仕事がストレスでしにたいと言われた場合

  • なんでも
  • ワンコイン
  • 22/05/25 13:15:02

みなさんだったら、どう対応するかおしえてください。
育休明けで仕事復帰した人です。
妊娠中からパニック有りで、産後うつと診断され、職場復帰は、落ち着いてからで良いと言ったが、産後半年ぐらいで、今週復帰。復帰したその日に体調不良で早退。以降メンタル不調とかもあり欠勤。
精神科で、2ヶ月休めという診断おりる。
全然休んでも問題ない。
2ヶ月後に復帰した時のことを考えると、しにたくなってしまうと言われています。
この場合、休職を延長した方が良いんじゃないですか?とか、辞めても良いと思います、とか言ってしまうと、さらに追い詰めてしまいますか?彼女は入社から産休入るまで1年と少ししかないので、休職期間の上限は3ヶ月です。
復帰してから毎日、辛い、しにたい願望出てきた、など言われて、私が参りそうです。
みなさんだったら、何て伝えますか?
役員と社労士には伝えていて、対策を考えてもらってます。今日、なんて返事しようか、2時間考えていますが、傷つけてしまうかもと思い、悩んでます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/05/25 14:19:38

    旦那いる人なの?
    シングルで働かなきゃだめな感じ?

    • 0
    • 22/05/25 14:16:38

    自分にはそういう経験がないし、周りにもそういう人がいないから

    なんて言っていいのか分からないな…

    ただ、しにたいって言われると、こちらまで
    気持ちが落ちるし凹むよね。

    ごめんね、何にも力になってあげれなくて。

    って言う。

    • 1
    • 17
    • マンチカン
    • 22/05/25 14:10:18

    復帰後から毎日愚痴ってかんじなのかしらん?
    もしも私だったら~って事で持っていってから本当に辛さがなくなるまでお仕事は控えると思う。命が一番大事じゃない?って言うと思いまっす

    • 0
    • 22/05/25 14:05:05

    何も言えないよね。
    こればっかりは専門家でも100%正しい声掛けなんてできないと思うよ。
    励ましても励ましても、しにたくなる、辛いなんてずっと傍で言われ続けたら主さんが病んじゃうよ。そうなる前に距離置いた方がいい。

    • 1
    • 15
    • おまわりさん
    • 22/05/25 13:55:55

    聞いてもらいたいだけってパターンもある
    優しくし過ぎても良くならない

    • 2
    • 14
    • フレンチブルドッグ
    • 22/05/25 13:54:58

    もうやめてもらった方が正直楽だよね。
    暫く仕事の事忘れて療養してみたら?
    また待ってるからみたいな。例え嘘でも。

    • 1
    • 13
    • ワンコイン
    • 22/05/25 13:50:43

    何も言わない関わらない。
    主はどの立場の人?何か言わないといけないの?

    • 0
    • 12
    • スフィンクス
    • 22/05/25 13:45:32

    精神病んでる人には何も言わない方が良い
    慰めや応援の言葉も最後の一言になってしまう事もあるし
    自分の一言で自死しちゃったりしたら自分が辛すぎる
    同意が良いらしいので何を言われても「そうだよね・そうかな・そうかも」で通す

    • 0
    • 22/05/25 13:38:19

    会社としては、あなたの希望通りに対応してくれると思うから、自分がしたいようにして良いと思うよ?
    診断で2か月休めと出てるなら、まず2か月休んでも良いと思うし、休まずに半日出勤にしてみるとか、週2出勤にしてみるとか、どうにでも対応してくれると思うよ?ただ、今は自分の気持がツライんだと思うから、しっかり薬は飲んで福祉に相談した方が良いと思うよ?
    お子さんは大丈夫なの?子育ての方もね、助けてくれるところは色々とあるみたいだから、頼った方が良いよ。
    一番大事なのは、自分の体だからね。心配だよ。

    って言ってみる。

    • 0
    • 22/05/25 13:37:29

    とりあえず傷病手当もらって休んだら?

    • 0
    • 9
    • おまわりさん
    • 22/05/25 13:37:10

    >>3
    というか仕事が原因の過労とか職場いじめとかそういうのじゃない限りわざわざ職場にしにたいとか言ってくる人の方がどうなの?って思うけどね
    素人がどうこう言って解決する問題じゃないし、復帰が近づいたらまた同じ事の繰り返しで結局会社側にメリット無いと思う

    • 2
    • 8
    • ニャンダフル
    • 22/05/25 13:36:33

    今、考えるべきは仕事じゃないンじゃない?とだけ言うけど主が雇用主なの?

    • 0
    • 7
    • トンキニーズ
    • 22/05/25 13:33:51

    難しいね
    私も色々と病気あるけど、しにたいとか消えたいって思うのは眠れない日の夜中かな
    そのときのことまで考えてしまうくらい追い詰められてるときもある
    でもここまでの気持ちは誰にも言ってない
    辛い症状でも少し軽めのものは言えるけどしにたいなんてことまでは言えない
    辛すぎる日は仕事も休んでしまう
    その人本当に辛いなら休んだ方がいいね
    休んで元気になって戻ってきてって待ってるよって気持ちで言うと傷つかないんじゃない?
    人によるのかな

    • 0
    • 22/05/25 13:33:40

    焦らずにお医者さんとよく相談したらいいよ
    っていう。
    こちらからは仕事や今後に関しては何も言わない

    • 0
    • 5
    • ビーグル
    • 22/05/25 13:32:16

    家族や主治医と相談するのを提案は?

    • 0
    • 22/05/25 13:28:39

    しにたいって騒ぐ人って大丈夫よね

    • 5
    • 3
    • ワンコイン
    • 22/05/25 13:26:05

    >>2
    だよね。
    伝え方によっては、しにたいとか言われるだろうし、メンタル病んだことないから気持ちに寄り添うこともできないし。伝えるときに何かフォローの言葉が必要なのかな、とか。

    • 1
    • 2
    • おまわりさん
    • 22/05/25 13:21:14

    会社としての取り決めをそのまま毅然と伝えるべきでは?
    変に寄り添い過ぎて踏み込んでしまうとそれこそもっと面倒くさくなるよ

    • 3
    • 22/05/25 13:18:08

    うわー。悪いけど関わりたくないわ。
    大変だね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ