言葉遣い悪い子と悪くない子の違い

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/06/17 19:41:33
    「うちの子...口が悪くて..」って
    やめさせないんだね。

    • 1
    • No.
    • 89
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)

    • 22/06/17 19:33:06
    親に決まっている

    • 3
    • No.
    • 88
    • アグリモニー(多才)

    • 22/06/17 19:32:29
    ほぼ親、あと友達少しなイメージ。昔保育園通わせてる時めっちゃ口悪い女の子がいて、集団懇談会の時「うちの子兄の影響で口が少し悪いですが」って言ってたんだけどさ、いやいやあなただよー!ってなったし、多分周りも思ってた(笑)いつも、おまえー!って子供に向かって怒ってるし。むしろ兄も被害者よ。親は気づいてないんだよねぇ。

    • 2
    • 22/06/17 19:28:21
    8割親

    • 3
    • No.
    • 86
    • モンステラ(一途な幸せ)

    • 22/06/17 19:27:18
    You Tubeの影響は大きいと思う
    で、下の子は上の子の影響が大きい

    • 4
    • 22/06/17 19:23:30
    >>75
    本当にかわいくない。○○しろっ!て言ってんだよ!とか、ちげーよ!と指示命令していて私も引いた。自分を大きく見せようとしているのか、偉そうに。子供らしくない。憎たらしい。今から人をバカにしてどんな大人になるのか。聞いていて気分悪いし一緒に遊んで欲しくない。

    • 1
    • No.
    • 84
    • タンジー(滅びることのない愛)

    • 22/06/17 15:48:54
    >>75
    じゃねーよ!
    はチコちゃんブームから一気に増えた気がする。
    小さい子は使っていい、使ったら笑ってくれる言葉に変換しちゃったんじゃないかなと思ってる。

    • 1
    • No.
    • 83
    • 白いペルシャ猫

    • 22/06/17 15:43:20
    あくまでも経験上だけど、子どもが悪い言葉を使う理由は千差万別で、何が悪影響か決めつけることはできないと思う。
    ただ、同じ言葉でも、声の出し方で
    いかにも汚い荒んだ響きなら明らかに親をはじめとする家庭の影響だろう。
    学生の頃、「おんどれ!」とか「じゃかわしい!」というのが口癖の男子がいたが、実際は育ちがいいので、響きが柔らかく、むしろ可愛げがあった。

    • 2
    • No.
    • 82
    • 食虫植物ハエトリソウ(ウソ・魔性の愛)

    • 22/06/17 14:54:29
    親が元々そういう言葉遣いしているんでしょ

    • 2
    • No.
    • 81
    • ユーカリ(記憶)

    • 22/06/17 14:41:55
    >>79
    怪我させる方「も」問題だよ

    • 0
    • No.
    • 80
    • ユーカリ(記憶)

    • 22/06/17 14:41:12
    >>75
    あれ、びっくりするよね。
    どこでそういう言い方覚えてくるんだろうって。
    娘の友達が私に対して「じゃねーよ!」って言ってきたときは、引いたしさすがにしかった。
    年の離れたお兄ちゃんがいるみたいだから仕方ないって向こうは思ってるかもしれないけど、
    他にも問題がある出てきたこともあって、少しづつ距離を置いてる。

    • 1
    • No.
    • 79
    • メドウスイート(心の支え)

    • 22/06/17 14:40:31
    相手に怪我させる方が問題。

    • 1
    • 78

    ぴよぴよ

    • No.
    • 77
    • 薔薇:黒赤色(神秘)

    • 22/06/17 14:25:03
    反抗期くらいのお兄ちゃんがいる子は言葉遣い悪い子多いよー
    テメェとかクソが!とか言う子って大抵大きなお兄さんがいるもん
    YouTubeやテレビで覚える子も多いんだろうけどさ

    • 5
    • No.
    • 76
    • 夾竹桃(親友)

    • 22/06/17 14:24:12
    親が甘い家は、外で覚えてきた悪い言葉を家で使っても、親は注意出来ないでいるよね。子はどんどん調子にのって、親の前で不貞腐れたり生意気言ったり、好き放題にする。それでも親は子供を厳しく叱れない。
    自分のことを「私達」ではなく「うちら」とかいう言葉とか、「はぁ?」とか言う言葉遣いの子は、親が叱らない育児してるか、もしくは親自身がそうか。

    • 1
    • No.
    • 75
    • アグリモニー(多才)

    • 22/06/17 14:22:08
    ありがとうございます。
    「やばい!」とか「うまい」くらいなら可愛げがありますが、
    「〇〇じゃねーよ!」「ふざけんじゃねーよ!」とか明らかに相手に不快感を与えるような暴言に近い言葉遣いがサラッと出てくる子見ると…結構引いてしまうことがある。

    • 1
    • No.
    • 74
    • ユーカリ(記憶)

    • 22/06/17 14:14:45
    以前お友達の態度や言葉に困ったことがあって相談した時「小学生だとお友達の影響が強いけど、5、6歳なら家の影響が強いと思います」って小学校教諭経験のある幼稚園の先生は言ってた。
    ご兄弟か、ご両親、祖父母…誰かはわからないけど身近な人に同じような言葉や対応を使う人がいるはずって。
    それを聞いた後に困ってるお友達家族にあったとき「あー」って納得した。
    親も言葉遣いが悪いと思ってなくて注意しないんだよね。

    • 1
    • No.
    • 73
    • ミント(有徳の人)

    • 22/06/17 14:09:15
    >>60
    家庭の環境が大きいというだけで、その子・その家庭がそうとはかぎりませんよ。
    あくまで、私が知っている家庭の話しだから。

    • 0
    • No.
    • 72
    • 松(不老長寿)

    • 22/06/17 13:45:54
    親やテレビの影響と言葉遣い放置にしてるからかな
    うちの子もちょいちょいどこで覚えた?って言葉遣いするけどその都度注意してるからか、わりと悪くないほうだと思う

    • 1
    • No.
    • 71
    • スノーフレーク(汚れ無き心)

    • 22/06/17 13:44:02
    親の影響。
    友達で口が悪い子がいても家で真似したら注意する。普段は普通なのに怒る時に口悪くなる子がいるけど親がそうやって怒ってるんだろうなーって察する

    • 1
    • No.
    • 70
    • クロッサンドラ(仲良し)

    • 22/06/17 13:42:33
    性格と環境だと思う。
    5、6歳だと環境が大きい。親の影響、兄弟、最近だとユーチューブなど。
    周りの人間がそういう言葉を使ってるから覚える。新しく覚えた言葉を得意げに使うのが幼い子の特徴です。小学生くらいまではしばし見られる。
    その後そこで注意をされた時その子がどう捉えるか
    自分が第三者からどう見られたいか、によって行動も変わってくると思うので親が、、とも一概に言えない。

    • 1
    • No.
    • 69
    • 月下美人(ただ一度だけ会いたくて)

    • 22/06/17 13:41:36
    友達も多少は影響あるだろうけど、大半は親兄弟の影響

    • 2
    • No.
    • 68
    • レモン(愛の忠誠)

    • 22/06/17 13:40:52
    親の影響だと思う。言い方や言葉遣いなど似てる親子多いもん。

    • 1
    • No.
    • 67
    • ブリオニア(幸せの選択)

    • 22/06/17 13:40:05
    友達がいってて真似したら、直させるのが親でしょ?
    親の問題が大きいと思うけど。

    • 2
    • No.
    • 66
    • 銀木犀(気高い人)

    • 22/06/17 13:38:54
    親の影響は大きいよね。
    お友達やテレビの影響で、悪い言葉使う時あるけど、それは少し乱暴だよ、とか、あんまり使わない方が良い、って都度教えてる。
    お前とか、うるせぇ、とか。

    • 2
    • No.
    • 65
    • エレモフィラ(あこがれの人)

    • 22/06/17 13:38:20
    親子って話し方そっくりですよね。
    仕草等も似る。

    • 1
    • 64

    ぴよぴよ

    • No.
    • 63
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)

    • 22/06/17 13:33:34
    周りの環境で、一番は親からの影響だと思う。親が常日頃から穏やかで優しい口調なら、子供も同じようになると思う。

    • 1
    • No.
    • 62
    • オレンジ(花嫁の喜び)

    • 22/06/17 13:30:07
    親の影響だと思う

    親の影響を受けて言葉遣いが荒い子が育つ
    その子の影響を受けて言葉遣いが荒い子になる
    親に叱られて、仲間内だけで荒い言葉を使うようになる
    親はそれを知らない

    とかはあると思うけど
    発端は親

    • 2
    • No.
    • 61
    • 花菖蒲(優美)

    • 22/06/17 13:27:03
    >>57これだね。
    子供は学校と家では態度が違うよ

    • 0
    • No.
    • 60
    • ガザニア(天才)

    • 22/06/17 13:25:30
    >>58
    OOうまいよね、年長さんでもいう子いるよ。
    やはり親なのかな、
    両親とも聡明そうなご夫婦なんですけどね。

    • 1
    • No.
    • 59
    • スモモ(約束を守って)

    • 22/06/17 13:21:21
    間違いなく親の影響
    そういうお宅なのねと思う

    • 2
    • No.
    • 58
    • ミント(有徳の人)

    • 22/06/17 13:21:03
    親が大きいと思う。
    小一の女の子が「これ食った」「これ食いたい」「うまい」「シバキ回す」とか言うんだよね。
    私は他人だし強く注意は出来ないから「食べた・食べる」「美味しい」って言った方が可愛いよー。って言ったら「はっ?嫌だし」って言われたww
    そこは夫婦共に子供と同じ様な口調だよ。

    • 5
    • No.
    • 57
    • トリカブト(致命的なこと)

    • 22/06/17 13:20:23
    親の前で言わなくても子供だけだと言葉遣い悪いのなんてたくさんいるよ。
    うちの子は違うと思わないほうがいいよ。

    • 9
    • No.
    • 56
    • リカステ(汚れなき人)

    • 22/06/17 13:18:15
    うちでは使ってないのに、保育園幼稚園小学校で拾ってきたら終わりだよね

    • 1
    • No.
    • 55
    • 露草(波乱万丈)

    • 22/06/17 13:15:27
    親が放置してる。
    うち、ヤンチャだからとかそういう理屈。

    • 2
    • No.
    • 54
    • ペチュニア(君といると心和む)

    • 22/06/17 13:14:55
    就学前は親の影響大
    小学校の中頃は友だちなどからの影響。
    中学生にもなれば、自分の心がけ次第。
    高校以上でまともな口の利き方ができないのはオツムに因る。

    • 5
    • No.
    • 53
    • ブルーデイジー(協力的)

    • 22/06/17 13:14:01
    >>50
    リアルにこれだよね。
    親が多少言葉使い悪くても(怒る時だけとか)善悪をきちんと教えていたら常に悪くはならないよね。

    • 3
    • No.
    • 52
    • 薔薇:黒赤色(神秘)

    • 22/06/17 13:11:11
    親だね。
    影響されて言うこともあるけど私は注意してる。

    注意しないのと、親が使ってるんじゃない?

    • 1
    • 22/06/17 13:10:07
    インターホンにイタズラしてたなら録画されてるよね
    バカな子供たちだ
    親の顔が見たみたいわ

    • 2
    • No.
    • 50
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)

    • 22/06/17 13:09:54
    言葉遣いが乱暴な子と仲良くなって、し◯って言葉を真似し始めたから、その言葉は使ったらいけない。お母さんはお父さんが死んで悲しかったから、軽々しく使って欲しくない。としっかり言い聞かせてから使わなくなった。

    子供が使っても放置してるんだと思う。

    • 5
    • No.
    • 49
    • トケイソウ(聖なる愛)

    • 22/06/17 13:08:44
    親ときょうだい、あとYouTube
    ヒカキンとかは汚い言葉使わないからいいけど、ネットスラング連発してるような配信者もいる

    • 2
    • 22/06/17 13:08:29
    孫、5歳。
    「とてっもおいしーね」って言ってたのが
    下の子が生まれるのでお嫁さんと一緒に
    里帰り3か月して帰ってきたら
    「うめーな」に代わっていてびっくりした!
    でも戻ってきてから都度
    「うめーじゃないでしょ、美味しいでしょ」って教えていたら
    1ヶ月もしないうちにちゃんと戻った。

    • 3
    • No.
    • 47
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/06/17 13:07:54
    親だと思う。

    近所の悪い言葉遣いしてる子の親が、
    「全く〜保育園入れたらすぐに友達に感化されて悪い言葉覚えてきてる」って言ってたけど。
    貴方の喋り方、そのまま!って思った。
    その人が大声で怒鳴ってる言葉そっくりだった。

    • 2
    • No.
    • 46
    • サンビタリア(私を見つめて)

    • 22/06/17 13:07:44
    >>44
    ほんとびっくりした!
    この辺は向こうからこんにちわーって低学年から高学年まできもちよく挨拶してくれる子が多いから、この集団が際立ってまずいんだと思う。名前聞いたら逃げられたけど、知り合いは中に知ってる子がいたらしくて学校に連絡してたよ。
    子供は同じく子供に影響されるのも大きいんだろうね。

    • 2
    • 22/06/17 13:03:56
    >>34
    私は使ってんだけど、子供もヤバ!って言うようになって直したw

    • 0
    • No.
    • 44
    • レディースマントル(ファッション)

    • 22/06/17 12:56:10
    >>41
    うわぁ、最低。
    そんな子供たちがご近所だなんて、引っ越し考えるレベルだわ。

    • 0
    • No.
    • 43
    • セージ(家庭の徳)

    • 22/06/17 12:55:12
    その年齢なら完全に親です(笑)

    • 4
    • No.
    • 42
    • レディースマントル(ファッション)

    • 22/06/17 12:54:49
    親が原因だと思う。
    親が方言だと子供が方言覚えるようなもの。

    • 1
    • No.
    • 41
    • サンビタリア(私を見つめて)

    • 22/06/17 12:51:51
    知り合いの家のインターフォンによってたかって悪戯してた子にダメだよ。って声かけたら
    うるせー!ババア!◯ね!よけーなおせわぁ!ヤバ!マジヤバ!きんも!ゲロ!きもーー!
    って口々に言われてびっくりした。黄色いランドセル背負ってたから6歳か7歳、1年生のはず。
    4、5人いたかな…揃いも揃って、お友達みんなあんなだとああなってしまうんだね。

    • 5
1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック