お手伝い制お小遣いってだめなの?

  • なんでも
  • 白新線
  • 22/01/07 22:56:41

お小遣い制を導入します。低学年。
私は決められたお手伝いをしたら月300円のお小遣いをあげるにしたいんですが夫が反対してます。お手伝いはやって当たり前だからと夫はいいますがタダでお金をあげたくありません、世の中タダでお金は貰えないですよね?だから仕事しないならお金はやりません。週末にお手伝いをしっかりやったか判定してやってないとみたら減額にします。
ちなみにお手伝いは、靴並べ、リビングや子供部屋の片付け、洗濯畳み、食器さげ、ごはん運び、等です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~15件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
    • 15
    • 函館市電大森線
    • 22/01/07 23:23:20

    お手伝い性はいいとしても、なんか違う気がするような気もする。
    それでもう少し内容を考えた方がいい気がする。うちの2歳児が、靴並べたり、部屋片付け、洗濯干す、畳む、食器下げる、ご飯持ってく…全部やってるよ。なんなら最近は食器も洗ってくれますよ。危ういけど。小学生だったら、お風呂掃除、洗面所掃除、トイレ掃除したら〇円の方がいいのでは?
    主が提示してるお手伝い内容って、やって当たり前の事だよ。当たり前の事をしたから、お小遣いあげるね、は違う気がする。
    特に食器下げる出す、自分の部屋掃除、靴揃える、とか普通じゃないの?自分の事を手伝いって???。
    まぁ我が家では無いのでいいんじゃない?一意見としてサラッと見てよ

    • 4
    • 14
    • 錦川鉄道錦川清流線
    • 22/01/07 23:16:57

    >>12
    ハウスクリーニングとか言って、トイレ掃除とか風呂掃除(排水溝のゴミ集めるとこまで)、シンクをピカピカに磨くとかで500円くらい。
    水回りの掃除って大変だし少し汚いし、一人暮らしした時とかも役に立つし。
    まぁそれを考えるのは主夫婦の仕事だ!

    • 2
    • 13
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 22/01/07 23:15:00

    ダメとまでは思わないけど、子どもの体感時間って大人よりかなり長いし、1ヶ月先に貰える300円の為にコツコツ頑張ろうって気持ちになれるものなのかは疑問。300円貰ったところでおもちゃとかはほぼ買えないしさ。欲しい物を買う為には何ヶ月分か貯めないといけないだろうけど、そんな長期的なプランで動ける低学年児ってどのくらい居るんだろう。

    それよりは、やるべきことをやったらオヤツ食べていいよ!とか、○○が終わったらご飯(好物)だよ!とか、目に見える形で即報われる感じの方が解りやすいと思う。

    • 9
    • 22/01/07 23:11:39

    >>9
    例えば?

    • 0
    • 11
    • 西武秩父線
    • 22/01/07 23:10:55

    どっちでもいいと思うんだ。大事なのはそこじゃないと思うから。
    お手伝いが大切な理由。お小遣いをもらう理由。金額じゃなくて、それを伝えたいよね。
    ちなみに私は社会人にもなって「給料上がらないなら仕事やりませーん」って大人は嫌いだ。

    • 4
    • 10
    • Osaka Metro御堂筋線
    • 22/01/07 23:09:31

    >>5
    大人もタダ働きはしないよね。
    報酬制は良いってテレビで見たよ。

    • 1
    • 9
    • 錦川鉄道錦川清流線
    • 22/01/07 23:08:59

    ダメだとは思わないけど、そのレベルの手伝いというか片付けなら3歳児でもやってるし、もっとちゃんと仕事っぽい手伝いにして金額もそれに見合ったものにすれば?

    • 3
    • 22/01/07 23:08:18

    >>3
    え?贅沢すぎない?わがまますぎる

    • 1
    • 22/01/07 23:06:44

    いいと思う。
    お手伝い一回○円の歩合制にしてるしてる家はまわりに多いよ。

    • 1
    • 6
    • 伊予鉄道大手町線
    • 22/01/07 23:02:42

    各家庭の方針で良いんじゃないの?

    ちなみに我が家では、お手伝いは家族の一員として当然のことと考えてるから、お金は発生しないよ。だけど、このやり方だけが正しいとも思わないし批判されたくもないから、他所の家庭のやり方も批判しない。

    • 4
    • 22/01/07 23:02:41

    旦那が正解。
    お金貰えないとお手伝いしなくなるよ。
    そんな少ないお金いらないからお手伝いしない、とか「これやったらいくらくれるの?」とかね。
    お手伝いをやるのは当たり前、毎月お小遣いをあげるのも当たり前にした方が親も子もイライラしないし教育上も良いよ。

    • 8
    • 4
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/07 23:01:24

    昨日もトピたてた?
    お子さん小2?

    • 1
    • 3
    • 京急空港線
    • 22/01/07 23:01:02

    昔ならともかく、今時の子って300円ぽっちのお金ならあってもなくても別に大差ないしどうでもいいやってならないかな。300円で買えるものなんて世の中にほとんどないしさ。

    • 6
    • 22/01/07 23:00:50

    >>1

    ありがとう

    • 0
    • 1
    • 明知鉄道明知線
    • 22/01/07 22:58:01

    だめじゃないよ

    • 0
1件~15件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ