登録販売者って何の意味があんの。

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 77件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/06/11 15:33:53

    >>76
    今は先に試験受けられるんだよ。

    • 2
    • 76
    • フレンチブルドッグ
    • 22/06/11 14:54:18

    登録販売者って経験も必要じゃなかったっけ?
    試験だけで取れる資格だった?

    • 1
    • 75
    • マンチカン
    • 22/06/11 10:01:49

    大学3年の時にドラッグストアでバイトしてて、先日一夜漬けで勉強したら全科目6割以上取れてて一発合格。
    もう10年くらい前の話だけど、4割も間違えられるんだから余裕じゃん!って思った。
    今は全く関係ない仕事してるけど、知識としては役に立つよ。病院行くの面倒だから市販薬の方よく使う。

    • 2
    • 74
    • にゃんだフル
    • 22/06/11 09:53:33

    主婦がなにか資格取ってパート給料アップしようと思ったらこれが一番手っ取り早いんじゃない?
    パソコンの資格とか取ってもほとんど意味ないし。
    私も前に取ろうと思ったことあったけどその頃は試験受けるために実務経験が必要だったからやめた

    • 3
    • 73
    • アビシニアン
    • 22/06/11 09:51:19

    薬剤師さんにお聞きしたいのですが?と店員さんに声かけたら、何とか販売者と書いた名札の人が来た。
    パッケージ読んでウロウロしてるだけの人だったけど、大丈夫か?と思って勧められた箱をそっと戻して帰って、違う店で全く違うものを薬剤師さんに言われて買って帰った。

    • 1
    • 72
    • ワンコイン
    • 22/06/11 09:39:08

    薬の成分見比べていたら、なにかお困りですか?と声掛けられた。職業柄、ある程度知識はあるんだけどあえて聞いてみたら、あまり詳しくはなさそうだった。

    • 3
    • 71
    • ワンコイン
    • 22/06/11 09:37:23

    >>70
    ある。

    • 1
    • 70
    • ワンコイン
    • 22/06/11 09:35:25

    >>69

    パートやバイトにキャンペーン販売ノルマある?

    • 2
    • 69
    • ワンコイン
    • 22/06/11 09:32:55

    >>42
    その店舗の店長と社員によるけどパートに求めてくることが多すぎる。オススメしない。レジは現金一択だし楽。

    • 1
    • 68
    • ニャッツ・アイ
    • 22/06/11 09:29:43

    >>54ちなみにそれはどこの薬剤師に電話するの?

    • 0
    • 67
    • ニャッツ・アイ
    • 22/06/11 09:26:48

    >>13うちの県はどこも200円は差があるよ。

    • 1
    • 22/06/11 09:26:34

    >>64
    だからじゃないの?
    その程度の勉強で資格を取れば、一般パートより時給が良いから。
    販売する店としても資格者がいないと販売できないし、その二者の間では需要と供給の関係は成り立ってる。

    • 3
    • 65
    • フレンチブルドッグ
    • 22/06/11 09:18:06

    先日、お腹痛くて、ドラッグストア行って
    登録販売者の人なのかな?
    お腹のどのあたりですかと聞かれたから
    右側って言ったら、胃ですね!胃痛薬を紹介された

    絶対胃じゃないことを私は知っている

    • 6
    • 64
    • ダックスフンド
    • 22/06/11 09:14:41

    ユーキャンで取れるような資格だし簡単なのになんであんなの取りたいんだろと思う。

    知識があさすき

    • 1
    • 22/06/11 09:07:34

    >>58>>57
    ありがとうございます!
    ユーキャンいいんですね。資料取り寄せてみます。

    • 0
    • 62
    • こんにチワワ
    • 22/06/11 09:04:57

    >>60
    うん、いい選択だと思う。

    • 1
    • 22/06/11 08:59:40

    >>59
    コンビニでも薬置くとこ増えてきてるしね。

    • 1
    • 60
    • マンチカンロングヘア
    • 22/06/11 08:56:11

    >>32
    だから、私は登販には質問しない。
    自分より知識のない人に聞いても無駄。

    • 2
    • 22/06/11 08:52:11

    需要は今かなりあるよ。けっこう前から増えてドラッグストアに常駐してるよね。

    ただ仕事内容は普通の接客だよねー。レジしたり、在庫の棚卸ししたり。接客業を少しでも時給あげてしたい人にはいいんでは?
    医学的な面で言うとあんまり。

    • 5
    • 58
    • こんにチワワ
    • 22/06/11 08:51:47

    >>56
    ユーキャン!地域別の過去問集みたいなのがついてくるんだけど、それが結構役に立ったかな。

    • 2
    • 22/06/11 08:44:46

    >>56
    過去問とユーキャンみたいなやつだけ。

    • 0
    • 22/06/11 08:41:38

    >>50>>48>>47
    45です。ありがとうございます!
    やっぱり地道にやるしかないですね。
    友達は過去問さえやれば大体受かるよって言われたけど、みなさんどんな勉強しましたか?

    • 0
    • 55
    • ワンコイン
    • 22/06/11 08:41:08

    近所のドラッグストアにいる登録販売者のおばちゃんは丁寧に応対してくれる上に不明な事は併設してる薬剤師に繋いでくれて助かってるよ。

    • 2
    • 22/06/11 08:39:57

    >>52
    普通のドラッグストアで説明求めること自体どうかと思う。薬剤師に電話して聞けば何でも教えてくれるのに。

    • 0
    • 53
    • アビシニアン
    • 22/06/11 08:39:14

    >>52
    だとしても店側としてはその人がいないと販売できないって決まりなんだからさ。

    • 9
    • 22/06/11 08:36:34

    いらないと思う。簡単なことくらい登録販売者でなくてもわかるでしょう。ネットもあるし。
    肝心なことは、薬剤師でないと信用ならん。
    登録販売者くらいの知識なら、一般人でもあるわ。

    • 1
    • 22/06/11 08:35:11

    一般医薬品を売るなら登販いないと販売できないじゃん。
    ドラストの9割近くは一般医薬品だよ?

    • 7
    • 22/06/11 08:34:43

    >>45

    2~3年前が超絶難しかった。と、聞いてる。
    去年は合格率がかなり上がったらしいけど。

    • 0
    • 22/06/11 08:34:10

    ドラッグストアで一類欲しいのに薬剤師不在で買えない事多し。
    スイッチOTCは登販でも売れる様にしてくれたらいいのに。

    • 1
    • 48
    • こんにチワワ
    • 22/06/11 08:33:55

    >>45
    ちなみに私が試験受けた時は合格率52%だったかな。今はどうなってんのか分からない

    • 0
    • 22/06/11 08:33:52

    >>45
    以前がどのくらいかわからないけど2021年度は合格率49%。

    • 0
    • 46
    • こんにチワワ
    • 22/06/11 08:32:55

    >>44
    是非そうして欲しい。ぶっちゃけ聞かれても困るw

    • 2
    • 22/06/11 08:31:58

    これから資格とろうと思ってるんだけど、以前より難しくなってるの?

    • 0
    • 22/06/11 08:31:03

    薬の飲み合わせに関しては薬剤師さんに聞くのが一番安心する。

    • 2
    • 22/06/11 08:28:24

    >>35
    ただ読めても資格ないと販売は出来ないってだけよね。

    • 2
    • 42
    • アメリカンカール
    • 22/06/11 08:28:07

    >>38もしコスモス働いたらぜひ感想をお願いします!!(笑)私も転職したいw

    • 2
    • 22/06/11 08:27:42

    >>35
    だけどそのくらいしか勉強しないからね。資格とるまでの勉強時間も大したことないし。

    • 2
    • 22/06/11 08:26:47

    >>35私は売薬の登販だけど、ドラストは薬に触れる機会少ないくらいスタッフ業務忙しくて勉強出来ないんだと思う。私のところは毎月勉強会あるし、研修会や講習会もある。薬剤師と一緒にね

    • 3
    • 39
    • ペキニーズ
    • 22/06/11 08:26:23

    >>32
    その人がその程度だっただけかもしれないのに、みんなそうだと決めつけるみたいなのはどうかと。

    • 5
    • 38
    • ワンこそば
    • 22/06/11 08:25:26

    >>29
    ありがとう! 応募してみよかな

    • 0
    • 22/06/11 08:24:04

    >>35

    確かに一般従事者でも出来るよね。

    • 0
    • 36
    • こんにチワワ
    • 22/06/11 08:23:46

    >>32
    だって専門学校も何も行かなくていいんだもん、知識あるわけないじゃんwちょびっと問題集やって一定の点数とれば合格だし。資格とってから更に勉強してる人もいるけどね。ちなみに私は面倒だからやらなーい。客からのクレームがこないように当たり障りのない説明をしてるだけ。

    • 5
    • 22/06/11 08:21:41

    >>34
    薬剤師並みなんて求めてないよ(笑)
    でも、パッケージを読むだけなら誰でも出来るしそこに書いてないから聞いてるのに。

    • 5
    • 22/06/11 08:19:22

    >>32
    そのくらいだからただの登録販売者なんでしょ?薬剤師なみに詳しくなるわけがない。

    • 3
    • 22/06/11 08:19:02

    ウエルシアよく利用する。暇な店舗は店員あくびしてるから立地による。

    • 0
    • 22/06/11 08:17:32

    私薬剤師ではない医療職で、薬のことは専門学校の薬理学で勉強した程度だけど、ドラッグストアで登録販売者の人に薬のことで質問しても、パッケージに書いてあることを読んだだけで私より知識がなくて驚いた。雇用主が薬剤師より安く雇える以外の需要ないね。紛らわしいから白衣着ないで欲しいわ。

    • 5
    • 31
    • アメリカンカール
    • 22/06/11 08:15:01

    >>27私もコスモス気になってて、登録販売者トピなら分かる人いるかなーと思って(笑)
    時給ならウエルシアがダントツなんだけど忙しそうで無理

    • 0
    • 22/06/11 08:14:34

    ウエル○アはどう?

    • 1
    • 29
    • アメリカンカール
    • 22/06/11 08:11:33

    >>28自動精算機、現金払い一択、アプリクーポン、無駄な作業なくてお客としては店員と会話もなく関わらなくて楽なんだけど、働いてる側はどうなんだろ(笑)九州メインのドラストだよね

    • 1
    • 28
    • ワンこそば
    • 22/06/11 08:05:29

    >>26
    コスモス楽なの? 市内数店舗で品出し専任とレジ募集してる。

    • 0
1件~50件 (全 77件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ