回答間違えたら「間違えてるバ~カ」と言われ。

  • なんでも
  • シネラリア(快活)
  • 22/06/21 08:49:03

挙手して答えたら間違えていたようで、隣の女子にバカだといわれたそうです。そこまで大きな声ではなかったので、周りにしか聞こえていません。聞いていた子たちが娘に「バカって言っていたよね、ひどいよね」と言ってきたそうです。

今、4年生なのですが上の学年の問題を塾でしているからか自分が賢い、世界一賢いと思っているようで、4年生になり人を見下す発言が最近、増えてきているようです。そのわりに自分ができないことが多く「私は賢いの」と言いながら泣きだすそうです。

娘は他の人にも「あのアホ、しばいてやる」「アホだね」とか言っているから先生に相談してほしいというのですが、わが子はまだ1回目なので他の子のことまで言う必要もないと思っています。2回目もあったら先生に言うと約束したのですが、こういう???の子を相手に親としてどのように対応されますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
    • 55
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/06/21 15:36:16

    私は連絡したよ
    さらっと
    塾も淡々と「対処します」で終わり

    次の回からはヤジを飛ばす人には
    即座に指導が入るようになった

    馴染めなかったからなのか
    「窮屈になったよねー」って言って
    その子は辞めていった

    「子どもだもん、それくらい言うよねー」
    なんて言うから
    「いつまでも子どもじゃないから、そろそろ
    指導はあってもいいと思うよ」と応えたら

    「あ、そう! ふーん!!」って

    親がこれでは…、と思ったね

    • 0
    • 54
    • トケイソウ(聖なる愛)
    • 22/06/21 15:22:14

    うちの学校の先生達はなにか嫌な事があったら親からの電話でもいいからその日のうちに連絡してほしいって言った。
    その日のうちならすぐに対応出来るし、時間が経つと話がどんどん変わってきって対応しずらくなるって。
    子供が不安になって抱え込む事にならないようにすぐに教えてほしいって言ってたよ。
    今の子は学校に行くっていうハードルが低いから不登校になりやすくて、そういうのを防ぐためだって言ってけど。

    • 0
    • 53
    • ほおずき(自然美)
    • 22/06/21 15:15:03

    ~な親も多い、とおっしゃってるけど、他の保護者でも問題行動の認識があるなら、トピ主さん、お話集めて連名なり個人なりでまとめて先生に相談すればいいじゃない。
    なんで私が。ってなるなら放置するしかないんじゃない?だって自分の子どものことさえ報告ためらってるもんね

    • 0
    • 52
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/06/21 15:08:50

    なんかこの主ちょっと必死すぎない?小4の子と同じ温度で怒り狂ってて自分こそ精神年齢低すぎでしょ。

    • 1
    • 51
    • シネラリア(快活)
    • 22/06/21 11:06:43

    >>46
    精神年齢が3学年ほど下なんだよね。まあ、懇談の時にまとめていってみる。席が離れてほしいわ。

    • 0
    • 50
    • シネラリア(快活)
    • 22/06/21 11:04:51

    >>33
    さすがにバカと言われたのを自分で先生に言いに行くのはプライドが許されないんじゃないかな。
    多分、娘は自分のほうが相対的にできると思っていてクラスの子も頭良くないと思っている子が多いようだし、保護者間でも、あの授業中にフラフラしている子でしょ、勉強できるの?となっているのに。

    新しく習ったことだから(うちは塾系はいっていないので)間違えたと言っていたし。

    • 0
    • 49
    • シネラリア(快活)
    • 22/06/21 11:00:42

    >>42
    保護者間では発達障害だろうねといわれている。奇行が目立つし、家に遊びにこささないでと言い出している家も多いのよ。
    まだ帰りたくないと泣いたり、負けたら泣いたり、夢中になると大声で暴言はいたり、キレたりするから。

    • 0
    • 48
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/06/21 10:57:41

    頭のおかしい子も親早めに排除した方がいいよ。高校生にでもなれば関わることのない子でしょ?子供は今の一括りにされた集団に好んで入ったわけじゃないし担任だって信用できる人ばかりじゃない。どこまで親身になってくれるかわからない。親が関われるのも今だけだと思う。

    • 1
    • 47
    • パキラ(幸運)
    • 22/06/21 10:17:59

    面談等で、娘が言ってる内容をそのまま先生に報告
    先生が当人同士に話をさせる時に、子供からの情報しかないからずる賢い子にいいようにやられるんだと思う
    そういう変な子はそのうち面倒な問題を引き起こす率が高いから、先生も全容を知ってる方が対処が楽なんだよね

    • 2
    • 46
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/06/21 10:17:46

    うー…ん 多分だけど、その子塾ではたいしたことない立ち位置なんじゃない?

    賢い子って大抵精神的にも大人びてるものだし、出来ないことが多く泣き出すような幼稚な性格の子が塾内でもトップクラスとはちょっと考えにくい。自分が世界一賢いわけではないと解っているからこそ、その苛立ちや焦りやコンプレックス、塾の厳しい競争を知らずにのほほんと生きてる同級生に対するちょっと羨ましい気持ちと「こいつらにも私と同じように現実を突きつけてやりたい」みたいな歪んだ正義感?みたいな心理がありそう。

    親としての対応は、別にしなくてもいいと思う。少なくとも現時点ではイジメとかではなさそうだし、このくらいの事ではいちいち介入しなくていいんじゃないかな。

    • 2
    • 22/06/21 10:09:42

    >>43
    絶対に間違えたらダメなんて萎縮しちゃうわよね

    • 1
    • 44
    • ゴールデンロッド(用心)
    • 22/06/21 10:08:13

    「私は賢いの」と言いながら泣きだす
    ↑すでに自分は出来ないやつって気づいちゃってる感じなので放っておけばいいのでは?w

    • 1
    • 43
    • 葵(豊穣)
    • 22/06/21 10:04:17

    >>36
    ヨコだけども、挙手して間違えちゃっても良いでしょ。小学生なんて挙手してなんぼだよ。誰も挙げてくれないほうが先生も困るし。自分の考えを失敗を恐れず発言する勇気は必要だし、そういう友達の姿を見るのもまた勉強。

    • 0
    • 42
    • ほおずき(自然美)
    • 22/06/21 09:58:45

    「独特の雰囲気と空気読めない子だから発達障害かも」って思い込みも危ないかもよ~
    4年生は、処世術ってのを身に着け始める年齢だよ
    嫌な人から、キライ!って感情を見せずに付き合いを避けたり、大人がやる挨拶だけして敬して遠ざけるていうのをやれるようになってくる。
    少し様子を見るな。成長して子供たちがそれぞれで解決するかもしれないしね。
    ただ、娘さんが先生に相談してほしい、って言ってるんだよね?だったら相当嫌な思いをしてるのかもしれない。
    先生の耳に、「自分も言われているが、他人への暴言を耳にしても苦しくなるほど思いつめているようなので困っているようだから継続注視してくれ」と入れてもいいかもしれない。

    でもこういう子っているよね~。うちの子の時も必ずいた。その子はそのまま(確かに出来は良い)長じて、ほんのり嫌われてるよ。グループ活動の時に積極的に声かけてきて、断るとうるさいから入れてあげるけどメンドクサイな、みたいな。で、休日に遊びの誘いはしない。

    • 0
    • 41
    • バジル(活力)
    • 22/06/21 09:58:17

    >>40じゃあ、どうするの?仲良くして、言われまくるの?
    少しは懲らしめたほうがいいでしょ?

    大体、こんなことでスレ立てるほうがおかしいでしょ。

    • 1
    • 40
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/06/21 09:56:07

    >>39
    ありえないでしょ
    無視すれば、とか…

    • 1
    • 22/06/21 09:52:05

    その子と仲いい子いるの?
    皆で、そんなこと言えないように無視とかすれば?

    • 1
    • 38
    • 夜顔(夕暮れの思い出)
    • 22/06/21 09:46:49

    そんなやばい人はみんなが自然に距離置くよ、でスルー。そんなんに関わったらむしろ面倒くさいからうまいかわし方覚えたほうがいいわ。

    • 2
    • 37
    • 花菖蒲(優美)
    • 22/06/21 09:43:36

    ほっとけって言う。

    • 0
    • 22/06/21 09:41:58

    まー、挙手して間違えるってのも、自分の子も???なので
    これからは絶対間違えないようにする。

    • 1
    • 22/06/21 09:40:16

    その言われた子達で集団で先生に言いに行くとか?

    • 1
    • 34
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/06/21 09:39:48

    くだらな…
    そんなのどこにだっているわ
    親として?ほっとくし子供にもほっとけと言う

    • 2
    • 22/06/21 09:36:19

    娘がもう4年でしょ?娘が先生に相談すればいいじゃん?

    なんでいちいち親が先生に言うのよ?

    • 4
    • 32

    ぴよぴよ

    • 31
    • シネラリア(快活)
    • 22/06/21 09:26:03

    家にも何度か遊びに来ていた子なんだけど多分、独特の雰囲気と空気読めない子だから発達障害だと思うんですね。

    なんども悲しい思いさせられて泣いている娘には「人の気持ちがわからないところがあるから、距離を置いて付き合うように」と言っているので、個人的に遊ぶことはしないようになりましたが、なんせクラスが1クラスしかないので・・・・・困ったなあと。家も近いし・・・・・

    • 0
    • 30
    • スイートアリッサム(価値あるもの)
    • 22/06/21 09:23:43

    いちいちそんな事で先生に言うんだ?びっくり。
    そんな子これから沢山いるんだから、対処法学ぶいい機会じゃん。
    子供には、フル無視か、うるさいとだけ言えって伝えたらいいのでは?
    そんなのに負けてたら今後も負け続けるよ。
    娘よ、強くなれ!と言ってやったら?

    • 2
    • 29
    • 松(不老長寿)
    • 22/06/21 09:19:30

    >>28じゃあそういうところも含めて相談したら?

    • 2
    • 28
    • シネラリア(快活)
    • 22/06/21 09:17:58

    >>23
    今って、言われたこと言った子を双方呼び出して話し合いさせるのよね。

    前にもその子のことで(約束を破るとか人の気持ちを考えられない)相談したけど、ずる賢さも兼ね備えているから上手に相手を悪者にして逃げるわけ。で、そこで娘がさらに悲しい思いをすることが何度かあったから悩むところなんです。

    • 0
    • 27
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/06/21 09:16:46

    4年生なら自力でどうにか先生に伝えるように応援する。

    • 1
    • 26
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/06/21 09:16:43

    >>23学校に報告したって履歴は大事だと思う。
    本当に対処してほしいタイミングで初めて学校に言っても「まだ報告が1例しかないし」とか個人的なトラブルみたいにあしらわれるよ

    • 0
    • 25
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/06/21 09:15:35

    >>22
    じゃあ、尚更親がしゃしゃり出るより、
    子供が直接先生に相談するべきだよ
    まずは、学校内で対処してもらうべき

    • 1
    • 24
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/06/21 09:15:13

    >>22 ていうかその暴言女児も親に日常的に言われてるんだろうね。その可能性も含めて先生に言ってみたら?

    • 0
    • 23
    • フロックス(温和)
    • 22/06/21 09:14:06

    娘さんが被害にあったのは今回が初めてでも、日頃からの周りの子に対しての態度もあるから次もあると思ったら不安だと思う。
    いざ何度もやられるようになったときに主さんが先生に相談して学校側がすぐ動くとは限らない。”相談した”という前歴を作っておくことで他の子供や保護者から相談が来た際の学校側の対応も変わってくると思う。
    子供からの希望もあることだし私だったら相談する。

    • 0
    • 22
    • シネラリア(快活)
    • 22/06/21 09:13:42

    お母さんも、被害妄想が強い人だから「バカなのが悪い」といいそうな人

    • 0
    • 21
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/06/21 09:13:39

    >>14
    あーあ最後の一文書かなきゃいいのにね~

    • 1
    • 20
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/06/21 09:13:32

    >娘は・・・先生に相談してほしいというのですが、わが子はまだ1回目なので他の子のことまで言う必要もないと思っています

    なんで娘の訴え無視するの?さっさと先生に報告しなよ。
    嫌な事何回も言われて行きしぶりを見せてからじゃないと先生に言えないの?

    • 2
    • 19
    • 水仙(自己愛)
    • 22/06/21 09:13:11

    本当に賢い子はそういう事絶対に言わないのにね。
    中学受験して頭のいい学校行って世界の違いをみてみなって感じだね。

    4年生だとまずは自分で言い返せるよう頑張ってみて、だめだったら先生に言った方がいいかも。
    5年生くらいになればみんな口も達者になってくるから、きっと言い返せる子も増えてくるんじゃないかな。
    そしてお友達、いい子だね。そういう子と仲良くしたらいいよ。

    • 1
    • 18
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/06/21 09:12:50

    >>14
    自分のかいた文、客観的に音読してみてよ
    特大ブーメラン突き刺さってるから

    • 1
    • 17
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)
    • 22/06/21 09:11:44

    >>14
    うざっ 笑
    一言多いね ブーメランすぎ

    • 1
    • 16
    • 蝋梅(慈愛)
    • 22/06/21 09:11:32

    >娘は「他の人にも『あのアホ、しばいてやる』『アホだね』とか言っているから先生に相談してほしい」というのですが

    と書けばもっと分かりやすかったかもね。

    • 1
    • 15
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)
    • 22/06/21 09:10:32

    ママスタ馬鹿多すぎ
    確かに作文のような文体ではいけど、普通に理解できる文なのに、理解できない人続出 笑

    もう四年生なら、そういう「些細なこと」は自分で先生に言うようにするよ
    あとは、「そう言うこと言う子は可哀想な子
    言われたことを真に受けないことが大事 」って教える

    • 3
    • 14
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/06/21 09:09:50

    >>8あなたは、わかっていても
    理解していない人何人かいるから
    要約してもいいのでは?


    トピ文のクラスメイトみたいな人だね。

    • 3
    • 13
    • フクシア(趣味)
    • 22/06/21 09:09:38

    私なら普通に報告する。先生も薄々気づいてるだろうしね。

    そして数年後を楽しみにする。こういう子は高確率で失敗する。

    • 0
    • 12
    • レディースマントル(ファッション)
    • 22/06/21 09:09:07

    先生に相談してっていうのは娘の希望でしょ?
    私だったら相談するかな。
    その一方で、娘には世の中には人を下げないと自分の価値を示せない人がいるのよ、そういう人は無視しなさいと教える。

    • 0
    • 11
    • トレニア(魅力と誘惑)
    • 22/06/21 09:08:51

    >>6 ありがとう。一人称省略文章って、難しい。

    • 3
    • 10
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/06/21 09:07:42

    >>7
    >何回か読んで理解出来た

    笑笑
    なんで冒頭で、わざわざ自分は馬鹿でーすって自己紹介するの? w

    • 2
    • 9
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/06/21 09:07:18

    先ずは、本人に言い返すか先生へは自分で言うように促す。

    • 0
    • 8
    • 百日草(遠く離れた友)
    • 22/06/21 09:05:29

    >>6
    わざわざ要約しなくても分かるから

    • 2
    • 7
    • 松(不老長寿)
    • 22/06/21 09:05:18

    何回か読んで理解出来た
    最初、自分が賢いと思ってるのが娘のことかと思った。娘が普段からまわりを見下してアホとかしばいてやるって言ってるから最近になって娘が答えを間違えたことに対してバカと言ってくる子が出てきた、という内容かと思ったよ

    • 1
    • 6
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/06/21 09:03:50

    たぶん
    →主娘が授業で答えを間違えた
    →最近調子に乗ってる暴言女子が小さな声で間違えたことをバカにした暴言をはく
    →それを聞いてたクラスメイトが主娘に伝える
    →暴言女子は色んな子に暴言をはく
    →主娘が先生に言ってほしいと母である主に相談してきた

    • 3
1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ