「麦茶くださいでしょ」“子どものしつけ”に賛否

  • なんでも
  • 鳳仙花(エネルギッシュ)
  • 22/07/28 23:41:40

 夏休みに入り、子どもと接する時間が増えるなか、ネットでは親子のこんなやり取りが話題になっています。

■「麦茶下さいでしょ」しつけに賛否

 ある日、息子に「何か飲む?」と問い掛けたお母さん。すると、息子は「麦茶」とだけ答えたといいます。

 そんな息子の態度に、お母さんは「麦茶入れて下さいでしょ」と注意。その後、差し出された麦茶を、何も言わずに飲む息子に対し、お母さんがまたひと言「ありがとうは?」。

 子どもがいる家庭では、よくあるごく自然なやり取りかもしれませんが、インターネット上では、これに「『ありがとう』や『ごめんなさい』の強制は、心ない子どもを育てるだけ!大人に忖度する子どもを作るだけ!」といった、異議を唱える声が上がりました。
 
 街の人に聞いてみました。

 40代(子どもは小学2年生):「『お母さんはお茶じゃないよ』という言い方をして、『お茶下さい』とか『お茶お願い』というような感じで、下の言葉を促します」

 50代:「大人が普段から『ありがとう』と言ってたら、それを見て子どもが言うようになるのかなと」

 小学5年生:「自分も、そういう親になれたらいいなと思います」

■専門家「まず親が率先して見せる」

 家庭によって方法も様々な「子どものしつけ」について、専門家は次のように話します。

 家庭教育研究家・田宮由美さん:「頭ごなしに、子どもの言葉を言い換えさせるのではなく、子どもは親のまねをしますので、まず親が率先して見せる。『ありがとうと言った時も、うれしいし、言われてもうれしいし、どっちもうれしいよね』と。じゃあ、子どもも『ありがとう』と言ってみようかなという気持ちになる。自然に、その言葉が出るように心を育んでいく。行動を変えていく。しつけの根本部分かなと思う」

(「グッド!モーニング」2022年7月28日放送分より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/905e0874597ce1ee3443974ed95c449419ded4cd

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 299件) 前の50件 | 次の50件
    • 299
    • フクシア(趣味)
    • 22/08/05 03:41:40

    お礼を言わせたいなら
    お礼を言ってください、でしょ

    • 0
    • 298
    • フクシア(趣味)
    • 22/08/05 03:39:26

    こんな親とは最小限の単語でしか返答したくないね

    • 0
    • 297
    • 食虫植物ウツボカズラ(甘い罠・からみつく視線)
    • 22/08/05 03:16:14

    小5のコメントが一番落ち着いてて草

    • 0
    • 296
    • トルコキキョウ(良い語らい)
    • 22/07/30 07:25:05

    うちは躾キチンとしてきたからと言ってる義母の言葉が旦那を知れば知る程、躾なんて意味ないじゃんと感じる

    • 1
    • 295
    • ヘリオトロープ(献身)
    • 22/07/30 02:37:19

    私は特に教えたりはしていないけど、子供は話し始めた頃から自然にそういう言い方をするような子だったな。親の話し方を真似てるからだと思う。
    姉の子供は、相手の目も見ず適当に礼を言ったり無視したりするけど、それも姉と全く同じ。

    • 1
    • 294
    • アガパンサス(知的な装い)
    • 22/07/30 02:27:33

    >>293
    奴隷とまではいかないけど、家の中でまで丁寧な言い方って堅苦しく感じることもあると思うよ。それは感じ方が人それぞれだから別に良くない?

    ママ友の選別は好きにすればいいけど、他の人の意見をこき下ろした挙句下品とか、その言い方の方がよっぽど下品かと

    • 2
    • 293
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/07/30 01:29:52

    下さい、意味の感じ方でこんなにはっきり分かれるとは。
    ママ友付き合いの選択に役立ちそう。

    丁寧な言葉が普通に感じる人達が優しく感じるし、相手との距離や、人としての尊敬も共感出来そう。

    丁寧な言い方を奴隷って思う人。
    どんな人生だったの?
    親からどんな扱い受けてたの?
    雑に扱う、扱われる事でくつろぎや仲間と感じるのって、私から見たら正直下品な世界だよ。
    上品ぶってる訳でもなくて、それが普通の世界だから。

    • 0
    • 292
    • オニユリ(富の蓄積)
    • 22/07/30 00:28:59

    このお母さんは家庭内で、「ティッシュ取って下さい」「リモコン取って下さい」と常に言ってるのかしら?

    • 1
    • 291
    • ノースポール(自分に誠実)
    • 22/07/30 00:12:23

    >>253
    そうだよ。
    だから私もそういう言い方してる。
    優しくされて嫌な人はいないでしょ?

    • 0
    • 290
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/07/29 22:32:13

    何か飲む?の問いかけに、飲み物の種類を答えることの何が悪いのかわからないなー。
    急に「麦茶」と言い出したなら、「麦茶が何?」って言うけどね。
    そして「ありがとう」「ごめん」は強制しなくても、親が子どもに対して、きちんと言っていれば、子どもも自然に言うようになると思う。

    • 4
    • 289
    • 矢車薄荷(柔らかな心)
    • 22/07/29 20:17:35

    このトピ文読んだ時、
    お母さんがすごく怖い顔で言ってるのが想像できた

    • 8
    • 288
    • シャコバサボテン(冒険心)
    • 22/07/29 20:14:00

    >>275そう。親は教えても言わない子は言わないし親が教えなくて親が実践してなくても言う子は言う。

    • 3
    • 287
    • バレリアン(善良)
    • 22/07/29 20:10:53

    「何か飲む?」と聞かれて「麦茶」と答えるのには別に違和感ないけどな。「お母さん、お茶!」とか言われたら「お茶は飛んできませんけど」とか嗜めるし、ありがとうは「何て言うの?」って促すけど。

    小さいうちは、やっぱり出来てないときは親が注意しないとダメだよ。そうでないと、そのまま大きくなるよ…。親がきちんとしてても、なかなか子どもは自分では気づけない。

    • 11
    • 286
    • シャコバサボテン(冒険心)
    • 22/07/29 20:10:45

    母が「何か飲む?」って聞いてるんだから「麦茶(飲む)」もしくは「麦茶飲みたい」でいいと思うんだけど。相手が母じゃなく親戚やお友達のお家なら「お茶ください」って言うんだよって教えるだろうけど。

    母が何も聞かないで
    子供が麦茶欲しくて自らお願いしてるのに
    「麦茶」だけしか言わないなら
    「麦茶ください」でしょとは言う。

    母から何か飲むって聞いといてくださいは無いと思う。

    • 7
    • 285

    ぴよぴよ

    • 284
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/07/29 19:54:35

    お茶しか言わなかったら、お茶をどうするの?って聞いてた。
    小学校にあがるぐらいにはちゃんとお茶とってとか省略しないで言う子ども達になってたわ

    • 4
    • 283
    • 矢車薄荷(柔らかな心)
    • 22/07/29 19:49:11

    他にも色んなこと指摘するんだろうな、、

    • 0
    • 282
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/07/29 19:47:18

    >>281
    くださいじゃなくて、麦茶飲みたいって言いなさいって子供には言う
    ください。って奴隷みたいなかんじ

    • 1
    • 281
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/07/29 19:41:19

    何飲むの?からの麦茶ならいいと思うんだけど…麦茶!!って突然言われたら、麦茶下さいでしょ?ってなる

    • 5
    • 280
    • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
    • 22/07/29 19:39:44

    >>279
    そもそも、そんな母親が番組でネタになるまではネットで一切話題になってないからね
    嘘の話をネットで話題ということにして、テレ朝が7回ツイートしてただけ
    文章少し変えて7回ツイートしたのが話題になったから、元ネタの母親の意図は解明されないんだよ
    ごちゃんねる番組実況、関連スレ
    どこにも母親発のネット発信書き込みはないから

    • 0
    • 279
    • ユーフォルビア(協力を得る)
    • 22/07/29 19:23:42

    >>276
    何飲むの?からの麦茶だからね。

    • 0
    • 278
    • かすみ草(夢見心地)
    • 22/07/29 19:22:25

    めんどくさい母親だな

    • 2
    • 22/07/29 19:20:43

    >>275
    家庭教育評論家、教育研究者
    子育てしたことないだろうってことしか言わないw

    • 4
    • 276
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)
    • 22/07/29 19:18:49

    うちも麦茶。だけなら無視する
    私は麦茶じゃないので。
    主語や述語とか普段から使わないと自分の頭で思ってる事、他の人は分かるわけないんやから。
    しつけとかより、人としてあかんわ。旦那が主語使わんくて、旦那が思ってる事と違う事したら、こっちが悪いみたいになる。

    • 0
    • 22/07/29 18:58:23

    この専門家の考えだと○○下さいとか、ありがとうを言わない子は親が言わないからだって決めつけられてる感じだけど、違うと思う。何でも親の真似してるわけじゃない。

    • 8
    • 274
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/07/29 18:24:49

    麦茶くださいはいいけど、この母親は子供に何かしてもらう時にも、〇〇してくださいって言えるのかな?そこの醤油とって下さいみたいな

    何か飲む?、麦茶、麦茶くださいでしょ?なんて言われたら、個人的にはもういらん!なりそうだけど

    • 3
    • 273
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/07/29 18:21:19

    >>272 言い方の問題[も]ある。

    • 0
    • 272
    • りんご(偉大)
    • 22/07/29 18:13:10

    言い方の問題なのかね?
    自分でできないうちは麦茶でも別にいいかな
    何と言われようが私が入れるしかないし
    ある程度の年齢になれば言い方の問題ではなく自分でできることは自分でやってくれと思う

    • 0
    • 271
    • ほおずき(自然美)
    • 22/07/29 18:08:26

    日頃から当たり前のこととして
    礼儀と感謝をしつけてないから
    こういう話になるんでしょ。
    強制するのも強制するなも
    どっちもおかしいわ。

    • 3
    • 270
    • アザミ(独立)
    • 22/07/29 18:03:50

    >>265
    何も言わずテーブルにコップトントンって…

    申し訳ないけど旦那、人としてありえないわ。何様だよって思う。

    • 6
    • 269
    • ハルジオン(追憶の愛)
    • 22/07/29 17:57:02

    この母親が子どもと対等じゃないだけでは?
    うちは私がお願いするときは「○○してください」と言ってやってくれたら、「ありがとうー」と言ってる。
    お店やさんごっこの延長的な感じ。

    • 0
    • 268
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/07/29 17:43:04

    こちらが何も聞いてないのに突然「麦茶」って言ってきたら麦茶がなんだと思うけど
    何飲む?麦茶なら別によくない?と思う

    • 15
    • 267
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/07/29 17:41:08

    「なに飲む?」に対する答えが「麦茶」なら普通じゃない?
    「麦茶ください」に変えてほしいなら、自分が先ず「何を飲みますか?」とか「飲み物はどうしますか?」とか丁寧な聞き方をすればいいのに。

    • 10
    • 22/07/29 17:31:49

    他人から何か貰ったりしたら、ほら何て言うの?とか、ありがとうは?とか、こういう時は?ほら?んー、ありがとうでしょ?とか促してるのを見た事あるけど個人的には促された事無いな。一応礼ぐらいは言うし。小さくても。

    何飲む?と聞かれる前に自分で用意する子だったわ。

    すまんな。

    • 0
    • 22/07/29 17:25:49

    何飲む?って聞かれたらそりゃ麦茶って答えになるよね。
    自分がとって欲しくてだったら、麦茶取ってーとかになるかなぁ。
    うちの旦那なんてなんも言わずにコップテーブルにトントンしてくるよ。
    ほんとムカつく。
    は?何?って言ったら
    お茶。
    ってさ。
    わたしはお茶じゃないんだけどって怒っても絶対動かない。
    旦那実家でもそうだったから、ちゃんと躾してもらえなかったんだって思ったわ。

    • 0
    • 264
    • 矢車薄荷(柔らかな心)
    • 22/07/29 17:12:51

    ありがとうは?とか麦茶入れてくださいでしょってどんなトーンで言うんだろ

    • 0
    • 263
    • 松(不老長寿)
    • 22/07/29 17:09:38

    相手が聞いてるし私も麦茶と言いそうだな

    • 1
    • 262
    • さやいんげん(たっぷり癒されたい)
    • 22/07/29 17:08:18

    >>260
    ネカマきめぇ

    • 0
    • 261
    • 矢車薄荷(柔らかな心)
    • 22/07/29 17:05:47

    >>236
    選択肢たくさんあるじゃない
    飲み物って。
    先回りってほどのこと?

    • 0
    • 260
    • スカビオサ(風情)
    • 22/07/29 14:33:45

    実はわたくしも強制的に言わされたことはないんだけど小さい頃しかも2~3歳ぐらいから○○くだちゃいとかありがとごじゃいまちゅとか言っていたらしいので小さいなりに密かに親の事をみていたんだと思われw

    • 0
    • 259
    • サボテン(燃える心)
    • 22/07/29 14:28:55

    うちの小2娘、麦茶好きすぎて一日中そばに麦茶がないとだめな子なんだけどさ。なくなったらきちんと麦茶くださいと言うわ。ありがとうも。
    何回も何回もめんどくせーなー!!なんて思っていたけど、ほめるところだったのか。今日はほめよう。

    • 2
    • 258
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/07/29 14:28:44

    毎回毎回言わすのはどうかなと思う

    • 0
    • 22/07/29 14:24:13

    >>240小学生から上ならそれでも良いけど2リットルのアクエリ冷蔵庫の棚からは下ろせないよ

    • 0
    • 256
    • 竹(高い目標)
    • 22/07/29 14:24:11

    言わせるんじゃなく親を見て育つと言うよね。
    うちも
    おかあさん、トイレ!とかね。
    お母さんはトイレじゃない!って言うけど、そういえば
    長男、宿題!とか、ごはん!とか言ってないわけじゃないかも!って気づいた。

    • 3
    • 255
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/07/29 14:23:13

    いや…(苦笑)お友達の家とか、祖父母とか相手なら、何飲む?お茶がいいです…のやり取りをしようねーくらいの認識だわ。
    親が、何飲まれますか?なら、麦茶くださいが妥当だとは思うけどさ(笑)
    入れてもらって、ありがとうは当たり前。
    そこまで目くじらを立てることかね。他に大事な躾があると思うけどね。

    • 3
    • 254
    • オオイヌノフグリ(神聖)
    • 22/07/29 14:19:29

    でも、このトピの場合って、お茶をもらった後の返事以外でもいろいろありそうだよね。まあ今後それを学んでいけばいいと思うけど、いくつの子なんだろ。

    • 0
    • 253
    • スカビオサ(風情)
    • 22/07/29 14:19:22

    優しい子になって欲しいか~まあって事でやっぱり
    専門家「まず親が率先して見せる」
    ですなあw

    • 0
    • 252

    ぴよぴよ

    • 251
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/07/29 14:15:16

    「何か飲む?」
    →麦茶がいいな、麦茶ちょうだい

    受け取ったら
    →ありがとう

    私ならこういう。
    子供にもそう言わせる。

    ちょっとした心遣いじゃないかな。
    上から目線でもなんでもない。

    外で出来るのは最低限。
    家庭の中でできるのは家庭円満の秘訣。
    子供には気遣いのできる優しい子に育ってほしい。

    • 8
    • 250
    • バジル(忍耐力と勇気)
    • 22/07/29 14:12:59

    >>242
    それが常になると外でも言い切りするよ。
    昔勤めてた美容室で、お客さんに「お飲み物何になさいますか?カフェオレと紅茶と緑茶と…」って声掛けたら、「お茶!」って。
    男に多かったけどね。
    たいていは「じゃお茶でお願いします」とか「お茶下さい」とか言えてるけど、中にはね。
    そういう躾しないで育てられちゃったのが、そういう言い切り人間になっちゃうんだと思うよ。
    金払ってる客なんだからいいだろ!、ってもんでも無いと思うよ。

    • 5
1件~50件 (全 299件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ