100円均一がなかったときって、高くても買ってた? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 134件) 前の50件 | 次の50件
    • 84
    • 山万ユーカリが丘線
    • 22/02/08 17:31:25

    ババアなら日本語忘れても仕方ないな(笑)

    • 5
    • 83
    • 京王八王子線
    • 22/02/08 17:30:27

    今はキャンドゥもセリアもあるからいいよね
    31年前からダイソーがあるってことは
    ダイソーない時代の主婦って50以上か
    そりゃババアだわ(笑)

    • 7
    • 82
    • 西武国分寺線
    • 22/02/08 17:29:48

    おばあさん越えて屍「子供の頃からダイソーからあったから100均がないときは知らないって意味じゃないの
    日本語読めないのどっちだろう」笑

    • 3
    • 81
    • 叡山ロープウェイ
    • 22/02/08 17:28:10

    ダイソーも日本語も分からないお婆さん発狂中でーす(笑)

    • 7
    • 80
    • 小湊鉄道線
    • 22/02/08 17:26:20

    ダイソーなかったババアが相手をババア扱いしてるの笑う

    • 6
    • 22/02/08 17:24:42

    お婆さん「日本語分からないのどっちだろう」笑

    • 3
    • 22/02/08 17:24:05

    お婆さん「あなた日本語わかる? 」笑

    • 6
    • 22/02/08 17:23:21

    91年にはダイソーがあるってことは発狂してるの30以上のおばさんねw

    • 6
    • 76
    • 東急東横線
    • 22/02/08 17:23:19

    ババアふんがーっ(笑)

    • 6
    • 75
    • 京王井の頭線
    • 22/02/08 17:22:27

    日本語中

    • 2
    • 74
    • 名鉄犬山線
    • 22/02/08 17:21:51

    お婆さん発狂中(笑)

    • 5
    • 22/02/08 17:21:03

    >>68
    おばーちゃん怒らないでwwwww

    • 5
    • 22/02/08 17:20:41

    子供の頃に100均がなかったババアが怒っちゃった(笑)

    • 5
    • 71
    • 熊本電気鉄道菊池線
    • 22/02/08 17:19:49

    日本語トピ笑

    • 4
    • 70
    • 阿佐海岸鉄道阿佐東線
    • 22/02/08 17:18:06

    そもそもトピタイの日本語がおかしいよね

    • 8
    • 69
    • 近鉄生駒線
    • 22/02/08 17:16:12

    >>68
    知らないのになぜレスした?ってことになるね。やっぱり日本語読めないのかもね。

    • 7
    • 68
    • 京王井の頭線
    • 22/02/08 17:14:39

    >>57
    子供の頃からダイソーからあったから100均がないときは知らないって意味じゃないの
    日本語読めないのどっちだろう

    • 7
    • 67
    • 福井鉄道福武線
    • 22/02/08 16:17:47

    >>60>>45すごいなーあなたは定価で買ってるんだね。どこで買ってるの?今定価で買える店ってほとんどないけど。

    • 5
    • 66

    ぴよぴよ

    • 65
    • 京王競馬場線
    • 22/02/08 16:15:45

    子供の頃、いつのまに近所のダイソーできたのか記憶にない
    たぶんできてからも地元の中高生が行くようなデパートで普通に買ってたから
    いまは100均素晴らしいけど昔ここまでじゃなかった

    • 0
    • 64
    • 札幌市営地下鉄東西線
    • 22/02/08 16:11:24

    >>58
    私も100円ショップはなかった。
    でも、たまーにスーパーの前や催事場に100円売り場が期間限定であったんだよね。
    そこでヘアバンドやブラシを買った記憶がある。

    • 5
    • 63
    • 日暮里・舎人ライナー
    • 22/02/08 16:11:18

    >>16
    あったあった。
    催事コーナーみたいな感じ。
    100円でタッパーとか売ってた。

    • 4
    • 62
    • 京王競馬場線
    • 22/02/08 16:10:47

    >>56
    ダイソー1号店は1991年だってさ

    • 2
    • 61
    • 東京メトロ有楽町線
    • 22/02/08 16:09:29

    100均がない時代は、それが普通の値段なので
    何とも思わなかったんじゃないの?

    • 7
    • 60
    • アルピコ交通上高地線
    • 22/02/08 16:08:59

    >>45
    だよね
    所詮粗悪品、ハサミの切れ味まったく違うし数本入りのボールペンなんて最悪
    まぁその場しのぎ程度なら使うけど
    商品を安く安くだから日本はいつまでも平均年収上がらないんだよ

    • 1
    • 59
    • 熊本市電水前寺線
    • 22/02/08 16:06:49

    少しだけ ちょっとだけ的な物は100円より安かったんじゃなかったかな?

    • 1
    • 58
    • 京王競馬場線
    • 22/02/08 16:04:26

    私が子供の時は100均なかった
    39歳
    文房具は本屋、雑貨は雑貨屋など
    高いのが当たり前だった

    • 0
    • 57
    • 伊予鉄道花園線
    • 22/02/08 16:02:44

    >>56
    日本語読める?

    • 8
    • 22/02/08 15:59:09

    子供の頃からダイソーあったよ

    • 7
    • 55
    • 岡山電気軌道清輝橋線
    • 22/02/08 15:57:52

    近くにレモンっていう雑貨屋さんがあって、普通に高い値段で可愛いものを買ってたよ。
    スーパーとかの催事場で100円均一の催事がある時は覗いてたけど、今みたいに可愛いものあんまり無かったし、キッチングッズや日曜日が殆どだったからなー。

    • 1
    • 54
    • 沖縄都市モノレール線
    • 22/02/08 15:44:47

    >>50なんで嘘つくの笑

    • 6
    • 22/02/08 13:35:15

    42だけど一人暮らしするときに近くになかった。
    ハサミ500円とか買っていたな。高かった。

    • 0
    • 52
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/02/08 13:32:19

    気づいた頃にはあった。でも100均じゃなくてもそんなに値段変わらないよね。

    • 0
    • 51
    • 仙台市地下鉄東西線
    • 22/02/08 13:27:42

    1985年3月に有限会社ライフの創業者・松林明が愛知県春日井市に日本初の固定店舗による100円均一店をオープンし「100円ショップ」と命名して販売を開始した。

    • 0
    • 50
    • 秩父鉄道秩父本線
    • 22/02/08 13:20:17

    ちょっとまって私40だけど子供のころ100均あったよ。

    • 1
    • 49
    • 山陽電気鉄道本線
    • 22/02/08 13:16:23

    スーパーの袋。
    ゴミ袋に使ってたけど、無くなってからは100均で買ってたのにたまーにない時があってドラッグストアで買った時は会社の経費で落としたけど(笑)

    • 0
    • 48
    • Osaka Metro中央線
    • 22/02/08 12:41:46

    >>37わー!昔おばあちゃんが包装紙綺麗に畳んでたり、リボンとか棚にしまっておいたの思い出した。

    • 0
    • 47
    • 津軽海峡線
    • 22/02/08 12:41:04

    >>45は?

    • 4
    • 22/02/08 12:40:14

    大昔一人暮らしを始める頃百均なんてほとんどなくて当たり前に普通の値段で揃えた。そのちょっと後に近くに百均ができてここで揃えたら安くついたのに!ってすごい衝撃だった。

    • 3
    • 45
    • 札幌市営地下鉄南北線
    • 22/02/08 12:36:06

    この前、経済学者(?)のおばちゃんがTVに出て、「より品質の良いものが100円で沢山出て来ていいことですね!」なんて言ってて、あほだと思ったわよ。

    100円で売るってことは、その仕入れ値60円くらい?
    原価を30円だとしたら、作っている人の利益は30円になる。

    生産業者はますます貧困になる。
    すると、そこで働く労働者はますます貧困になって、収入が増えなくなる。

    収入を増やせ!と言うなら、商品の値を上げて、生産者に利益を産まないと、貧しい労働者が増えるばかり。

    • 4
    • 44
    • 陸羽西線 左沢線
    • 22/02/08 12:28:23

    >>42
    ほんまや!w
    高くても買ってたよ

    • 2
    • 22/02/08 12:28:03

    買ったよ
    服ももっと高かった

    断捨離なんて言葉もない頃のお話
    あーあたしってババアだ

    • 2
    • 22/02/08 12:25:51

    >>40誰もそんな話してないよ

    • 7
    • 22/02/08 12:19:01

    ダイエーとか99円均一で日用品が売ってたから、百均が出来た当時は百均の方が高いてなったよ。まだ私は子供だったけど。

    • 2
    • 40
    • 陸羽西線 左沢線
    • 22/02/08 12:15:54

    百均はすごくありがたいけど、地球環境に確実に悪いなと思う

    • 11
    • 39
    • 札幌市営地下鉄南北線
    • 22/02/08 12:14:16

    昔の100均は、「安かろう悪かろう」だった。
    今ほど良い品がそろっていたわけじゃないよ。
    1回2回使うともうダメになるとかね。だから、繰り返し使うものは、1000円かけても買ってたよ。

    今は、100均の品が良く出来過ぎていて、昔ながらの職人さんがみんな廃業してしまいそう。

    • 3
    • 38
    • 明知鉄道明知線
    • 22/02/08 12:13:42

    ケーキ作りするからの型とか1つ1000円位?で買ったのを今でも使ってるけど、今100円でほぼ揃えられるよねー。

    • 4
    • 22/02/08 12:08:33

    ボタンとか、刺繍糸とか、プレゼントのリボンとか、大切にとっておいてたよね
    普通に手芸店や文房具屋で買ったら高かったもん

    • 8
    • 36
    • 地下鉄御堂筋線
    • 22/02/08 12:05:43

    必要なら買うだろうな。

    • 0
    • 35
    • Osaka Metro中央線
    • 22/02/08 11:56:44

    >>34うん。買えなかったよ

    • 3
51件~100件 (全 134件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ