大学生の子供がクレジットカード作るの賛成?反対?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 216件) 前の50件 | 次の50件
    • 43
    • 大阪環状線
    • 22/02/13 21:28:45

    >>38
    偉いねー
    20%は税金で取られちゃうけどね。

    • 2
    • 44
    • 大阪環状線
    • 22/02/13 21:29:43

    >>36
    むしろ学生時代にクレジットカード作って滞納がなければ信用度増すけどな。

    • 9
    • 22/02/13 21:30:30

    賛成

    なんでダメ?カードキャッシングするわけでもないし自分のバイト代振り込まれる口座から引き落としされるようになってるからちゃんといくら口座にあるかわかって使ってるよ。今どきクレカないとチケット取ったりネットショッピンクするの大変じゃない?

    • 2
    • 46
    • 埼玉高速鉄道線
    • 22/02/13 21:31:18

    >>36
    そうなの?
    私も夫も10年前にクレジットカードに学生証が合体された物を作ったけど、問題なく住宅ローン組めたよ?

    • 0
    • 47
    • 東海道新幹線
    • 22/02/13 21:31:22

    うちの子なんて財布も持たず出かける。携帯の中にカード読み取って。今時そんなものよ。

    • 2
    • 48
    • 富士急行大月線
    • 22/02/13 21:31:26

    反対

    ちゃんと就職してきちんと稼げるようになるまでは持ってほしくない。
    大学生ならバイトで稼いだお金をやりくりすればいい。

    • 5
    • 49
    • 井原鉄道井原線
    • 22/02/13 21:31:34

    賛成

    留学した時に作った。そんなに使ってないけど、帰国後も何かあれば使っていいよって言われてた。
    普段使いはさせないけどお守りとして持たせておいてもいいかと思う。

    • 1
    • 22/02/13 21:31:41

    4月から、18歳になったら持てるようになるんだよね。持たせたくない

    • 0
    • 22/02/13 21:32:19

    賛成

    留学したので作らせたよ。
    家族名義じゃなくて自分名義のやつ。

    • 3
    • 22/02/13 21:32:54

    >>36
    いつの時代よ(笑)

    • 4
    • 53
    • 東武宇都宮線
    • 22/02/13 21:36:21

    賛成

    自分でバイトを初めて収入を得てからならいいと思う。もう現金の時代じゃないしね。クレジット決済の方が便利な場合もあるし。 金銭管理がちゃんとできる子なら賛成。

    • 4
    • 22/02/13 21:36:45

    >>26お金の教育大事だよね。

    知らない人が多いから、子どもも知らなくて損してる。

    • 4
    • 22/02/13 21:38:59

    >>43
    大学生から親の扶養外れてる。

    • 0
    • 22/02/13 21:39:59

    反対

    少なくとも大学卒業して親に養ってもらってる状況を脱出してから。

    • 3
    • 57
    • 京阪京津線
    • 22/02/13 21:40:29

    賛成

    学生証にクレジット機能を付けた。
    キャッシングはできない。

    • 0
    • 58
    • 道南いさりび鉄道線
    • 22/02/13 21:40:32

    反対

    お金の使い方も有り難みもわからない大学生には持たせられない。ドラマのお金持ちの子供は持ってる設定多いけどねー。うちは貧乏だし金額上限ありきでも反対ですわ。

    • 5
    • 59
    • いすみ鉄道いすみ線
    • 22/02/13 21:40:45

    賛成

    大学のスチューデントカードを作ったよ。
    キャッシングやリボ払いはできないし、限度額も決まってる。
    ショッピングや旅行保険もしっかりしている。コロナ禍でネット申込ネット決済のほうがスムーズなものも増えているから。今は一枚ないと不便な世の中だし。デビットカードはあるけど使えないところもある。プリペイドカードも。
    ポイント還元率は低いからクレジットカードの特典という魅力は少ないけど、お金の使い方とカードに大学名があるし変なところでは使い難いかなとも思って。ポンイトは魅力だけどポイント目当てでクレジットカードメインの生活するのは現時点では少し違う気がしたから子供と話し合ってそれにした。

    • 2
    • 60
    • 青い森鉄道線
    • 22/02/13 21:41:28

    反対

    うちは子どもたちの銀行のガードをデビットカードにしてるから、それ使ってる。
    今の所、不自由なく使えてるからデビットカードで十分だと思ってしまう。
    クレカは社会人になってからかな。

    • 3
    • 61
    • 伊勢鉄道伊勢線
    • 22/02/13 21:41:48

    反対

    どっちかと言ったら反対だけど、実際大学生の娘が持ってる。

    • 1
    • 62
    • 福岡市地下鉄空港線
    • 22/02/13 21:41:57

    反対の気持ちもわからなくは無いけど、日本が遅れてる理由がよく分かる。

    • 4
    • 22/02/13 21:44:08

    反対

    社会人になって自分の稼ぎを出来るようになってから。
    そこから運用するなら自己責任として。

    • 2
    • 22/02/13 21:47:12

    反対

    大学1年の息子
    大学生協の紹介クレカ作ったが、毎月支払いきれずに30万円に膨らんでいたことが発覚。
    今はリボ払いで一万ちょっと払わせてる。

    一定の給料がもらえるまでは2度と作らせない。

    • 4
    • 65
    • 西武拝島線
    • 22/02/13 21:49:02

    賛成

    実際私も27年前、短大の学生証がクレジットカード付だったから持つことには反対しない。
    娘も大学入学時にスマホキャリアからクレジットカード作ったけど、バイトの収入が少なすぎるからカードは渡してないけどね。

    • 1
    • 66
    • 小湊鉄道線
    • 22/02/13 21:49:14

    賛成

    私も大学くらいに作ったような気がする。
    友達がカードの売り子やってて仕方なく。
    アルバイト生活だったけど使いすぎるわけでもなく、とりあえず頼まれたから持ってるくらいだった。
    でも他の友達の中には知識なくリボ払いにして借金200万くらい作った子もいるからなんとも言えない。
    結局その子がしっかりしてるかどうかだと思う。
    リボ地獄の子は元々買い物大好きで安いものをチョコチョコ買うタイプだった。
    毎日使う額が少ないから安心してたんだろうな。

    • 0
    • 67
    • 富山地方鉄道上滝線
    • 22/02/13 21:53:42

    反対

    就職してから。

    • 4
    • 68
    • 札幌市電都心線
    • 22/02/13 21:55:07

    賛成

    うちの大学生、持ってる。バイト代の口座がある銀行の。引き落とし日など気をつけて、自分で管理するように教えたよ。

    • 2
    • 69
    • 東京メトロ南北線
    • 22/02/13 21:55:49

    >>64
    え?どうしてリボにしたの?
    アホなん?笑

    • 0
    • 70
    • 芝山鉄道線
    • 22/02/13 21:56:10

    賛成

    意外と反対の人が多くてビックリ。
    積極的に持たせたいとは思わないけど、大学生の子が持ちたいと言うので許可しました。
    ネットで買い物するとき、現金だと時間もかかるし振込も面倒で、一度親が購入したものを現金引換えで渡していたけど、自分でカードを持てばそのわずらわしさがなくなりました。
    もちろん買い物はバイト代の範囲内で。
    基本的にはケチというか倹約家なので、遣いすぎることはないかなと信用してます。

    • 1
    • 22/02/13 21:56:25

    >>58
    留学すると必要だけどね。

    • 6
    • 22/02/13 21:57:02

    賛成

    大学生協のクレジットカードにしてた。
    ないと留学のときに大変。コロナ禍だからネットで買い物もするだろうし。

    • 0
    • 73
    • 伊予鉄道郡中線
    • 22/02/13 21:57:36

    反対

    うちは反対

    • 4
    • 74
    • 名鉄竹鼻線
    • 22/02/13 21:59:20

    賛成

    自分が大学生になったとき、バイト代で携帯電話代を払いなさいと言われ、ゆうちょの口座も渡され、口座の管理も始めたので、クレジットカードも作った覚えがある。
    成人もしますしね。社会人になるまえの準備になると思う。
    一人暮らしを始める人もいますよね。

    • 6
    • 75
    • 静岡鉄道静岡清水線
    • 22/02/13 21:59:43

    賛成

    カード持っていなかったら海外行けないじゃん。
    不便な極み。

    • 6
    • 22/02/13 21:59:57

    >>69
    30万を一括で払えないから

    • 0
    • 77
    • 西武国分寺線
    • 22/02/13 22:00:08

    賛成

    自分の口座に設定すれば良いだけじゃない?
    反対してる人は子供が管理してる口座持ってないのかな?

    • 0
    • 22/02/13 22:00:55

    賛成

    賛成、反対というより大学生にもなった子供がクレカ作る、作らないでつべこべ言う親ってめちゃくちゃ笑えるわ
    もしかして婆さんなの?

    • 3
    • 79
    • 東京メトロ南北線
    • 22/02/13 22:02:17

    >>76
    ???
    やっぱりアホやん笑

    • 0
    • 80
    • 東急田園都市線
    • 22/02/13 22:03:37

    賛成

    もう大学生でしょ?
    お金の管理くらい出来る。

    • 1
    • 81
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/02/13 22:05:40

    >>79
    アホだよ
    だから固定給がもらえるまでは2度と作らせないの

    • 0
    • 82
    • 函館市電大森線
    • 22/02/13 22:06:11

    反対

    働きだしてから作れば良いんじゃない、と子供には伝えてある。本人も納得してる。

    • 5
    • 83
    • 東京臨海高速鉄道りんかい線
    • 22/02/13 22:08:15

    頑なに反対の人は自分も持ってないとか異様にクレカは怖いものみたいな刷り込みがあるんだろうね
    笑える
    ま、人それぞれだからいいけどさ
    何かあった時のために持ってて損はないと思うけどね

    • 3
    • 84
    • 近鉄田原本線
    • 22/02/13 22:09:04

    子供による。うちの場合、長女なら賛成だけど次女なら反対。次女は散財するタイプだし財布失くしたり危なっかしいから。

    • 2
    • 85
    • 東京臨海高速鉄道りんかい線
    • 22/02/13 22:10:31

    いくら親が反対したって隠れてつくれるけどね~(笑)

    • 0
    • 86
    • おおさか東線
    • 22/02/13 22:11:06

    反対

    >>75
    こんなご時世いつ海外になんて行けるのよ。
    行く時また考えたらよろし。

    • 6
    • 87
    • 東京メトロ日比谷線
    • 22/02/13 22:12:50

    賛成

    高校生のうちからデビットカード作って使ってる
    大学生になったらクレカに変えるつもり

    • 0
    • 88
    • 函館市電大森線
    • 22/02/13 22:13:02

    >>83 私も旦那もクレカ持ってる。働きだしたら作ればいいんじゃない?位の感覚。
    絶対反対!親子の縁を切る!とかそこまで過激な思想も無い。各家庭で好きなようにすればいいと思うよ。

    • 2
    • 22/02/13 22:14:23

    4月から成人年齢18歳になるんだよね

    • 2
    • 90
    • 熊本市電田崎線
    • 22/02/13 22:14:37

    反対

    二十歳までは。

    家の子大学入って早々にセミナー詐欺にあった時、クレカ作らされ速攻35万引き落とされ泣き崩れた。
    二十歳前だから、ネット参考に書類作製してあちこちに送って全額取り戻したけど。
    たちが悪いのはクレジットカードの決済代行会社。

    便利な分、デメリットも大きい。
    来年18歳から成人となるが金融関係は今までと同様と政府は言ってるけど詐欺グループは上手いから。
    気をつけてね。

    • 5
    • 91
    • 近鉄鈴鹿線
    • 22/02/13 22:15:45

    >>85
    18になっても勝手には作れないよ
    親の同意がないと。同意するかの電話がかかってくる。

    • 0
    • 92
    • 秩父鉄道秩父本線
    • 22/02/13 22:15:47

    賛成

    バイトしてるなら
    カードは使い方に問題があるだけで
    正しく使えるのは良いこと

    • 1
1件~50件 (全 216件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ