大学合格おめでとうございます!

  • なんでも
  • ミキ
  • 22/02/14 17:14:01

経験者の方にお聞きしたいです。
今年高3の息子がいるのですが、1年生の頃からオープンキャンパスの予約を学校が勝手にするのでグループで色々参加してきました。
コロナでZoomのところもありましたが、早慶、GMARCH、日東駒専などに参加しました。
入試を受けるとしたらGMARCH以下ですが、全部参加したことを以前こちらでバカにされました。
全部参加したことが不思議だと。
私は高卒なので大学のことは、よく分かりません。
そんなに変な事だったのでしょうか?
学校では偏差値より自分に合った学部、将来に繋がる学部を探した方が良いという方針で、早めから見学させられていました。
普通にママ友に話していたのですが、心の中では嘘だと思われていたのだろうか?笑われていたのかな?と気になりました。
親と参加しないのも馬鹿な学校だからと言われました。
やっぱり変な事なのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/02/14 20:03:52

    >>22
    公募推薦(今は名前が違うと思うけど)はもう決まってるよ。

    • 2
    • 22/02/14 19:30:27

    >>7 国立ってこれから2次試験じゃないの?

    • 0
    • 21
    • 京急空港線
    • 22/02/14 19:16:40

    うちは学部で探したから上のレベルから相応、すべり止めまでまんべんなく行ったよ。
    すべり止めと思ってたところが意外と良かったり、結局どこに行くことになっても本人が満足できると思う大学を受験する為には色々見ないと分からないよ。
    上のレベル見てやる気になればそれも良いしね。
    それより高校が勝手にオーキャン予約するなんて親切と言うかお節介と言うか、ちょっとビックリしました。
    あとオーキャンは親も一緒に参加した方が良いですよ。主さんが高卒なら尚更、大学の事(お金の面含め)知る良いチャンスです。

    • 0
    • 22/02/14 18:29:12

    色々な大学をみるのはいいと思うよ。
    オープンキャンパスに参加しなければわからなかった事とかあるかもしれないし、雰囲気もわかるし。
    うちは実際は行かなかったけど、こういう時しか行けないから東大のオープンキャンパス行っておけば良かったね笑って話してたよ。

    • 2
    • 19
    • 長野電鉄長野線
    • 22/02/14 18:24:07

    >>5
    ん?オープンキャンパスって受けるところしか行かないの?
    お子さん名前だけで決めた感じ?
    見てから自分に合った所探すのでは?

    • 3
    • 18
    • 近鉄大阪線
    • 22/02/14 17:56:22

    別にいいじゃない。
    受けなくても学校から言われてみんなでワイワイ行ったんでしょ?
    一人で行くより楽しかったのでは?
    何でそこを気にしてるの?

    親が参加するかどうかは学校は関係無い。
    その家庭の考えがあっていい。

    主さん全体的に心配しすぎ。大丈夫だよ。
    もしママ友が笑ってたならそれだけの人だっただけ。

    • 2
    • 17
    • 京急空港線
    • 22/02/14 17:47:12

    >>14 今、まだ高2
    今年高3と書いてあるよ。

    • 0
    • 22/02/14 17:46:14

    >>14
    トピ文ぐらい読もうよ。

    • 0
    • 15
    • 叡山電鉄鞍馬線
    • 22/02/14 17:45:05

    変なことじゃないと思います実際行かないと通学の景色や雰囲気もわからないだろうし
    なにを気にしてるのかな

    • 0
    • 14
    • 名鉄豊川線
    • 22/02/14 17:44:46

    それでどこに合格したの?

    • 0
    • 22/02/14 17:42:27

    暇なんだね、としか。

    • 0
    • 22/02/14 17:41:32

    学校が勝手に予約するならほぼ強制みたいな感じでしょ?
    そんなに気にすることないんじゃないかな。
    終わったことだしもう振り返るのはやめよう。

    • 0
    • 11
    • 智頭急行智頭線
    • 22/02/14 17:40:50

    ウチは、とりあえず、気になった学部が何をやっているのかを確認しに、
    いくつか目星をつけて行ってました。
    レベルとかは横に置いて、色々覗いてましたよ。
    別に本人が納得できるのであれば、何校参加しようが、
    レベルがどうであろうが、構わないと私は思うけど。
    子供は志望校を絞れなくて、決め手を探してたので、そんな感じになりました。

    • 0
    • 10
    • 鹿児島本線
    • 22/02/14 17:40:34

    オープンキャンパスじゃなきゃ行くこともないんだから行っときなみたいなノリってあったりするから別に不思議じゃない。
    トップ校っていうより、私立で近年進学実績を伸ばしてる進学校はそんな感じがある。全員MARCHレベル目指します!みたいな勢いの学校とかもそんな感じの学校。実際、それで刺激を受けて早慶まで伸ばした子とかもいる。
    それと偏差値が低いところのほうが親と参加している人が多かった。お金の問題があるから。

    コロナ以前の話だけどね。

    • 0
    • 9
    • 近鉄天理線
    • 22/02/14 17:39:41

    わたし、3つしか行ってないよ!

    • 0
    • 8
    • 陸羽西線左沢線
    • 22/02/14 17:39:02

    見るだけは誰でも出来るしタダ。
    労力をいとわないならすればいいんじゃない?
    受かるかどうかはまた別の話。

    …って受けないんかーい、なんやそれ。。
    と思うだけ。

    • 0
    • 22/02/14 17:38:29

    国立大学に受かった高3の子どもがいるけど、実力相当の大学2箇所しか行ってないよ。コロナ禍前の高1の時だったから、どちらも対面だった。

    • 0
    • 6
    • 東武東上本線
    • 22/02/14 17:38:05

    子供の人生だから子供が決めればいい

    • 0
    • 5
    • 多摩都市モノレール線
    • 22/02/14 17:34:08

    うーん、受けるつもりもない大学のオープンキャンパス体験って、単に記念に覗いとこみたいな野次馬感があるかもねー

    • 0
    • 4
    • 山陽新幹線
    • 22/02/14 17:28:38

    進学校だと、はじめから自分の志望校を予め絞ってオープンキャンパスを個々に申し込んで行くのが一般的。
    変なことというより、学校がリードしてやらないと大学進学も決められない学生が多い学校なのかな?という印象。

    • 0
    • 3
    • 高山本線
    • 22/02/14 17:27:36

    全然変じゃないと思う。
    むしろ熱心で羨ましい。
    うちも今高3だけど二つしか参加できなくてもっとアンテナ張っておくべきだと反省したわ。
    上の子の時はコロナもなかったから学校からも出来るだけ沢山見に行くように言われたし案内も沢山あったから私も一緒に行ったり、ただの興味本位で行くだけのところは友達と参加したりしてたよ。
    お互い志望校に合格できますように。

    • 2
    • 2
    • 宗谷本線
    • 22/02/14 17:20:54

    ほとんど合格実績がない高校からだろうと見学を受け入れてるんだったら別に気にしなくていいんじゃない。誰に馬鹿にされたか知らないけど、ママ友にわざわざあそこ行った、ここ行ったとか言わなければそんな事で悩む必要ないのに。

    • 0
    • 22/02/14 17:19:18

    大学生2人いるけど、受験しなかったどうでもいい大学のオーキャン行ってたけど、オーキャン自体にほとんど行かなかったよ。
    一月になってパソコンで出願して、カードで支払ったのでその時初めて受験する大学知ったぐらい。
    お子さんが参加したいなら任せればいいんじゃない?
    親はお金出すだけだよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ