仏壇とかお墓とかのこと。私って薄情?

  • なんでも
  • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
  • 22/01/10 11:04:34

実家の両親は仏壇、お墓をまもってる。でも両親が亡くなったらそういうの全て私は世話したく無い。だから全部無くそうと思ってて、それを両親に伝えたら薄情だ、罰当たりだと言われました。
死んだら全て終わりじゃん。骨になるだけだし。
その骨を取っておいて何になるの?
私の考えがおかしいのかな。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 45
    • 平成筑豊鉄道田川線
    • 22/01/10 13:15:57

    >>44
    このお坊さん?私も当時感動したよ。墓石を預かってあげてるんだ。本当に頭が下がるね。
    お墓なんてどうでもいい、カルシウムの塊って意見もすごくわかるんだよね、お墓維持できない人も増えてるし。
    でもこうして見ちゃうと供養の気持ちって大事なのかなって気もする。

    • 0
    • 44
    • 近鉄田原本線
    • 22/01/10 13:06:25

    3.11で海側のお寺さん、壊滅して近くのお寺さんに墓石だけ沢山置かせてもらってる(ほぼただ積み上げてるだけ)で今もそのままだけど、遺骨とかはわざわざ探してる人少ないよ
    子供含めた一家で亡くなったところもあるしどうしようもなくなったところもあるしね

    子供がそのお寺さんの幼稚園に通ってるけど、行くたびに積み上げられた墓石見るたび切なくなる
    けどペットの墓石とかもちゃんと置かれてるのはやっぱり気持ちだけでも供養はしてくれてるのかなって思う

    そこのお坊さん、3.11後にずーっと被災地拝みながら雪の中歩き回ってて沢山写真やニュースになってたけど、気持ちの問題だよね

    • 1
    • 43
    • 黒部峡谷鉄道本線
    • 22/01/10 13:02:39

    うちは義実家の墓だよ。
    尚更興味ない。
    5年前に義祖父が亡くなって墓を建てて、アチャーって感じ。
    義父母は孫の代になったら墓じまいかなーあなたたちは頑張ってとか言ってて、いやいやあんたの代で墓じまいしろよって思った。
    最悪、旦那の代で墓じまいしたい。
    子供にそんな負担残したくない。
    言えないけどね。
    口に出したのはよくなかったね。
    でも主は嫁に出た身だからそこをつけばいいよ。

    • 2
    • 22/01/10 13:02:09

    一人暮らしの祖母が亡くなって数年後に、墓も仏壇も終わりにしたよ。
    私は寂しい気がしたけどどうしようもないよ。
    心の中でお参りしてる。

    • 2
    • 22/01/10 13:01:43

    いいと思う
    十分は管理できないならきちんと供養して無くすのは良い事だと
    先祖とかの患者の気持ちとか心の中にあればいいじゃん

    • 2
    • 40
    • 平成筑豊鉄道田川線
    • 22/01/10 12:59:46

    まぁ、昔の人は怒るよね。
    宗教観の違いで戦争まで起こるような繊細なことなんだから、親子といえどわざわざ言わなくて良いのに。

    • 0
    • 39
    • 東海交通事業城北線
    • 22/01/10 12:58:38

    私も主と同じ考え。死んだら無だと思う。義父が亡くなった時に義母の希望で旦那主導でお寺にお墓作ったんだけど、私は同じお墓には入らないし、お墓も作らないよって言ったら、お前は冷たいなって言われた。今は墓じまいする人も増えてるよね。

    • 0
    • 38
    • わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線
    • 22/01/10 12:50:19

    自分が死ぬ時にはお墓に入るもんだと思ってた。
    だから何代か先に墓終いされるとは思わないよね。まあ死んでるからもう分からないけどさ。
    私は死んだら実家のお墓に入りたいって思ってたけど死んだ後のことなんて確証はないのよね
    実際、先祖を大切にしてる人より罰当たりな人の方が自分の人生謳歌してて幸せそうだよ

    • 1
    • 37
    • 東武東上本線
    • 22/01/10 12:49:23

    >>33
    大事なのは思い出すこと。
    確かにそうですね。

    • 0
    • 36

    ぴよぴよ

    • 35
    • 東武東上本線
    • 22/01/10 12:48:08

    これからそういう考えが増えていくよね。
    私もお墓とか仏壇とか興味ない

    • 3
    • 34
    • えちぜん鉄道三国芦原線
    • 22/01/10 12:43:23

    うちも墓終いつもりだよ。弟も妹も管理しないだろうから。

    • 0
    • 33
    • 広島電鉄宇品線
    • 22/01/10 12:40:19

    いや、うちも実家も仏壇も母が将来的には私が見るようになり私に負担になるのは良くないからない方がいいと仏壇や位牌とかを供養してお焚きあげしてくれるとこに頼んだよ。
    母の母のお骨と母の姉のお骨は、散骨したよ。
    私に残さないため。
    母は父とは一緒の墓は嫌はずっといっていたから、父は札幌にある父の両親の墓にいれました。
    母自身は散骨を今から希望してます。
    ぶっちゃけこの状態だから、父は位牌は作ってません。
    父の運転免許証二枚を形見に持ち帰ってきたから私の子が大事に位牌かわりに飾ってます。
    大事なのは、仏壇やお骨がなくても時々思い出すこと。

    • 4
    • 32
    • わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線
    • 22/01/10 12:38:39

    実家の両親は何歳?
    お墓はお金かかるよね。
    私は先祖がいなければ自分も存在してないって思うと、両親が大切にしてるなら大切にしていきたいって思っているほうなのですが。

    • 1
    • 31
    • 近鉄けいはんな線
    • 22/01/10 12:32:55

    私も主さんと似たような考え。
    私達夫婦は、死んだら合同墓に入れてもらうつもり。
    仏壇も要らないから、残された人が気になるなら小さい写真でも置いてくれたらいい。
    実家の仏壇も旦那の実家の仏壇も、お墓も全て終わりにするつもり。

    • 0
    • 22/01/10 12:28:55

    >>27
    さすが、こうゆう って言う人の書く文章。
    頭悪そう

    • 0
    • 22/01/10 12:28:48

    >>27
    さすが、こうゆう って言う人の書く文章。
    頭悪そう

    • 0
    • 22/01/10 12:28:33

    >>27
    さすが、こうゆう って言う人の書く文章。
    頭悪そう

    • 0
    • 27
    • 函館市電湯の川線
    • 22/01/10 12:18:57

    仏壇を処分?することになった友達のところは、櫛を口にくわえて仏壇の魂を抜く処理???をするとかでなんか面倒だったと言ってたよ。(宗派にもよるのかな?)
    もうコントかよって話だよね。
    仏壇とかイラネーって本気で思った・・。

    お墓も持ってるだけでは済まないし。
    管理費はずっと永遠に取られるからお寺さんとしては、いい商売だろうけどさ。
    子孫にはちっとも優しくないシステムだよね。
    そもそも血と記憶は受け継がれてるんだから、記念?の墓なんかいらねぇよって感じだわよ。

    適当なタイミングで無しにすればいいと思う。
    歌でもあるのにね。
    「私のお墓で泣かないでください~私はそこにはいません~」って。

    こうゆうのってどうこう言うのがいるからさ。
    口うるさいのがいなくなってからした方がいいわよ。
    親が生きてる内は親が管理すればいい話だし。
    それ以降は自由にしたらいいのよ。自由に。

    夫が先になくなるともういいやってなる場合も多いかも。
    夫婦で残ってる場合は「仏壇やお墓の管理を-」っていっててもさ、夫が死ぬと案外、妻はあっさりしたもんよ。
    姑たちと同じ墓は勘弁!って墓じまいに早々に賛成したりして。(笑)






    • 0
    • 22/01/10 11:36:17

    そりゃ親はそう言うよ。
    2人とも亡くなったら好きにしたら良い。
    なんで先に言うかね。

    • 4
    • 22/01/10 11:34:40

    >>22
    えー!私なら絶対イヤだ!なんで女ばかり負担が増えるのよ、、

    • 1
    • 24
    • 津軽海峡線
    • 22/01/10 11:33:28

    うちも。弟がいるけど、弟と実父と仲悪過ぎて、仏壇やら墓は私に任せたいって言ってる。
    キッパリ「私は嫁いだ身だし、できない。弟と話して。無理なら自分たちで墓終いして。」って言ってるよ。変な期待持たせたくないし、死後に恨まれても困るし。大した家柄でもないし、先祖代々…って、ね。笑える。

    • 2
    • 22/01/10 11:29:30

    祖父母ならまだしも曽祖父母やさらにその前となると先祖への感謝の念って抱きにくいよね。ご先祖様がいるから今があるんだなとふんわり思う程度で。
    ただ、もしも両親や我が子(例えの話ね)や大事なペットを亡くしたとき、その骨はあなたにとってただの骨ですかね?
    丁重にそれなりの扱いしようと思うんじゃないかな?それがお墓や仏壇って形になってるんだと思う。
    弔い方は人それぞれだけど、最近の墓なんて邪魔って風潮は、なんだかなぁって思う。

    • 3
    • 22
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 22/01/10 11:25:00

    >>21そう?息子は当てにならないからって娘が色々動く家庭結構多いよ。

    • 0
    • 22/01/10 11:22:43

    >>19
    それはダメだね。
    女の子にそんなこと頼むなんて。あんまり聞かない話だわ。

    • 0
    • 20
    • 野岩鉄道会津鬼怒川線
    • 22/01/10 11:20:40

    いや、言って正解。
    うちは姉が縁が遠い人らのは墓じまいしてって親に言ってた。

    • 0
    • 19
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 22/01/10 11:20:32

    >>13結婚してる。弟がいるけどほぼ疎遠で実家の墓なんてどこにあるのかも知らないかも。だから両親が色々私にまかせてるんだよね。
    旦那も長男で納骨堂とかあるみたいだけど、県外で私はどこにあるか知らない。旦那も多忙もあり20年くらい行ってないんじゃないかな。

    • 0
    • 22/01/10 11:19:09

    考え方の違いだから仕方ないと思うわ。
    私と旦那はご両親寄りの考え方だから子供にそんな事言われたら悲しいと思う。
    ただ子供に私達が今してる事を無理強いはしたくないから永代供養の納骨堂とかにしようか考えてる。
    死んだら終わりと思うかもしれないけどその先祖がいて自分がいる事も忘れてはいけない事。
    そして肉体は無くてもその存在を心の拠り所として今生きている人がいる事も忘れてはいけない事。
    全てを無くしてもいいけどそういう気持ちは持っておく方が良いのでは?

    • 1
    • 22/01/10 11:18:50

    >>10

    そんなことないよ
    今ならではの悩みだと思うよ
    祖父母や親は大切だけど…私の母58歳ですら実家の海に散骨してって言われてるから今もう自由な考えの人増えたと思うよ

    まあ一番はお金の問題なんだけどね…
    うちもそこまで余裕がないって言うのが本音…
    普通に大事に育てられたのに薄情ものだよ泣

    • 0
    • 22/01/10 11:18:28

    ご両親も やがてはそのお仏壇に祀られるわけだからね
    実子からぞんざいに扱われると教えられたら、気分の良いもんじゃないでしょう

    主さんが主さん宅の仏壇をどうしようか、主さんが決めてもいい事ではあるけど、せめてご両親の前では「これからもウチの仏壇は、私が守るから。心配しないでね」くらいは言えませんか?
    ご両親が亡くなった後、やればいい事だよね?
    今、お仏壇やご先祖さまを大切にしてらっしゃるご両親に向かって「将来は仏壇は無くします」宣言をする必要は無かったのでは?

    • 1
    • 15
    • 名鉄犬山線
    • 22/01/10 11:18:23

    うちは親が死ぬ前に上の代までの分は墓終いしてくれるって。でも親の骨は手元供養にするよ。
    取っておいて何になるのって考えもわからなくはないけど、関係性が悪くないなら手元供養くらいしてもいいんじゃない?死人を弔う、悼むって感覚を子供に教えるって考えればさ。

    • 0
    • 14
    • 長崎電気軌道本線
    • 22/01/10 11:17:39

    気持ち分かるよ。
    うちはもう両親亡くなって代々の墓があるけど、私は遠方だからこの数年帰ってないし帰るつもりもないので、お墓をどうしようかと住職に相談した事ある。まだ急いでやる事もないけど考えてるよ。
    亡くなった考えたらいいよ。

    • 1
    • 22/01/10 11:17:21

    一つ言うと、主は独身?結婚してるなら、墓守りしなくていいよ。墓守りはその家の人がするものだし。
    男兄弟いないの?いないなら、永代供養にしたらいいと思う。
    それが普通だから、多分誰もなにも言わないよ。
    それでも折れないなら、ご両親が養子を取ればいいよ。

    • 0
    • 12
    • 名鉄西尾線
    • 22/01/10 11:16:11

    親が先に死ぬとは限らないし、自分の旦那や子どもに自分はどうしたいかを話しておくのって大事なことだよね
    墓も定員になれば古い人から土に還されるし、参るところがあることを心の拠り所にする人もいる
    いろんな考え方があって良いと思うよ

    • 0
    • 11
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 22/01/10 11:15:57

    そうだよね、流れで言っちゃった私が悪かったと思ってる。
    このまま黙ってて両親亡くなってから墓じまいとかすることにする。みんな聞いてくれてありがとう。

    • 2
    • 10
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 22/01/10 11:14:30

    >>7私の悩みより大変そうだよね。私なんてちっぽけな悩みだ。。

    • 0
    • 9
    • 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線
    • 22/01/10 11:12:31

    どうせ死んだ後なんだし黙ってて両親死んでからやればいいのに。

    • 2
    • 22/01/10 11:11:25

    言うのが悪い。
    そりゃそう言われるでしょ。
    黙っていればいいのよ。

    • 1
    • 7
    • 中央本線
    • 22/01/10 11:10:58

    >>3

    全然、無駄にこだわるからこんな長い間続いてるだけだよ
    神道だから◯家のお墓じゃなく、◯家奥津城って書いてあるんだけど多分仏教の人と違うから今からいくらかかるかとか調べようとしてたよ…

    • 0
    • 6
    • 長崎電気軌道本線
    • 22/01/10 11:10:44

    おかしくはないよ。考え方の違い。
    ただご両親としては大切にしてきたものをそう言われて悲しかったんじゃないかな。

    • 2
    • 5
    • 名鉄豊田線
    • 22/01/10 11:10:02

    今はもう「そうだね、分かったよ」ってご両親に言っておけばいいと思う。ご両親亡き後に主の好きなようにすればいい。私の70になる父も、父方の墓じまいをしてしまったよ。墓じまいをする人は少なくはないし、薄情だとは思わない。子や孫に大変な思いをさせたくないという思いから墓じまいをするのだから、薄情ではないよ。

    • 4
    • 4
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 22/01/10 11:09:54

    >>2そのつもりだったんだけど、話の流れで言っちゃって…。
    みんな墓とか仏壇とか大事にしてるのかなって思って聞いてみた。

    • 0
    • 3
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 22/01/10 11:08:49

    >>1すごっ!

    • 0
    • 22/01/10 11:08:23

    そんなの両親が亡くなってからやればいいのに仏壇、墓を守ってる人に言えばそりゃそう言われるよ。親が亡くなってから遺産で墓しまいすれば?

    • 5
    • 1
    • 中央本線
    • 22/01/10 11:06:05

    わかる
    うちなんか神社だよ
    しかも私で7代目
    全く興味なし

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ