家族へのおみやげ代5000円

  • 小学生
  • ペキニーズ
  • 22/04/30 18:58:02

歳が近い子どもがいる義兄家族がうちの娘(小5)を遊びに連れてってくれるので、ごはんや遊びで使うように5000円持たせました。
遊びは無料で飲食代は義兄が出してくれたようで、お金がたくさん残ったからと家族へのおみやげで使い果たしてきました。
気持ちは嬉しいけど出かける度におみやげはいらないし5000円って大金だからこれからはもっと考えて大切に使ってね、と話しましたが娘は落ち込んでしまいました。
どんな言い方すれば良かったのかな、意見ください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/04/30 20:27:27

    >>17 満足した?笑

    • 1
    • 22/04/30 20:23:10

    >>16
    どう考えても
    渡すのは主だよね
    子供にその選択はさせないよ

    • 0
    • 17
    • ビションフリーゼ
    • 22/04/30 20:20:01

    そもそもどういうお金の教育をこれまでしてきたんだろう。
    ちゃんと自分でお金を使う練習させてきてますか?
    まさか月に数百円のお小遣いやお手伝いなんかで10円100円程度のお小遣いしか渡していない、なんてことないですよね。
    お年玉は自由に使わせ、欲しいものがあれば数千円くらいは自分で貯めたお金で買えるような状況ですか?
    言い方よりも、ちゃんとお金の教育を自分が子供に教えていたかではないでしょうか。

    • 4
    • 22/04/30 19:39:34

    >>13
    高校生とかならともかく小学5年じゃまだ先方のご家族が金銭的な負担をしてくれている事にまでは考えが及ばない気がする。
    かといって小学生の姪だけ別会計という訳にもいかないから「全部払ってくれたのならば残ったお金の半分をそのご家族のお土産、残った半額を好きな物に買いなさい」とかじゃないかな。

    • 0
    • 22/04/30 19:34:12

    今度から義兄にワタセばいいんだよ
    子供からお金出させたくないよ普通は

    • 4
    • 22/04/30 19:32:44

    >>11
    恐らくだけど娘さんは怒られたと思ってるんじゃないかな…。
    小学5年だと「気持ちは嬉しいけど」といえば「ああ、遠回しに迷惑だと言われているなぁ」と察してしまうだろうし。
    ベストは>>4だと思うけど、遠回しに「5000円は大金」と理解してもらいたいなら「一回受け止めて肯定→でも次回からはこうでもいいからね~」のほうがいいかもね。
    私だったら5000円全部を自分の楽しみに使ったら呆れるけど、そうではなく家族のお土産を買っていこうと思った娘の優しさに触れて泣いてしまうと思うよ。
    だからまずは褒めてあげて~。
    「残ったお金で家族のお土産を買ってきてくれたんだね!嬉しいよ!」とか娘さんはお母さんが喜んでくれると思ってたんじゃないかなぁ。

    お土産が日持ちするものなら「じゃあ半分はお世話になった義兄家族に渡しておくね~」とかでフォローしておけば丸く収まりそう。

    • 2
    • 22/04/30 19:25:21

    どこに行ったのかはわからないけど
    5000円なら義兄に3000円娘に2000円
    で娘のお金の使い道は文句言わない
    文句言うくらいなら何に使うのか具体的に言えば良かったのに

    • 1
    • 12
    • ペキニーズ
    • 22/04/30 19:24:10

    >>4
    「あなたが楽しむために」って素敵な言い方ですね、ありがとうございます!

    • 1
    • 11
    • ペキニーズ
    • 22/04/30 19:22:40

    >>3
    なるほど、参考になります。
    そうですね、お互い嫌な気持ちになってしまったので肯定と次につながる言い方できるように努力します。
    ありがとうございます!

    • 1
    • 10
    • マンチカン
    • 22/04/30 19:22:18

    大人同伴で、小学生が自分の食べるお金は自分で払うよ!なんて言ったら、大人は恥かくでしょ。

    • 1
    • 9
    • マンチカン
    • 22/04/30 19:20:51

    こういう状況なら、大人にお金渡すのが正解では?子供にはそれこそお土産代とかあなたが欲しいもの買いなさいとか言って2000円くらい渡せばいいのに。

    • 1
    • 8
    • ターキッシュバン
    • 22/04/30 19:19:29

    私なら義兄に食事代や連れてってもらうお礼を含めて五千円渡す。
    子供には二千円持たせる。
    何を買っても小言は言わない。
    お土産買って来てくれたら「ありがとね」って言う。

    • 2
    • 7
    • ペキニーズ
    • 22/04/30 19:13:41

    その5000円、よろしくお願いしますって義兄に渡せばいいと思うけど。
    遊びは無料で飲食代は出してくれたってそれ普通?

    • 7
    • 6
    • ボンベイ
    • 22/04/30 19:12:11

    >>4
    そうそう、それそれ。
    主さんは完全に主婦目線だから多少は娘さん側の子供目線に寄り添ってあげて欲しい。
    主さんだって旦那さんの誕生日に奮発して2万円の材料を購入して、張り切って手料理を作って振舞ったのに「俺の誕生日だからって毎回こんな料理を作られても困る」って言われたら傷付くのと同じだと思うのよね。

    • 2
    • 5
    • ヨークシャーテリア
    • 22/04/30 19:09:52

    義兄が出してくれなかったらそのお金でご飯食べたり したわけでしょ使ってきたからって別にいいんじゃない 戻ってくるはずのないお金だよねそもそも。

    • 1
    • 4
    • マンチカン
    • 22/04/30 19:06:50


    【出かける度におみやげはいらないし】って余計だわ。

    お土産ありがとう、嬉しいよ。でもあなたが楽しむためのお金だから、今度からはお土産よりもあなたが楽しむために使っていいんだからね。

    とか言えないのか。

    • 5
    • 3
    • ボンベイ
    • 22/04/30 19:04:50

    最初にちゃんと「ありがとう」って言った?
    全部否定形にしちゃうのは良くないので、一旦肯定してから「次回からはそこまで買わなくていいからね」のほうが娘さんも嬉しかったと思う。

    例)「わーお土産ありがとう、嬉しいなぁ、でもお母さんこんなに沢山もらっても困っちゃうから次回からこの半分以下でも大丈夫だからね。そうすれば残ったお金を次回のお出かけに回せるし」

    みたいにいえば娘さんも傷付かなかったと思うわ。

    <感謝と嬉しい気持ち>
    わーお土産ありがとう、嬉しいなぁ

    <そこまで必要ない理由と説明>
    でもお母さんこんなに沢山もらっても困っちゃうから

    <否定するだけじゃなく代替案>
    次回からこの半分以下でも大丈夫だからね

    <必ず前向きな提案で〆る>
    そうすれば残ったお金を次回のお出かけに回せるし

    こんな感じにポイントを抑えていえば両者とも嫌な気分にならないかと。その言い方は子供だけじゃなく大人でも傷付くと思うの。

    • 1
    • 2
    • パピヨン
    • 22/04/30 19:04:19

    普通に渡す時、出かける時に言えばよかったんじゃないの…?残ったら無駄遣いせずに持って帰ってきてね、お土産はいらないからね、とかさ。

    それと義理兄家族にいくらか払わなきゃいけないんじゃない?

    • 4
    • 1
    • にゃんだフル
    • 22/04/30 19:02:53

    5千円は義兄に渡して娘には、千円渡しておく。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ