学生には教育ママの気持ちがわからない

  • なんでも
  • かがやき
  • 22/07/10 03:28:26

田舎育ちの高校生です
主婦のかたが多く利用されてると思うのでお聞きしますが、高卒短大卒で子供の人生のレールを敷く人って何考えてるんですか?あなた自身の話でも、ママ友がそういう感じでこういう思考っぽい~みたいな話でもいいです。

一家エリート家族とかなら、英才教育をするのもわかりますし(一家のプライド、自分の受けた教育経験から)、なにより医者の家庭や教師の家庭って、親が進学先や習い事は決めても、取り組みかたとか、交遊関係とかに口出ししてなかった印象です 普通に「厳しめの家」
対してスマホは1時間までだとかゲームは30分だとか、宿題やるとき横に張り付いてるとか、子供の友達を選別したり、夜中の外出は厳禁だとか、人目を憚らず大声で叱りつける「無駄に厳しい家庭」ほど、父親は浮気やら仕事で育児不参加、母親は商業高校やら美容など専門卒ってことが多いです

近日、情報というシステム系の学問が必修として成立し、コミュニケーション能力が求められ、自分の考えを明文化できることが必須とされるこの世界で、なんでわざわざ全ての芽を摘み取る教育をするんですか?
ご自身が教育を受けてこなかったというか、受けることを拒否する選択をしてきたのに、なんで子供には無理に強要するんですか?勉強したくないって気持ち、遊びの楽しさ、共感できるはずですよね?

昔からずっとこのタイプの母親の考えてることがよくわかりません。教育の成果を出したいなら何かを制限するのではなく積極的に体験を積ませるべきなのにさせないし、いい教育を受けさせたいだけなら遊ぶことの重要性をよくわかってると思うのですが

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 48
    • 食虫植物ムシトリスミレ(欺きの香り・幸福を告げる)
    • 22/07/19 12:01:16

    そこまで細かく規制されるお友達は、日頃の行動が反映してるだけな気がするけどね。

    自分が勉強してこなかった親に限って強制したがるは同意。塾行けば成績あがると信じてたり、なんで勉強しないんだろうとこぼしてる親御さんには「自分そんなに勉強してきたのか?」とよく思う。多分自分が自主的に勉強して来なかったからわかんないんだよ。勉強してきた親は、どれくらい必死でやればどの程度の結果がでるか、自分のやる気次第、とかわかってるからそんな事言わない。で、上手に勉強の必要性を理解させてる。決して放置じゃなく子供を上手に誘導してる。

    • 0
    • 47
    • シャクナゲ(壮厳)
    • 22/07/18 00:15:16

    程度のあまりよくない学校のほうが校則が厳しいのと似てるかも。

    >夏休みに数人で花火をしようと計画(20時頃
    >日没後の外出を禁止された
    >LINEの私的利用も咎められた

    極端な例のようなので、一般の話として考えても意味ないかも。ご友人が日頃から何かやらかして監視が厳しくなってるのでは。

    • 0
    • 46
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/07/18 00:07:30

    学歴ある母親から自分はこうだったのにあんたはなんでできないのって言われるのもつらいと思うよ。

    あと高卒の母親が宿題やるとき横に張り付いてるって、張り付いて何してるの?教えてくれるわけでもないだろうし、一緒に問題解いてるとも思えないし、ひたすらずーっと隣で見張ってるってこと?

    • 0
    • 45
    • ブルーデイジー(協力的)
    • 22/07/17 23:55:53

    勉強したくないって気持ち、遊びの楽しさは共感できるけど、その誘惑に従った結果高卒なことを後悔してるんじゃない?
    大学は行ったほうがいいよー。

    • 1
    • 22/07/17 23:48:00

    そう、自分低学歴な人ほど、面倒くさい方多いかな。
    頑張りすぎだよね。

    • 3
    • 43
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/07/17 23:45:15

    頭良くない教育ママって、面倒臭そうなものを闇雲に禁止する傾向あるよね。

    例えばスマホやゲームを取り上げたところで、それによって浮いた時間を有意義なものに出来るとは限らないのに、ただ取り上げただけで「よし!ちゃんと教育した!」と錯覚して満足してしまう感じ。まぁ親の意識を今から変えるのは難しいから、そこはもう諦めてつきあって行くしかないだろうけどね。

    • 1
    • 42
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/07/17 23:19:56

    なら、ご自分の思うように遊んで過ごされたら如何ですか?

    >夜中の外出は厳禁だとか

    どさくさに紛れてこんな至極当たり前の事まで書いてるけど、夜中に出歩いて補導でもされたらどうするおつもりですか?

    • 0
    • 41
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/07/17 23:13:47

    私の父は国立大卒、私の母は高卒。私は35歳の大卒2人の母。
    多分ね〜、自分にできなかったことを子供にやらせたいんじゃないの。私だって子供には自分より優秀になって欲しい自分より幸せになって欲しいからね。「何かを制限するのではなく積極的に体験を積ませるとかべき」ってことに気づいていないと思う。習い事複数やって、家庭教師つければ安心みたいなふうに考えていると思う。

    • 0
    • 40
    • ネモフィラ(愛国心)
    • 22/07/17 22:55:12

    じゃあ反発して、楽な人生送ればいいんじゃないの?

    • 0
    • 22/07/10 09:59:33

    高校生なのにところどころ過去形なんだけど釣り?
    まぁどうでもいいんだけど、自由には責任が伴うからね。
    己の責任を果たしてから自由について語れと。

    • 4
    • 38
    • クリスマスベゴニア(愛の告白)
    • 22/07/10 09:34:02

    共感するかどうかは別として、高校生なら
    心理くらいわかると思うんだけど。

    • 1
    • 37
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/07/10 09:01:38

    親の方が人生経験長いから、子供の将来を思ってレールを敷くんじゃないの?
    私は子供が自分の人生決めればいいと思うけど。
    勉強より遊びの方がそりゃ楽しいよ、でも人間好きなことだけして生きてるわけじゃないんだよ、好きなことをするためにイヤなことでも頑張るの。
    犬だって好きで待てをしてるわけじゃないよね。

    • 3
    • 36
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/07/10 08:54:42

    ◯自由とは賢い者だけが手に入れられるものだ
    短絡的な自由を求めていた結果、自由のない未来を歩くことになる

    • 1
    • 35
    • ルドベキア(公平)
    • 22/07/10 08:42:34

    主が遊びたいだけ。

    夜中の遊びを邪魔する母親ゆるせない、母親だってたいした経歴ないくせに。と思ってる?
    いい教育を受けさせたいなら遊びって、文化や季節スポーツ、海外旅行他であって夜中徘徊とかではないと思う。
    むしろ受験で皆必死なのに花火大会に行けて自由じゃん?一緒に行ける暇な友達もいて恵まれてるよ。

    • 4
    • 34

    ぴよぴよ

    • 33
    • りんご(偉大)
    • 22/07/10 07:51:54

    まず、高校生は夜中は寝なさい。
    時間だけで勉強の成果を測るのは、自分が勉強してない
    もしくは成果のない勉強をした人だろうね。

    花火は女の子だけだと逆に危ないかもよ。

    • 1
    • 32
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/07/10 07:42:07

    商業高校卒とか高卒で働いてるのは家の都合かもしれないよ。親自身が勉強したかったから子どもには勉強させたいのかもしれない。自分が選べなかったから、選択肢をあげたいのかも。あと8時過ぎは嫌がる親御さんもいると思う。うちの親もそうだった。学校の先生もいる集まりで、私だけ8時前に抜けて帰ったよ笑うちの場合は「私(親)だって高校卒業前は夜遊びしなかった!おまえは非常識!」っていうパターンだけど。ちょっと変わった親。
    よそはよそ、うちはうちだから、もう早く自立するしかないのよ。お友達、受験後家を出られるといいね。

    • 4
    • 31
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/07/10 07:34:11

    >>25
    主さん、女の子だよね?しかも田舎。20時から高校生だけで花火なんて危ないから許さない家庭が一般的だと思う。教育ママとか関係ない。主さんの家庭が緩すぎるだけ。

    • 6
    • 30
    • 草刈り(電動)
    • 22/07/10 07:13:53

    >>25
    高校生で日没後の外出禁止なんて変でもないと思うけど。
    主さんはそういう年齢なんだろうけど、自分の環境がベストだと思ってるんだよね
    視野が狭い

    • 4
    • 29
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/07/10 07:13:20

    >>25
    >> 母親に完璧な姿を夢描いている部分はあるでしょう

    完璧な母親からってどんな?

    • 2
    • 28
    • 木蓮(崇高)
    • 22/07/10 07:10:40

    >>25
    とりあえずあなたが凄く狭い世界でしか生きてないって事は分かった。
    親の学歴と子育ての仕方を紐付けるにはサンプル少な過ぎ。
    あと普通の親ならまだ高校生の子が20時ごろから花火をしに出かけるのは止めると思うけど?そこから数時間騒ぐとなると、
    下手したら補導されるよ。
    LINEに関しては家庭の考え方あるしあなたがどうこう言う必要はない。
    あなたと付き合う事で勉強しないとなるならうちだってLINEするなって言う。

    • 6
    • 27

    ぴよぴよ

    • 26
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/07/10 07:08:43

    主さんが本当に高校生とは思えないなぁ。(笑)
    レールを敷く母親は、自身がコンプレックスの塊なんじゃないの。だから、我が子にはよりよい人生を歩ませたいという思いが人一倍強いのかと。でも、成長期にゲームの使用時間を制限することや夜中の外出禁止することは、親として当たり前のことだと思う。もしゲームを職業として極めたいというのなら、プレゼンして親を納得させたらいい。

    • 5
    • 22/07/10 07:03:48

    >>17 主です。
    このスレは、夏休みに数人で花火をしようと計画(20時頃を想定)していた友人が、親に日没後の外出を禁止された上、私、というかLINEの私的利用も咎められたことに起因します。
    高3にもなって…?(受験生だからということではなく、常にこういう縛り付けがあるそうです)とは思ったものの、この怒りを友人家庭にぶつけるわけにはいきません。
    ですので、それまでに聞いたことのある教育ママの話と引っ付けてスレに叩きつけました

    私の母も高卒ですが、彼女は放任主義を通り越し、母親であることより自分であり続けていることを選んでいる印象があります。
    以上から私には、母親に完璧な姿を夢描いている部分はあるでしょう。

    • 0
    • 24
    • アグリモニー(多才)
    • 22/07/10 07:01:14

    >>21

    思い込みねぇ...人には色々いるんだよ。
    親が学歴高くて子供が頭悪いと恥だと思う人もいるし。学歴低いからこそ子供で自慢したい人もいる。
    逆に学歴高くても低くても子供には自分の思うようにさせたい人もいる。
    親にされた教育をそのまま自分の子供に返す人も、反面教師にする人も、独自の道を考えるいる。
    色んな人がいるんだよ。大卒高卒は関係ないよ。

    • 5
    • 23
    • ダマスクローズ(照り映える容色)
    • 22/07/10 07:00:02

    子育てした事ない人には分からないよ。

    • 3
    • 22
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/07/10 06:50:17

    我が子は将来へのしっかりした考えがあるし、自己管理がちゃんと出来てるから、親がスマホ制限したりレールを敷いたりしなくても大丈夫。

    中には親がレールを敷いてあげたり管理してあげないとダメな子もいるのよね。

    あなたはどうなのかしら。

    • 1
    • 21
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/07/10 06:48:08

    >>11
    自分のコンプレックスを子供で解消したいとか、自慢できる子供を育てて周囲を見返すとか歪んだ考え方の人もいるし。

    ↑学歴コンプで子供も高卒にしたがるママがこういう思い込みよく言ってるw

    • 1
    • 20
    • 木蓮(崇高)
    • 22/07/10 06:41:38

    スマホやゲームも制限しなくてもちゃんとやる事やったりするなら別に制限もかけないだろうね。
    付き合う友達によって人生って変わってくるから親としては素行の悪い人とは付き合って欲しくないと思うよね。
    宿題するのに横に張り付くのなんて低学年のうちぐらいでしょ。中学高校生になって親が張り付かなきゃ出来ないならそれはもう何らかの障害。
    普通に考えて未成年が夜中に外出する理由がない。悪い事したらした時に叱る。後になって叱っても何が悪かったのか子供には伝わらない。
    何かトラブルあった時に自分達で解決する力もないくせにあなたみたいに理想論振りかざすのは簡単。
    子供育てるのは責任があるのよ。
    夜中に外出して何かあったら親は何をしてた?って言われて、悪い事しても叱らないとあの親は何してんの?常識ない。と言われ、勉強しないのを放置してるとなんで親がちゃんと教育してやらないと言われる。
    まっ子供のいないまだ自身もお子様のあなたには分からないだろうけど。
    親の学歴云々じゃなくて要は子供自身によるってこと。

    • 2
    • 19
    • 薔薇:ダマスクローズ(照り映える容色)
    • 22/07/10 06:32:02

    まぁ、子供は経験してないことは理解できないよね。
    賢い子は別だけど。

    • 3
    • 18
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/07/10 06:27:06

    余計なお世話じゃない?

    • 1
    • 17
    • オレンジ(花嫁の喜び)
    • 22/07/10 06:24:29

    この手の母親って、どういう事?
    自分の親がそうなの?友達と話をしててそう思ったの?
    子育てしてて、私の周りにはそういう人はいないんですけど。
    子供の自主性や興味を持つ心を育たないと、向学心も生まれないよね。幼児教育ってそう言うものって考え方でキャンプやアウトドアやワークショップに参加してたから。友達みんなそんな感じ。
    詰め込みは後が続かない。
    主がそんな母親ばかりと思うなら、そうだと思う母親に質問ぶつけた方がいいよ。
    不満を改善したら?

    • 0
    • 16
    • オレンジ(花嫁の喜び)
    • 22/07/10 06:24:23

    この手の母親って、どういう事?
    自分の親がそうなの?友達と話をしててそう思ったの?
    子育てしてて、私の周りにはそういう人はいないんですけど。
    子供の自主性や興味を持つ心を育たないと、向学心も生まれないよね。幼児教育ってそう言うものって考え方でキャンプやアウトドアやワークショップに参加してたから。友達みんなそんな感じ。
    詰め込みは後が続かない。
    主がそんな母親ばかりと思うなら、そうだと思う母親に質問ぶつけた方がいいよ。
    不満を改善したら?

    • 0
    • 15
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)
    • 22/07/10 06:16:49

    明石の人?

    • 0
    • 14
    • 菖蒲(適合)
    • 22/07/10 06:16:30

    何卒だろうが、子供に自分の夢?を押し付けるのは良くないよね。
    そりゃ勉強しなかったら「勉強しなさいよ」の一言は言うだろうけどさあ

    • 0
    • 13
    • 菖蒲(適合)
    • 22/07/10 06:14:59

    医師の家庭だけど、親は何一つ進路に口は出さず好きなように決めさせてくれたよ。だからうちは医師にいなった子供は一人もいない(笑)

    • 1
    • 12
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/07/10 06:12:43

    親が勉強してこなかったのに
    子供に勉強させる親の気持ちがわからないって事かな?

    その当時は遊んでいてすごく楽しかったけど、時が経って自分も子供を産んで人生振り返った時にその頃遊んだ事が無駄だった。勉強しておけば良かったと感じて子供にはそうあって欲しいと強要してるんじゃない?

    私は真面目に勉強していたタイプだったので想像ですが。

    • 1
    • 11
    • アグリモニー(多才)
    • 22/07/10 05:47:34

    自分のコンプレックスを子供で解消したいとか、自慢できる子供を育てて周囲を見返すとか歪んだ考え方の人もいるし。家庭が不和だと子供に依存しやすいって場合もあるよね。
    子供を一人の人間と思ってたらそこまでの押し付けはなかなかできないと思うけど、子供を自己実現のアイテムかなんかと思ってる人がそれをするんじゃないかな?

    なによりも、あなた学生ならわかるでしょ?同級生にもいい人嫌な人はいるよね?それが大人になり親になったからって突然誰も彼もが模範的な人間になるわけないんだよ。
    もしそうなら世の中に犯罪なんて存在しないって。

    • 2
    • 10
    • サンセベリア(永久)
    • 22/07/10 05:39:11

    >>9
    あ、本当だ、書いてあるね(笑)
    真面目にレスしたけど私達夫婦は一応そこそこの国立大学卒業だよ。

    • 1
    • 9
    • インパチェンス(流れるままに)
    • 22/07/10 05:34:02

    >>>母親は商業高校やら美容など専門卒ってことが多いです

    はぁ?

    • 6
    • 8
    • サンセベリア(永久)
    • 22/07/10 05:31:44

    一言で言うと、子供が信用できないからじゃないかな。
    人柄が悪いというニュアンスではなくて、お任せしたらどうなるか不安みたいなニュアンス。
    うちは子供は兄妹で息子は軽度発達障害、娘はかなりしっかりしたタイプに見られがちでずっと問題児の世話係させられてる。
    息子は反抗期真っ最中なんだけど、今までかなり慎重な子育てしてきたからか本人に全ておまかせしてる。そのほうがうまくいくと確信してる。
    でも娘は足元見られて利用されがちだから、正しい判断できるようになるまでこちらが環境整えてあげたい気持ちが強く、中学受験の予定。
    ちなみに我が家は遊びも教育だと思ってるから、遊びも力入れてるよ。そこは捉え方ひとつだろうし、家庭にもよるのかもね。

    • 2
    • 7
    • コリアンダー(秘密の富)
    • 22/07/10 05:31:16

    これで現役高校生だったら国語力なさすぎて親として情けなくて泣いてしまうわw

    • 6
    • 6
    • 蝋梅(慈愛)
    • 22/07/10 05:24:05

    医者の家庭や教師の家庭って、親が進学先や習い事は決めても、取り組みかたとか、交遊関係とかに口出ししてなかった印象です

    高校生設定だよね?
    やり直した方がいいよww

    • 6
    • 5
    • 忘れな草(私を忘れないで)
    • 22/07/10 05:12:05

    義務教育終わったんだから独立して好きなように生きればいいだけです。
    それを選択しないのなら保護者に飼育されているペットであるという自覚をもって親に感謝しなさい。

    • 2
    • 4

    ぴよぴよ

    • 3
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
    • 22/07/10 03:43:33

    もしほんとに高校生なら、不満は親に言いなさい。
    ここで他人にあたっても答えは出ないから。

    • 8
    • 2
    • ブッドレア(信仰心)
    • 22/07/10 03:39:27

    は?長文過ぎない?

    • 5
    • 1
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/07/10 03:38:02

    そもそも自分の学歴と子供への教育方針はそれほど関係ないですよ。
    主には偏った先入観がある時点で理解は到底難しいでしょうね…
    どの親も子供に苦労をさせたくない、選択肢を拡げてあげたい気持ちで接しているだけです
    ちなみに遊びも教育の一つなんですけど、理解できますかね。
    とにかく教育方針は家庭それぞれ、自分が正しいと思えば他人に口出しはせず、自分だけ貫いたらいいんですよ。
    要は大きなお世話です。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ