パソコン壊した代償にワークの取り組み

  • なんでも
  • チワワ
  • 22/04/03 10:07:28

家族用のノートパソコンの液晶が割れました。子供がよく使っていたのですが、なにかをはさんだようです。普段から雑な扱いについては話をしてました。

誰がやったのかはわかりませんが、春休みということもあり、ワークをやらせ、ワークをすべて終わらせて、今後ものを大事にするなら、パソコンのことは修理なり新品なり用意すると伝えました。高額なものであることも伝えました。

春休み終わりまであともう少し。終わる気配がありません。小学3年、小学2年用の総復習ワークなんですが、2年生は2科目に対して3年生のほうは4科目。

すべて教科書通りの単元なのですが、苦戦しています。このまま終わらないまま春休みを終えたら、やらないまま終わりそうです。

いつまでもワーク終わらなければ、パソコンは没収のままと突っぱねるべきか、だいたいのところで、今後パソコンを大事にしてねと声をかけるべきか悩んでいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12
    • ポメラニアン
    • 22/04/03 12:14:26

    普段から雑なのを把握していたに、話し合いだけできちんとしたルールを設けず、いざ壊れたらそれみた事かと罰を与えるのです?

    • 0
    • 22/04/03 12:04:17

    ワークは失敗してしまったかなと思います、要点絞れば良かったですね。

    パソコンはルールをしっかり作ってから、再開します

    ありがとうございました

    • 0
    • 22/04/03 11:45:50

    主さんが使う必要があるなら修理するか買い直して、でももう当分子供には使わせないと宣言して触らせない、でいいんじゃないでしょうか。

    ワークに関しては、普段の学校の勉強でどこかつまずいているとか、そういう部分がありますか?
    あるなら、つまずいている単元だけとか、算数だけに絞ってしまった方が良いかもしれません。

    無ければ、もう分かってることをまたやらされてて、ただただつまらないということはないでしょうか。
    もしそういうパターンなら教科書準拠でなく、ちょっと歯ごたえのある問題集に取り組ませた方がお子さん本人も楽しいと思います。

    • 0
    • 9
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/04/03 11:11:40

    うちなら2年3年の総復習ワークが出来ないことの方が問題だけど、、、

    ノートパソコンは、普段から雑だったのに雑に扱わない工夫をしなかった親の責任と考えるかな。どんな状況かわからないけど、普通はパソコンには何も挟まらない。散らかった部屋に置きっぱなしにするとかなら持ち運び禁止にして置き場所を固定するとか、何かルールを決めてから買うか修理に出す。

    • 0
    • 8
    • トンキニーズ
    • 22/04/03 10:57:30

    >>7
    だらしないのはパソコンに限った話ではないんじゃない?
    身の回りのものきちんと管理できるまでやらせない

    • 1
    • 22/04/03 10:56:02

    あと、パソコン用にマイクラ買ったばかりで攻略本も買ったのに、壊されてもったいないんですよね。

    口ではほしいと言っているけど、結局スイッチでゲームしてるから、パソコンあってもなくてもいいのかなって気がしてきます。

    二度と使わせない、いつまでが期限?そう感じます。

    修理費などの説明も電話して聞いて、何ヶ月分お小遣いなしでもいいと聞いて了解してますが、それもケロッとわすれている気がします

    • 0
    • 22/04/03 10:52:02

    主にパソコンではマイクラとYou Tubeをやらせていました。

    わたしもいまはパソコンの資格取るのに、夜間使っていたので、ないと困るけど、しばらくなしのほうがいいのかなと感じています

    テーブルでやって!と言っていたのに、床に置いてつかい、そのまま出しっぱなし、1歳の弟がミニカーをはさんだ確率が高いです

    ワークはべつものと考えたいと思います

    • 0
    • 5
    • ベンガル
    • 22/04/03 10:30:17

    あと、ワークを罰にすると勉強を「嫌なもの」「辛いもの」と思ってしまって
    受験が来た時に拒否しますよ。
    勉強することが罰という風に刷り込むのは絶対ダメです。

    • 2
    • 4
    • ベンガル
    • 22/04/03 10:25:32

    パソコンを壊したこととワークをやることがつながってないので
    お子さんも「??」なだけではないでしょうか。
    罰として成り立ってないですよね??

    どうせやるなら、パソコンを修理するのに何円かかるのかを一緒に調べて
    地元で高校生がバイトした時の時給を調べて何時間働かなければならないかを計算し
    でも小学生は法律で禁止されているので働けない。
    じゃ、どうする?高校生になるまで壊れたままで待ってバイトして直す?って現実を考えさせて絶望させたほうがよほど罰になるんじゃないでしょうかね。

    まあ私なら、嫌々なワークはやらせず、単にもうしばらくパソコンは直さないし買わないですね。

    • 1
    • 3
    • トンキニーズ
    • 22/04/03 10:16:24

    パソコンでは何してたの?ゲーム?YouTube?
    遊びに使っててふざけて壊したのならワークをやるやらないに関わらず買っても使わさなければいいと思う
    オンライン学習とかに使ってたならわざわざ紙のワークやらせなくても直して勉強に使わせる
    使い方についてはきっちり話し合った上で

    • 0
    • 2
    • ヒマラヤン
    • 22/04/03 10:16:06

    誰がやったか分からないのに、何で【よく使っていた】という理由で子供が責任を負っているの?
    責任を負わせるのは、確実に子供が壊したと分かってからの話しじゃないの?

    • 2
    • 1
    • シベリアンハスキー
    • 22/04/03 10:12:26

    そのワークは学校へ提出するやつですか?
    個人で用意したものですか?

    なにかのペナルティが勉強だと、勉強=嫌なものという意識が働いて、ますます嫌になると思いますがね。

    何をしたいんですか?
    パソコンを壊した反省をさせたいのか、ケジメとしてなんらかのカタチがほしいのか

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ