グレーゾーンと診断された

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 38
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)

    • 22/09/28 08:21:15

    大人でグレーゾーンに当てはまる人沢山いるよ。
    得意不得意がわかれば接し方を変えられるかもしれない。先生が親身なら良かった。
    うちもグレーだけど可愛くてたまらない。早期療育と子供自身の頑張りで追い付いた。この先困ったときのために、幼稚園や学校以外で相談できる場所を残しておくといいよね。
    小学生になって指摘される子は、就学すると支援先が一気に減るから苦労してる。今のうちにできることをやった方がいいよ。

    • 0
    • 22/09/28 06:30:29

    >>31
    女の子で育てにくいのはかなり黒よりですよ

    • 0
    • 22/09/28 01:19:55

    医師によって診断って変わるからね。

    • 0
    • No.
    • 35
    • モミ(高尚)

    • 22/09/27 23:32:02

    ホワイトよりのグレー
    をまた言いたいトピ?

    • 3
    • No.
    • 34
    • ペチュニア(君といると心和む)

    • 22/09/27 23:27:27

    私も飲んでみたい。コンサータ。

    • 0
    • 22/09/27 23:25:06

    >>29コンサータは覚醒剤と似た成分メチルフェニデート使ってるんで安全かどうかはかなり疑問です。悪用される危険性も高いので所持も精神科医の許可が無いと処方されません。所持したまま海外渡航すると現地で逮捕されるような代物です。
    他にも発達障害の薬はありますし、もっと低容量から服薬できて海外規制もされていない軽めのお薬もありますよ。

    私の場合は副作用で嘔吐し目を回して倒れましたので違う薬飲んでます。

    • 0
    • No.
    • 32
    • 薔薇:ダマスクローズ(照り映える容色)

    • 22/09/27 23:13:07

    >>6
    いや本当にそう感じるよ。この前、車運転中にバスから降りて来た男児が向かいの道路に行こうと飛び出してさ。信号機が赤でみんな減速していたから良かったけど。私はそこから2台後ろだったけど冷や汗でたわ。そんなこと3度ほどあるよ。全部男児の飛び出し。交通ルールは小さい頃から頭に叩き込まないと。男児は衝動性が高い子が多いと思うから、大変なことになる前に言い聞かせないとダメ。

    • 2
    • 22/09/27 23:12:04

    >>11ホワイトよりのグレーゾーンの程度ってどんな感じですか?
    今4歳女児を育てていて凄く育てにくさを感じてます

    • 0
    • 22/09/27 22:57:54

    あのー、幼稚園から発達を指摘されたってことなんでしょうか?

    • 3
    • 22/09/27 22:49:12

    >>23
    指示が一回で通るのはほんとすごいね!
    コンサータ、安全な薬なら手軽に処方してもらえると助かるよね!

    • 0
    • No.
    • 28
    • ペチュニア(君といると心和む)

    • 22/09/27 22:40:21

    >>23 余談。その時処方されたコンサータ今でもお守りがわりに持ってる。当時まわりの誰に何がと言われてもわからないけど「我が子と一緒に居るのがキツイ」と言っても「そりゃ、子供だしねぇ」って誰も相手にしてくれなかったよ。本当にきつかったのに

    今、私39歳。下の子たちもいるけど支援級や放課後デイサービス?に通う子の多さにびっくりしてる。

    • 0
    • 22/09/27 22:26:53

    >>21サイコパス診断は陰性でしたけど発達障害で診断受けてます。

    • 0
    • 22/09/27 22:25:49

    >>20額面通り受け取る子だからといって成長しないとは言ってませんよ。
    協調性や共感力のある定型発達児は他の子たちのことを見たり親の生活を見て自然と学習ができますが、グレーゾーンや発達障害だとそうはいかないので工夫と訓練や療育や環境づくりなどの配慮が必要だと思います。
    あなたがいっているパニックや脅迫性障害などは所謂二次障害と呼ばれる精神障害ですよね。
    もちろん定型発達者もそうなる可能性は大いにあります。よくわからないけど何度も怒鳴られる、よくわからないけど人から笑われる、虐めや暴力を受ける、そんな経験をすれば誰もが病みますよ。
    ハンデがありできない事が多いと指摘やからかいや叱責を受けやすく二次障害になりやすいですが、それは発達障害の特性そのものではありませんよ、と思っただけなのですが。

    ちなみに私自身ADHDでアスペルガー症候群です。家中ラベリングしてますし、鍵もスマホも首から下げてます。何かしらの家電を買うと説明書読み込むまで怖くて使えません。

    • 1
    • No.
    • 25
    • 桔梗(変わらぬ愛)

    • 22/09/27 22:09:44

    >>15そうだよ。別に犯罪をした訳でも、悪魔の子供でもない。ただ障害を持っている人と、ある部分がシンクロしただけ。長い暗いトンネルに迷い込んだ気分だろうけど、それは私もそうだったからわかるけど、昨日より今日去年より現在、出来てる事は必ず増えているはず、それを見逃さずにもっとポジティブに考えていいんだよ。
    何度も言うけど、最大の財産と能力は主さんのところに生まれて来た事。こんなに心配し応援してくれる主さんが親でいるんだから、大丈夫だよ。楽しんでね。

    • 1
    • No.
    • 24
    • 葡萄(元気)

    • 22/09/27 22:06:19

    >>13
    専門の先生やカウンセラーが親への聞き取りをするのと、本人への質問やテストなど受けて、通知表や園の手帳、母子手帳などの記録も見せて診断してくれるから誤診はないと思う…

    うちも検査してASDと診断されたけど、成長と共に結果もかわってくるから
    ずっとこの状態ではないって言われたよ。

    • 0
    • No.
    • 23
    • ペチュニア(君といると心和む)

    • 22/09/27 22:04:30

    >>9 そう。だから、帰らないよ。普通は。悩まなくても答えがでる。その紙一重の判断ってことでしょ。

    私の話だけど、我が子が気になって気になって仕方なかったの。小4だったかな。第一子だし私も子育て初だし、もう何年前かな?11年くらい前?まだ発達障害なんて珍しかった頃。

    育てにくい。でも異性だし。てのもあった。そして何より私が過酷な家庭環境で育ったお陰で誰も頼れないプライド高い完璧主義者。どこが年相応のボーダーラインかわからなくて。

    理解されてない時代に自分から児相に電話した。我が子が理解できない。ただ自分もおかしいかも。って。大きな病院で検査うけさせた。箱庭?とか。

    医者診断はグレー。薬のませるほどでもないって。だけど私本当きつくて。神頼みくらいな勢いでコンサータ処方してもらった。それ、悩みながら一回飲ませたらさ、別人!?ってびっくりするくらい変わった。指示が通るの。一回で。

    それが、怖くなっちゃって。本当その一回きり。

    • 1
    • 22

    ぴよぴよ

    • No.
    • 21
    • チンゲン菜(元気いっぱい)

    • 22/09/27 21:55:34

    >>17
    あなたはサイコパスでは??w

    • 0
    • 22/09/27 21:51:00

    >>17
    完璧超人だとは誰も言ってないよ?
    定型の人でも、調べれば何かに該当するはず。心配性だったり不安症だったり強迫性障害の一歩手前だったりね。
    あと、比喩が通じなかったり、帰れ!といって帰ってきた我が子ですが、今は比喩や冗談も解るし、帰れ!と言われてもその裏にどんな気持ちがあるのかも解るようになりましたよ。
    つまり、発達障害は少し理解するのに人より時間がかかるだけで、訓練や経験で適応できるようになります。それは担当医がそう言ってました。
    社会に出るまでにそうなるよう、親は長い目で見守ると同時に工夫と前向きな気持ちが必要となります。
    あなたのような決めつけでは成長しませんね。

    • 4
    • 22/09/27 21:32:36

    >>15
    発達の子はバカではないよ。どちらかと言うと頭は良いです。
    そして、楽しく思いやりのある子と簡単に言ってるけど、発達の子は正直そこが一番大変なんだよ。
    親は楽しく子育てできない時期がとても大変。決して叩いてる訳ではなく、せめてそれくらい…という安易な気持ちだと尚更壁が増えると思うので、それを言うなら元気でたくましい子に育ってほしいと思う方がいいかもねw

    • 0
    • 22/09/27 21:28:14

    >>12
    親もわかるよ
    明らかに変化があるからね。

    • 0
    • 22/09/27 21:27:09

    >>9定型発達者は完璧超人とは違いますよ?
    記憶を司る脳機能は誰もがみんな忘れるようにできていますしね。ただ、定型発達者は欲求があっても自制や我慢することができますし、聖徳太子みたいに何十人の声を聞き分けられなくても1人くらいなら聞きながらメモが取れるんで多少のマルチタスクをこなす機能が備わっているんですよ。
    また社交辞令も理解できるし、協調性や共感力があるのです。だから個々の力は凡庸でも和の力を発揮してチームワークができるのです。

    発達障害者はこれがなかなか難しいのです。和を乱し、群れから外れてしまいます。聞き取りながらメモをする事が苦手な人も多く、言葉の裏も読めず額面通り受け取るので誤解が生じてトラブルに発展します。先生や上司などを怒らせてしまい「今すぐ帰れ」と言われて本当に帰る人が多いです。
    この立場になった時あなたは帰りますか?

    • 0
    • No.
    • 16
    • 桔梗(変わらぬ愛)

    • 22/09/27 21:23:20

    >>12勿論、医者だよ。本人は病院へ行かなくても親からの問診で判断される。

    医者だって脳をかっ開いても実はグレーには論理的に診断つけられない。

    • 0
    • No.
    • 15
    • シャコバサボテン(冒険心)

    • 22/09/27 21:14:55

    みなさん優しい言葉をありがとう。
    最近の色々で少し疲れてしまっていた。
    可愛い盛りは今しかないね。楽しまないとね。
    ちゃんとしなくちゃ!人の迷惑にならないようにしなくちゃ!っていう気持ちが強くて、今までずっと怒りっぱなしのお母さんだったと思う。
    グレーゾーンだったからだと分かったし、もっと寄り添った育て方をして行きたいと思う。。
    バカでも良いから、楽しく、そして思いやりのある子に育ってほしい。それだけ

    • 0
    • No.
    • 14
    • デンドロビウム(わがままな美人)

    • 22/09/27 20:59:02

    うちの子は軽度発達障害だよ
    療育先で知り合った子には同じ軽度から、
    重度の子、肢体不自由の子、色々いたわ
    もちろんグレーの子もいた

    主の「これはこれでどうしたら」よく分かるよ
    グレーの子の親御さん、悩んでいたもの
    障害児の悩みってさ、重いほど深刻とかではなくて
    みんな違う種類の悩みを抱えるんだよね
    グレーは障害児でもなく健常児とも言えないから、
    そこは本当に大変だと思うよ

    自治体によるかもだけど、療育は受けられない?
    同じような子を持つ親御さんに会えれば、少しは精神的に楽にならないかな?

    • 7
    • No.
    • 13
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/09/27 20:58:49

    医者しか診断できないんだっけ?
    発達障害の診断されたら絶対そうなの?誤診とかはないの?

    • 0
    • No.
    • 12
    • アスター(信じる心)

    • 22/09/27 20:57:34

    普通になった。普通だよ。
    これ誰が判断するの?親じゃないよね?

    • 0
    • No.
    • 11
    • 桔梗(変わらぬ愛)

    • 22/09/27 20:48:59

    園児の頃、ホワイト寄りのグレーと医者に言われた。何の支援もない中で、発達障害だと思って育てた。色々民間の療育やら探して丁寧にした。今大学生だけど、普通だよ。
    縁あって、私は数年前から学童で働いてる。グレーや障害ちっくな子供のまあ多いこと。

    あんまり、将来を悲観せず、好きなもの得意な事興味のある事を見逃さず、子育てをもっと楽しんで。心配してくれる主さんみたいな親がついてるんだから、きっと大丈夫。今のかわいい盛りは二度と来ない。楽しんでいいんだよ。

    • 7
    • No.
    • 10
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/09/27 20:46:16

    自閉症って診断された女の子いるけどふつうのおとなしめのこだし
    グレーって言われて不登校なってる子の方がよっぽど黒だなあって思ってる

    • 2
    • No.
    • 9
    • 彼岸花(思い出)

    • 22/09/27 20:31:10

    >>5 同じことコメントしようかと思った

    てかさ、ホワイトな完璧な人なんていないよ多分。一応診断されてない自分も、いっぱいいっぱいになったらムキーってなるし、カレンダーに書いてても、朝まで覚えてても予定忘れたりするし。子供には怒るくせに全く完璧じゃない。嫌なことからもできるなら逃げたいし。

    • 6
    • No.
    • 8
    • 千日紅(不滅の愛)

    • 22/09/27 20:28:09

    >>5大学生?

    • 0
    • No.
    • 7
    • 千日紅(不滅の愛)

    • 22/09/27 20:27:53

    >>6大丈夫?

    • 6
    • No.
    • 6
    • チンゲン菜(元気いっぱい)

    • 22/09/27 20:10:16

    あのね、男の子はほぼみんなグレーゾーンだよw
    知的の方が良かったわけ?
    身体の方が良かったわけ?

    • 1
    • No.
    • 5
    • フラワーロック

    • 22/09/27 20:08:55

    うちもグレーゾーンで何かと大変だったけど、今は普通になったよ(笑)20歳男

    • 3
    • No.
    • 4
    • エビネ(真実)

    • 22/09/27 19:54:31

    発達障害と言われるよりも、
    グレーゾーンと言われる方が辛いよね。

    • 5
    • No.
    • 3
    • エビネ(真実)

    • 22/09/27 19:53:48

    グレーゾーン って診断名あったかな???

    • 5
    • No.
    • 2
    • ハイビスカス(常に新しい美)

    • 22/09/27 19:52:04

    診断で泣いてもしょうがない。
    困り事で泣くのならわかる。

    • 1
    • 22/09/27 19:40:18

    え?
    今、お子さん、生きてるんだよね?
    命あることがいかに幸せか。
    手足が2、3本なくったって
    ちょっと大変かもしれないけど
    生きていけるんだから
    そんな落ち込みなさんな。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ