは苦手だけど偏差値は70前後。

    • 1
    • 38
    • シャコバサボテン(冒険心)
    • 22/10/17 17:44:37

    こういうスレ立つと必ず「うちの子は年長で平仮名完璧だった」とか「幼稚園の時にきちんと教えてない親の怠慢」だの自慢&主叩きが蔓延るよね。そういう人は子供の勉強云々の前に自身の人間性が良くなる方法を学んだ方が良いよ。

    まあそんな人達は置いといて、担任から「あまりに平仮名の出来が悪い」とか話は無かったんだよね?そうじゃないなら1年生では主の子の習熟度は有り得るレベルなんだと思うよ。
    教科書で教えるよりドリルや通信教育、公文や塾なんかも活用すれば主の負担も減るし覚えやすくなるんじゃないかな?ドリルも通信教育も塾もそれまでの勉強の仕方のノウハウやプロが監修していたりついていたりするから分かりやすく覚えやすいやり方で教えてくれるだろうし。

    • 8
    • 37
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:40:35

    >>35
    本読むのとはまた別じゃない?読めても書けないみたいな。大人でも漢字読めるけど書けないって人いるよね。

    • 2
    • 36
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:39:32

    >>15
    主は丸投げしてないよね?だから悩んでるのでは?平仮名も下手に教えないでくれたほうがいいってけっこう学校の先生は言うよ。家での復習は親によってだろうけど。

    • 2
    • 35
    • リンドウ(甘い夢)
    • 22/10/17 17:38:21

    本をたくさん読むといいよ。
    普段から読んでる?
    先に手で覚える子と先に目で覚える子がいるよ。

    • 3
    • 34
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:38:09

    >>13
    答えわかってないからじゃない?使い方覚えさせないと進まないと思うよ。そのうちこれはこっちって覚えてくはず。何度も繰り返しやって覚えさせるしかないよ。

    • 1
    • 33
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:36:40

    >>14
    極端にわからないと一部わからないのは親なら何か感じるはずだよ。あれ?この子おかしいかもって。

    • 0
    • 32
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:35:21

    >>17
    うちの子は学校だけで塾も行かせてないけど問題なく出来てるから大丈夫だよ。親が焦って色々やっても親が書き順など間違ってる場合もあるからね。

    • 0
    • 31
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/17 17:35:11

    学校で面談とかなかったの?
    その時に担任に授業に関して何も言われなかった?

    • 1
    • 30
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:33:36

    >>23
    カタカナは漢字やる前にやってるよ。

    • 0
    • 29
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/10/17 17:32:31

    >>24
    そういう言い方してもなんにもならないw

    • 1
    • 28
    • オリーブ(平和)
    • 22/10/17 17:31:42

    学校の先生に何にも言われてないならなんとかなってるんじゃない?
    極端におかしいな?と思ったらなんか言われるでしょ。

    • 2
    • 27
    • ラフレシア(夢現(ゆめうつつ))
    • 22/10/17 17:27:59

    >>24人間性を疑うね。恥を感じないなら。
    それで主の悩みが解決するとでも?
    上から目線で責めて良い気になっててみっともないね。

    • 5
    • 26
    • 昼顔(優しい愛情)
    • 22/10/17 17:26:43

    大丈夫!うちの2年生もそうだったよ
    宿題は毎日あるじゃん
    何度ブチ切れたか分からないよ

    今は「は」「わ」の違い分かってるし、漢字も上達してきたよ

    • 2
1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ