いい医師の見分け方とかありますか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/09/15 14:08:48

    生理食塩水をワクチンの代わりに打って委託料を騙し取って捕まった王子北口内科クリニックの口コミは良いんだよねー。
    なので口コミは当てにならない。

    近所の人に聞いたりするかな。

    • 0
    • 17
    • デンファレ(お似合いの二人)
    • 22/09/15 13:56:36

    町医者も歯医者も高齢者は基本ダメだと思ってる
    小遣い稼ぎでズルズルやってるだけで向上心なし、プライドが無駄に高くてコミュ力も無し

    • 1
    • 16
    • 薔薇:ピンク(愛を誓う)
    • 22/09/15 13:53:10

    口コミみる。それが全てではないけどボロボロに書かれてる所は確かにと思うところがある。悪い病院は見つけやすいけどいい病院を探すのは難しいよね。

    • 0
    • 15
    • ミント(有徳の人)
    • 22/09/15 13:50:04

    ネットの口コミ。
    星の数はあてにならない。
    あと具体的なことをコメントしてないのもスルー。
    「ありがとうございました」「助かりました」みたいなやつね。

    具体的なコメントの内容(特に批判)を見て、考える。
    「事務、サイアク」みたいのは、医師が良ければいい人は問題ないし、「話を聞いてくれない」みたいのは、聞いてほしい人には不向き。
    同じ病院でも評判がいい医師もわかるし。

    身内が入院した病院の口コミを読んだけど、具体的な内容に関しては、「あーなるほどなー」と思うことが多かった。

    • 0
    • 14
    • ユーフォルビア(協力を得る)
    • 22/09/15 13:30:14

    >>10
    そうそう。口コミ、結構真逆な意見で割れてて結局わからないときが割とある。

    • 0
    • 13
    • ユーフォルビア(協力を得る)
    • 22/09/15 13:13:52

    子供は、小児科専門医の所にしかいかない

    • 0
    • 12
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/09/15 12:58:27

    実際に病院に行って診察してもらってから決めるかな。
    あれこれ聞いた時に返答が早いか、分からない場合は調べてくれるような柔軟な対応が出来るかどうかは大きい。
    不安な場合はその病院は行かない。
    それはどの科でもそう。
    お金はかかるけど信頼に勝てるものはないと思ってる。
    ネットの口コミは業者を雇って評価を高くしてるところもあるから信用してない。

    • 0
    • 22/09/15 12:52:59

    >>7
    すべての開業医がいい加減ではないですが、、
    ま~~ほとんどいい加減ですかね。笑
    医は仁術と申しますが開業医は医は算術です
    勤務医は勉強を怠ることなく毎日を過ごす
    開業医はすでに大学や市中から離れてしまっているので勉強はおろそか

    • 1
    • 10
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/09/15 12:50:13

    口コミめっちゃ見て選ぶ。あと、相性もあるから行ってみないとわからないところもある。
    同じ先生でも「ハキハキして的確」と言う人もいれば「忙しそうで話を聞いてくれない」と言う人もいる。

    • 0
    • 9
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/09/15 12:49:21

    病院勤務だけど、難しいよね。
    紹介状あればその先生になるけど、「何曜日は仕事休みだから受診しよう」って行くと、曜日によって先生が違ったりする。そのまま担当医なって手術とかだと、「あーあの患者さん別の曜日にくればよかったね」と思う時はある。

    • 0
    • 8
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/09/15 12:48:43

    病気についての知識
    患者さんからの当然の質問には答えられるくらいの知識があることは必要

    傾聴の態度 特に初診の際など、患者さんの話をきちんと聴く
    薬物の使用が適正 .
    薬以外の治療的観点がある

    特にお薬。
    不必要なお薬わんさか出す開業医がおおいです。
    紹介状を持ってこられる患者さんの中にはナニコレ?なぜ必要なの?というお薬飲まされている人多いそうです。
    患者さんにどうしてこのお薬ですかと聞くとOOさん高齢だから、飲んでいたほうがいいとか、、唖然。
    検査もなぜこの検査?と疑問を持つようなことが多々あるそうです。

    • 0
    • 7
    • アロエ(万能)
    • 22/09/15 12:46:25

    町医者には行かない

    • 1
    • 6
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/09/15 12:42:57

    診察室に入って、人の顔を見ないでパソコンに挨拶する医者だったら自分は無理

    • 0
    • 5
    • サボテン(燃える心)
    • 22/09/15 12:38:10

    大きい病院なら諦めちゃう。
    1年で先生入れ替わったりしちゃうから、近さや混み具合。

    • 0
    • 4
    • 花菖蒲(優美)
    • 22/09/15 12:35:01

    女性特有の病院です。乳がんとか乳腺外科?とか大きい病院しかあまりなくて。
    みんな個人で検診してますか?

    • 0
    • 3
    • 夜顔(夕暮れの思い出)
    • 22/09/15 10:04:20

    口コミを見て、患者さんの生の声を聞いて判断してます。

    • 0
    • 2
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/09/15 09:48:22

    周りの人に聞く。

    • 0
    • 1
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/09/15 09:34:17

    何科?内科や歯医者なら、あわないと思ったら他行こう!って気軽にできるからとりあえず近くに行っちゃう。
    けど歯医者も矯正関係ならママ友に聞く。
    眼科や整形なら、仕事がら地元民の年配者と接するからそのときに聞く。口コミけっこう大事かも。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ