大学受験のための塾

  • なんでも
  • 東京モノレール羽田空港線
  • 22/02/17 14:53:55

子供が私立中高一貫に通っています。
現在高校1年生です。

中学受験の時に6年になる春からお世話になった大手の塾は
週に二度個別指導に通い
長期休みには講習に通い
時々親子面談あり。
まぁなんとか無事合格して現在高1なのですが。

その塾は合格時でやめてしまい。く
中1はノー塾で頑張りました。成績は良くないです。やっとついて行けてる感じでした。
ですが私立で面倒見が良いと聞いていたので大丈夫だと思っていましたが
あまりにも着いていくのがやっとなので
中2年のから近所の個人でやっている塾の個別に通いはじめましたが
結局は学校のテキストを開いてわからなくなったら教えてもらうって感じでしたので時間ばかりが過ぎてしまいもったいなく感じました。
それが1年弱続いた頃
知り合いが自宅でやっている塾へ移りました。
ですが先生と仲良くなりすぎて勉強よりもプライベートの話題ばかり。
帰ってくると先生とどんな話をしたかばかりで。
先生にその話をすると「今は勉強に気持ちが入っていないため、学校生活が楽しく送れるよう話を聞いています」と。
ただ最近子供が先生に不信感を持つようになりました。
行きたい大学の話をすると「そんな女の子が大変な仕事につく必要なくない?」と上を目指させない。
「どうせ倍率高くて大変だから、○○専門学校ならすぐ入れるからそこで良くない?」とか言い出し。
少し体調不良を理由にお休みしています。

でも行きたい大学が決まってきて
この先ノー塾ではとても危険だと思っています。

本人のやる気が何よりも一番だと思いますが
どうしたらいいかわからなくなっています。

家庭教師を頼んでみるか
また大手に行くかわかりません。



  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • 名鉄豊川線
    • 22/02/18 19:52:33

    その個別塾は速攻やめるとして、中高一貫は基本進度早くて、追試と補習繰り返すだけで放ったらかしのところも多いよ。今まで塾で手取り足取りだったんなら、そもそも自分1人で勉強することが出来ないとか?それなら大手の少人数や個別の塾で目的にあわせて全てカリキュラム組んでくれる方が良さそう。

    • 1
    • 22
    • 名鉄犬山線
    • 22/02/18 18:08:10

    うちは大手の個別に行き始めた
    そこは、個別にスケジュール管理してくれて、受験までのやることを表にしてくれる
    英検対策と共通テストにでる情報もやり始めた
    私立中高一貫校でも塾なしは無理

    うちは塾だけに頼らずに、早朝勉強するために学校いって分かりやすい先生捕まえて聞いてるよ
    帰りも学習指導室にいって質問してるよ
    副教科の成績悪いからわざわざ中高一貫校入ったんだから、大学受験は失敗できないし
    中学生だけどガツガツやってるよ

    集団塾は季節講習でドカーンと受講費用取る割りに平常授業がダラダラで進まない
    イライラするし、無駄だよね

    塾はとことん利用して家庭学習のやり方や、問題の点数の取り方を教えてもらった方がいい

    集団塾で黒板を写経して、確認テストでやった気になっても意味ない





    • 0
    • 22/02/17 21:54:59

    大学受験はどのレベルをお考えですか?一般受験ですよね?

    • 0
    • 20
    • 名鉄西尾線
    • 22/02/17 21:47:12

    大手の予備校に行かないとダメだよ
    大学の情報量がすごい
    絶対に気持ちを引かせない「受験のプロ」がいる

    • 1
    • 22/02/17 21:24:16

    明光義塾行ってましたがかなり手厚かったですよ。うちはたまたま当たりだったのかな?
    室長会議などでも志望校合格の為に生徒のベストな勉強法を見直したりよく面倒見てくれました。
    雑談も交わったりするけどすべて今後の勉強に役立つ豆知識もかなり楽しく教わったのでいまだに役立ってます

    • 0
    • 18
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 22/02/17 16:34:00

    そうなのです。
    本人が集団では学校と同じでついていけなくても聞けないと言うので
    ずっと個別なんですけど。
    学校のテキストとか持ち込んで一緒に開いて
    つまづくと先生が教えてくれたりしていて。
    時間ばっかりかかって
    90分ひとコマを週に2回行っていましたが
    遠くて車で送迎してて。
    車で夕飯食べたりして大変でした。

    • 0
    • 17
    • 都営地下鉄新宿線
    • 22/02/17 16:17:52

    家は個別指導で大学落ちて一浪した。
    1年間駿台に通って今大学生。

    • 0
    • 16
    • 熊本電気鉄道藤崎線
    • 22/02/17 16:17:14

    >>11
    ありがとうございます。
    うちはそんな有名な進学塾ではないし、
    中学受験コースに在籍はしてますが、公立中進学コースもあったり、もちろん中1からのコースもありで。
    受験が終わっても通塾の勧誘はありそうかな?と思ってました。

    • 0
    • 15
    • 都営浅草線
    • 22/02/17 16:11:06

    >>14
    それ、思った。聞きたいものを持って行くだけなんだよね、個別は。

    本当は、志望校合格に向けて、勉強のカリキュラムを立てて欲しいのに。
    そうなると、高い家庭教師しかないのかしら。

    • 2
    • 22/02/17 16:06:23

    個別指導って使い方が難しい気がする。
    自分から使いたい教材を伝えたり質問したりできる子じゃないと、決められたプリント解いてわからなければ質問してという感じで中味が薄くなってしまう感じ。宿題も出ないし。個別によるのかな。

    • 1
    • 13
    • 函館市電湯の川線
    • 22/02/17 16:05:27

    中学受験塾の後、みなさんは中1からどうしましたか?

    中学受験はサピックスは王者?ですが
    それ以降はYサピックスが王者とはあまり聞きません。

    とりあえず何もなしで中1過ごしますか?

    • 0
    • 22/02/17 15:53:09

    その塾はやめる。今すぐ。

    大手個別がいいと思う。
    うちは中学受験のときNと個別行ってたけど、そのまま個別だけずっと行かせてて高1の夏期講習から大手の個別にうつった。

    • 0
    • 11
    • 東京メトロ有楽町線
    • 22/02/17 15:44:40

    >>10
    うちは今中3で

    中受塾はSAPIXだったので、受験年に終了。
    中1~中3は通信(Z会の中高一貫校コース)を受講。
    高1~はz会東大コースに変更(受験するかどうかは別として笑)申し込み済み

    高校になったら、模試を受けつつ、高2の秋前後には入会する『予定』だよ
    成績次第では、高1秋~になるかも

    • 1
    • 10
    • 熊本電気鉄道藤崎線
    • 22/02/17 15:31:54

    >>9
    中受が終わったら塾やめて、それまで(高2かまで)塾なしでしたか??

    • 0
    • 9
    • 東京メトロ有楽町線
    • 22/02/17 15:27:50

    とりあえず、その塾は即やめるべき


    うちも中高一貫校生なので、中学受験の塾は経験済み
    中学受験の塾と大学受験の塾予備校は全く別物
    中学受験は塾主体に勉強してく人がほとんどだけど
    大学受験の塾は、自分では勉強できないところだけ利用するのがベター

    とりあえず大手(駿台、河合塾)に行って受験勉強のリズムを掴むのがいいとおもう
    うちはちなみに高2から通う予定



    • 0
    • 8
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 22/02/17 15:24:16

    みなさんありがとうございます。参考になります。
    春休みになる前にいろいろ検討して春期講習から入りたいと思います。
    今 どこにも行っていないので
    ダラダラしてしまっています。
    モチベーション上げるためにも見つけたいと思います。
    集団が苦手なので個別希望です。

    • 0
    • 7
    • 京都市営地下鉄烏丸線
    • 22/02/17 15:20:30

    うちは通塾出来そうなところを見てまわったよ。
    体験が受けられるところは体験を受けました。
    集団 個別 映像関係なく。
    映像は娘には向いていないようでした。
    集団は積極的に質問できる子なら良いかなと思いました。
    娘は創英ゼミナールが気に入り、私自身も講師が社員だったところに信頼がありましたが、こちらの塾は難関大学を目指す子を指導する自信がないと言われて塾側から遠回しにお断りをされました。はっきり言ってくださったので印象は良いです。
    結局は別の個別塾に通い、ご招待券をいただけました。

    • 0
    • 6
    • 泉北高速鉄道線
    • 22/02/17 15:19:57

    うちのほうも河合と東進が多い。
    うちは河合。

    • 0
    • 22/02/17 15:07:43

    予備校形式の塾が1番近道だと思う
    カリキュラムが決まってるから高1のスタート時からがお勧め

    • 1
    • 4
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 22/02/17 15:07:24

    >>3

    どちらも近くにあります。
    検討してみます。

    • 0
    • 22/02/17 15:03:57

    この辺りは予備校の現役生コースに行く子が多い。
    河合塾とか、東進とか。

    • 0
    • 2
    • 東京モノレール羽田空港線
    • 22/02/17 15:02:54

    >>1

    ありがとうございます。
    そうですよね。中2の時の塾がおしゃべりばかりで
    子供が懐いていたので、気持ちが楽になるならって思っていたけれど
    あまりにもプライベートな話ばかりで
    成績のびるどころじゃないって思って。
    一ヶ月まるまる休んで自力で勉強して定期テスト受けたらいつもより良くて。
    結局通うだけでも時間かかってしまい
    その塾にいる間は勉強どころじゃないみたいだった。
    復帰したら先生が定期テストの結果見て成績が落ちていると思ってたら上がっているのでちょっと気分悪かったみたいです。
    英検とかも見てくれるはずでしたが全然見てくれてなくて。
    今は自力でやっているのですが
    いよいよ春から2年生だし
    どこか見つけなくては・・・と思っています。

    • 0
    • 1
    • 一畑電車大社線
    • 22/02/17 14:58:16

    中2の時に選んだ個人塾がおかしすぎる。
    とりあえず大手の個別指導塾とかでもいいと思うよ。
    あとは評判とかきかない?
    個人でもあの塾は面倒見がいいとか。
    うちは中3まで大手の個別指導塾で、高一からは先輩ママの口コミで個人で10人ぐらい教えてる塾に通って私立大学進学しました。
    相当賢い子じゃない限りノー塾で大学受験は厳しいと思います。
    学力的にももちろん、モチベーションも。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ