【高校サッカー】関東第一が準決勝辞退 登録選手2人がコロナ感染

  • なんでも
  • 参宮線
  • 22/01/07 21:50:34

日本サッカー協会(JFA)は7日、第100回全国高校サッカー選手権で準決勝に進出している関東第一(東京B)の登録選手2人から、新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出たと発表した。関東第一は出場を辞退する。これにより、8日に予定されていた準決勝の大津(熊本)-関東第一は中止となり、大津が不戦勝で10日の決勝に進出することが決まった。

新型コロナの感染急拡大が、記念すべき第100回大会を迎えた高校サッカー選手権を襲った。規定では、大会期間中に感染者が出た場合の対応について「そのチームは辞退、または予備登録選手がいる場合には、代替出場へ移行すること」と定められている。正規登録チーム(選手30人)に代わる予備登録チーム(選手14人)での出場について、大会側と関東第一で協議した結果、辞退が決まったという。

同校の小野貴裕監督は、JFAを通じて「今大会だけでなく、この2年間できる限りの対策を講じてきました。それでも陽性者が出てしまった以上、大会、相手校に迷惑はかけられないと判断しました。チームは動揺が隠せない状況ですので、個別の取材はご遠慮頂けますと幸いです」とコメントを発表した。国立競技場で華々しく開幕戦を戦い、その後は土壇場での劇的な得点で4強まで勝ち上がってきた関東第一。国立競技場を舞台に戻す準決勝を前に、無念の辞退となった。

東京都の新規感染者数は、大会が開幕した昨年12月28日時点で46人だったが、年明けから急増してこの日は922人に。感染力が強いとされるオミクロン株の流行により、全国の感染者数は約3カ月半ぶりに6000人を超えた。沖縄県、山口県、広島県にまん延防止等重点措置が適用されるなど、全国的な流行となっている。

準々決勝翌日の5日には、敗退した2校の関係者から新型コロナウイルス陽性反応が出たと発表された。いずれも敗退後に体調不良を訴え、その後陽性が確認されたため、大会そのものへの影響はなかった。勝ち残っている学校から感染者が出たのは、今大会初めて。1年前の前回大会は全日程を無事に終えることができたが、記念大会はウイルスに妨害される形となってしまった。

大会実行委員長を務める、全国高体連サッカー専門部玉生謙介部長は「100回大会でこのようなことになったのは大変無念です。関東第一はこれ以上ない感染対策をしてきたと聞いています。それでもこのような事態になり、関東第一の関係者の方々を思うと胸が痛みます。残りの2試合に関しましては、より一層の感染対策を講じ選手、関係者の安心・安全を確保して実施をしてまいります」などとコメントを発表した。

準決勝第2試合の高川学園(山口)-青森山田は、予定通り8日午後2時20分キックオフで実施される。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

件~件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件

    コメントがありません

件~件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ