昭和生まれの人に質問。携帯がない時代は

  • なんでも
  • ペルシャ
  • 22/03/03 09:41:31

お店や病院を探したり口コミを知りたい時はどうしてたの?
山とか人気のない場所で、事故などの緊急事態が起きたらどうしてたの?
初めて行く場所は地図を持って行ってたの?
遠くに住んでる人と連絡とる時は電話か手紙だった?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~9件 (全 226件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/03/04 07:40:45

    とにかく本とか地図で情報を集めてたね。
    だってネットなんてWIN95が発表になるまで
    ないに等しいし、動作も遅い。
    その前のMS-DOSなんてもう。まずPC自体50万越えで買ってたわ。
    家にあること事態が珍しい。

    • 0
    • 22/03/04 08:34:40

    >>215コロナ禍で近所の人と喋ってたの?それともまさかグループLINEがあるとか?

    • 2
    • 22/03/04 08:35:13

    >>216
    妄想キターーー

    • 3
    • 221
    • ボーダーコリー
    • 22/03/04 08:39:53

    口コミはご近所さんや友達
    地図の本持ってドライブ
    遠方の人とは電話か手紙

    昔は今よりも公衆電話がたくさんあったし、携帯が無きゃ無いで知恵や工夫で暮らしてたよね。今は携帯に頼りっきり、人間関係も希薄。

    • 1
    • 22/03/04 09:25:37

    >>217ウケた

    • 0
    • 22/03/04 09:28:18

    口コミはもう人づてだよね。
    連絡手段は電話と手紙。
    始めて行くところは地図と標識頼り。
    山奥とかで緊急事態は経験ない。

    • 0
    • 22/03/05 00:59:23

    伝書鳩

    • 1
    • 225
    • ボーダーコリー
    • 22/03/05 01:08:47

    大学のサークル、夏の合宿、数台に別れて車乗るときはトランシーバーで連絡取ってたよ。

    • 1
    • 22/03/05 01:15:18

    情報誌といえばぴあだったよね。
    TVで気になる情報があれば兎に角、メモ。
    駅前や街ナカには今よりも周辺地図が多くあった。なんかブリキ看板みたいなのに手描きっぽい地図が駐車場のフェンスとかに括り付けてあった。
    交番や、通行人に行きたい場所を聞いたり聞かれたりも日常茶飯事。
    駅改札前には黒板の伝言板があり、待ち合わせで変更があったりする時はチョークでその旨を書いてた。○さんへ、先に行ってるね。とか。

    • 1
1件~9件 (全 226件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ