小学校入学前にしてもらいたいこと(公立小学校より)

  • なんでも
  • 遠州鉄道鉄道線
  • 22/02/03 08:43:11

公立小学校説明会に便乗
子供が卒業した小学校のホームページを見ると

愛称ではなく正式名称で呼ばれたらすぐに返事をできるようにしろ

人の話を最後まで聞けるようにしろ

自分の意見を言えるようにしろ

屋外で遊べるようにしろ
友達は外遊びでできるもの

和式トイレを使えるようにしろ

規則正しい生活を
ゲームばかりするな

好き嫌いをするな
給食で苦労するぞ
正しい箸の使い方ができるようにしろ

正しい歩道を歩けるようにしろ

着脱はスムーズに
脱いだ服を素早くたためるようにしろ
できないのであれば家で練習しろ

他にもあるけど子供が入学した8年前はこんなこと書いてなかった
今は子供に求められているレベルが上がっているのかな?
これ完璧にできる子あんまりいないんじゃない?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/02/03 17:28:21

    認可保育園ならまだしも、無認可の保育園なんかただ預かってるだけなとこが大半だからね。基本放置。そういうところ出身の子はこういう当たり前のことができてなくて小学校入ってから苦労するんじゃない?

    • 0
    • 22/02/03 16:42:13

    和室トイレは課外授業や、遠足で和式使うからだよ。

    なかなかないよね、和式。

    • 0
    • 22/02/03 16:40:10

    和式トイレって今公共施設でもなかなかなくない???

    幼稚園や保育園になければ、
    初見が小学校ってこともありそうな気がする…

    うちの子の園に和式あるのかも知らないわ。

    • 0
    • 22/02/03 16:30:16

    ピンからキリまでのキリの方の子に対するメッセージかな
    うちは保育園でおよその子はできると思うけど、ほんの一握りのヤンキーの子は歯を磨いたことないとか夜中ドンキホーテで遊ぶとか凄いレベルの子がいる
    先生も困るだろうな

    • 0
    • 183
    • 鹿児島市電第二期線
    • 22/02/03 15:30:26

    >>164
    無知は恥ずかしい事って覚えなさいね。
    あなた、保育園の事も幼稚園の事も知らないでしょう?

    • 0
    • 182
    • Osaka Metro今里筋線
    • 22/02/03 14:01:18

    うちの子たちはほぼ普通にできてたけど。
    綺麗ではないけど畳めてたし
    幼稚園も和式トイレだったから問題なし。

    • 0
    • 181
    • 小田急小田原線
    • 22/02/03 13:23:37

    >>171
    わかる。
    保育園のこの方が小さい時から自分のことは自分でしてきてるからしっかりしてる。
    幼稚園の子の方が甘えん坊多いイメージ確かにあるかも。

    • 1
    • 180
    • 黒部峡谷鉄道本線
    • 22/02/03 13:23:30

    靴は腰掛けたりしないではけるようにしてください、ハンカチなど移動ポケットがスムーズに使えるようにしてくださいっていう御達しは近隣の幼稚園に小学校から来てたよ。

    • 3
    • 179
    • 小田急小田原線
    • 22/02/03 13:20:54

    全部当たり前に出来る事だと思うから問題なし。

    • 3
    • 178
    • 名古屋市営地下鉄東山線
    • 22/02/03 13:17:03

    和式はねぇ…数少ないとはいえ、幼稚園の時、芋掘り農園の時に言われたなぁ。
    今の小学校、大抵洋式でしょ?
    外遊び、うちの子は竹馬をした事なく、フリーズしてたけど上手な子に教えてもらったそうです。
    得意不得意あるから、出来なくても、まぁ大丈夫かと。
    あと、「平仮名を読み書きできるように」は言われたかも。
    一年生で最初で習うけれど、皆普通に上手に書けます。
    学校で初めて字を書きました!なんて子、いないもんねぇ。
    幼稚園年長で平仮名カタカナマスターしました。

    • 0
    • 177
    • 埼玉高速鉄道線
    • 22/02/03 13:10:16

    そういえば保護者の電話番号を言えるようにって入学のしおりに書いてあったな。
    覚えたとしても普段使わないからすぐ忘れそう。

    • 2
    • 176
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 22/02/03 13:07:25

    あ、あとランドセルを自分で背負えるようにって言うか中身が空で練習しちゃうと今後はタブレット持ち帰りがあってすごく重いので何か重さを付けて練習して下さいって書いてあった(昨年)
    確かに今の季節モッコモコのアウター着てあの重たいランドセルを自分で背負うのを見てると大変そうではある。特に月曜セット持ち帰りの時に。

    • 0
    • 175
    • 一畑電車大社線
    • 22/02/03 13:06:44

    ポケットからハンカチを取り出して使えるようにしてください。と小学校から通達があったらしい。
    うちの園はフープタオルだったからな。

    • 0
    • 22/02/03 13:03:18

    >>171
    あなたも幼保で決めつけてるね。園によるし個人によるよ。

    • 1
    • 22/02/03 13:02:56

    今靴紐結べる子も少ないらしいね
    高学年でスケート教室あるけど必ず靴紐結びの手伝いできる保護者は当日手伝いに来てくださいってお便りくる

    • 0
    • 172
    • 横浜市営地下鉄グリーンライン
    • 22/02/03 13:00:38

    あと、安全ピンを自分で付け外し出来るように(名札が校内だけなので朝と帰りに自分でやる)と、
    ボタンのも(給食時は全員着用)と、縄跳びを縛れるように、と
    レバー回すタイプの鉛筆削りが自分で出来るようにとかあったよ。

    • 0
    • 171
    • 中央・総武緩行線
    • 22/02/03 12:43:40

    >>164 できないこの方が多いけどね、幼稚園でもね。
    うちは幼稚園だったけど同じ系列で保育園も経営してるところだった
    今は子ども園になってるけどね。
    そっちの子の方はしっかりしていたよ、自立心もあった
    幼稚園方が甘えん坊さんが多かったよ
    本当に幼稚園児を知ってるのかな?ただ貶めたいだけじゃないの?
    現場に行ってみたら、全部なんかできてないよ、ほぼほぼね。
    どれか何かができない、全部できないことはないけどね

    • 1
    • 170
    • Osaka Metro堺筋線
    • 22/02/03 12:42:23

    普通の事じゃない?
    何なら、入園の時にこの条件を出されても良いと思うんだけど。
    (入園だと、洋服を素早くたたむのと、和式トイレは難しいかな?)
    だけど、特別意識しなくても出来るものばかり。

    • 0
    • 22/02/03 12:29:26

    >>164
    どんなトピでもそういう話に持っていけるの逆に尊敬するわ。
    私は保育士だったけど、トピの内容くらいは意識して保育してたし、我が子は幼稚園だったけど、そんな対して変わらなかったよ。

    • 2
    • 22/02/03 12:25:54

    んん??入園では無く入学でしょ!?
    逆にこんなのいちいち書かないといけない程、
    今って出来ない子が多いの?って驚いたわ。

    普通は全て卒園までには自然と出来るようになっている基本的な事だよね。

    • 1
    • 22/02/03 12:23:10

    どんな偏屈な内容が書かれてるのかと読んでみたら、あら、確かに教育されているべきポイントでしたね。普通に納得しましたよ。

    • 1
    • 22/02/03 12:17:53

    >>164 何言ってんの?

    • 2
    • 165
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 22/02/03 12:10:34

    普通の子は全部できますけど、主の子育て大丈夫?

    • 2
    • 22/02/03 11:59:57

    保育園組に対しての忠告かな?
    幼稚園だとここらへんのことは教育の一貫としてやらせるからできて当然ってなるけど、保育園は基本遊ばせて昼寝させて親が迎えに来るまで遊ばせてだけで教育させてないからね。

    • 5
    • 22/02/03 11:55:15

    できるよ

    てか、これくらいできないと、集団で教育を受けるレベルに達してないんじゃない。

    年齢で一律に入学させるんじゃなくて、落ち着いて教育をうけられるようなってから、入学させればいいのにね。

    • 1
    • 22/02/03 11:53:10

    逆にこんなことをいちいち学校側が示さないといけないほど躾されてない子供が増えてるってことなんじゃないの?

    • 5
    • 22/02/03 11:52:11

    書かれていることは無理難題ではなく基本的なことばかり

    • 6
    • 22/02/03 11:50:46

    友達外遊び も、年代関係なく隔たりなく関われるってことじゃないの?
    こういう文章って受け取り方が大きいよ。
    意見を言える様にってのもね。不満や疑問があるならこんなところに書かないで学校にそれこそ意見すればいい。

    • 0
    • 22/02/03 11:47:44

    学校って家じゃないんだからのんびりが良いなんていってたらそれこそ周りにおいていかれるよ?
    時間時間で動けるようにしておくのも大事でしょ。
    別に求めてるものが特別すごいものでもないと思うよ。

    • 1
    • 22/02/03 11:39:01

    これで求めるレベルが上がったって感じる人はヤバイと思うけど。

    • 2
    • 22/02/03 11:33:01

    >>96
    ちがうよ
    主のみ読んでみな

    • 0
    • 156
    • 別府ラクテンチケーブル線
    • 22/02/03 11:29:45

    >>149
    これほんと。
    いきなり出来ない。

    • 0
    • 22/02/03 11:28:22

    学校が○○しろとか○○するなって書いてる訳ない。語尾を変えるだけで印象って変わるんだよ。
    学校の事よりも、主って話を盛る人なんだろうなって印象しかないわ。

    • 1
    • 154
    • 伊予鉄道郡中線
    • 22/02/03 11:26:33

    >>149これは本当にそう思う!
    学校で書き慣れてから宿題に出してほしい

    • 0
    • 22/02/03 11:24:55

    学校に求めるものが多すぎるんだよ…。昔は出来なくても放っとかれたような。親も家で出来なくても文句言ったりしなかった。
    だから学校側も文句言うぐらいなら家でやれ!ってなったんじゃないか?
    責任転嫁する親が増えたよね。

    • 1
    • 22/02/03 11:21:00

    和式トイレ以外は幼稚園からやってる

    • 0
    • 22/02/03 11:18:54

    脱ゆとりで、落ちこぼれを支援級に送るのに躍起になっている。
    確かに「健常の枠」が狭くなったからね。 
    それは乳幼児健診でも感じる。

    • 1
    • 150
    • 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線
    • 22/02/03 11:03:01

    >>149
    これに関しては同意

    • 0
    • 22/02/03 10:56:34

    こちらからも学校に言わせてもらいたいわ

    読書感想文を宿題に出すなら子供だけで書けるように教えこんであげてから課題出して。
    できないなら出さないで。

    • 6
    • 22/02/03 10:54:49

    だいたいできるよね。
    保育園でも年長クラスからやさられらことばかりだよ。

    そして入学してついていけないと、
    支援級の打診へ

    • 0
    • 22/02/03 10:52:33

    主、正しい文じゃなく勝手に言い回しを変えちゃったくせに「威圧的だよね」なんて言われても、そりゃこっちはわからんよ…。

    • 3
    • 146
    • 山形鉄道フラワー長井線
    • 22/02/03 10:50:32

    ホームページには、するなとか、しろなんて書いてないよね。私の感覚だと当たり前のことだと思うよ。当たり前のことでも出来てないからちょっと練習しよって感じ。それか、説明会が無くなったからホームページで公開しているとか?

    • 2
    • 145
    • 伊予鉄道郡中線
    • 22/02/03 10:47:10

    割と当たり前のことじゃない?
    ってより、普通の生活してたら親が当たり前に教えたり、注意したりで身につくようなことじゃない?

    • 3
    • 22/02/03 10:45:41

    当たり前の躾をされてない子が増えたからわざわざホームページに書かなきゃいけなくなったんだじゃない?
    どれも普通に家で教えてそうなことばかりだよ。小1で完璧に出来ない時があったとしても普段から親に言われているか、初めて先生から言われたかで理解度も変わるしすぐ取り組めるかも変わる。
    文句言ってないで教えてなかったなら取り組むべきよ。

    • 4
    • 22/02/03 10:45:05

    今2年生だけそんなこと書いてなかったよ
    ただ名前は読めるようにって書いてあったのみ
    持ち物がみんな一緒の教科書だからかな?って勝手に思ってた

    • 0
    • 142
    • 上田電鉄別所線
    • 22/02/03 10:44:20

    和式トイレ以外はできたけど。
    幼稚園は給食だし、求められるレベルって程でもない。

    • 0
    • 141
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 22/02/03 10:43:03

    子どもの事を学校に丸投げするなって意味だろうね。

    • 5
    • 140
    • 万葉線高岡軌道線
    • 22/02/03 10:37:58

    >>121
    そこに通わせたくて引っ越ししたり越境させたりする学校なんでしょ
    そういう学校の保護者って、クラスに少しでも目立ったり担任の手を煩わせる子がいるとすぐクレームしてくるから

    でも私は、幼いうちにみんなちがってみんないいでいいを学ぶことも大事だと思うけどね
    そういう教育をされて来なかった親が、「大人から見たいい子」でない子供を排除するような親になるんだろう
    主の感覚もちょっとわかるよ

    • 2
    • 22/02/03 10:35:13

    荒れそうなのでって自分が荒れる元凶だと微塵も思ってないのかな

    • 1
    • 22/02/03 10:34:35

    求められるレベルが上がってるわけではなく、最低限、自分の事は自分でできる様に躾て下さいって事じゃないの。
    ここに書いてある内容、当たり前の事だと思うけど。
    集団行動だから、協調性は大切でしょう。

    • 1
1件~50件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ