夫婦の常識が違う時(葬儀への出席で揉めています)

  • なんでも
  • クロ
  • 22/01/03 19:55:00

こんにちは。
結婚すると相手の家族との付き合い方が自分の想像と違くて驚くことは多いと思います。みなさんどうしていますか?

うちは今回、姉の旦那さんの親の葬儀に夫婦で出席(うちの親も出席するため、子どもも連れて行く)予定でいました。うちの両親にも確認し、姉にも確認を取りました。車で40分程度です。

ところが、夫の親が自分の親戚の場合は出席は1人で良いとか、子どもも連れて行くのかとか、、言っているようなのです。(夫は自営業で夫の親と働いていて、今が繁盛期です。うちの子どもを預かったことはありません)今までも夫婦で決めた事も実家から帰ってくると全く違う意見になっていることが多々ありました。

夫の実家では、夫の兄弟とは数えるくらいしか会ったことがありません。兄弟が結婚しても数年顔合わせがなかったり、お子さんが産まれるのを直前で知らされた上に、お下がりをほしいと言われたり、、お子さんもまだ見たことがありません。義父母は私には直接言わないのですが、夫を通して言ってくることのほとんどが私の常識とは違い戸惑います。

常識が違くても、そちらの家族の事はそちらの意見を尊重し、こちらの家族の時はこちらを尊重する、で良いと思うのですが、うまくいきません。

結局今回も私だけで葬儀に参加すると思いますが、この事で(今までも含め)うちの親や姉夫婦から夫の実家や夫が悪く思われるのは目に見えていて気持ちが重いです。なぜ口を出すのでしょうか。

家族で葬儀に参列することはおかしいですか?姉夫婦とは仲良くしていますし、当然参加するものだと思っていました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~28件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/01/03 20:44:14

    たしかにコロナは関係あるとは思います。ただ、またか、と思ってしまって。今までも細々したところで夫婦でこうしようと決めても、義父母の意見をもらって変わってしまったり、、

    うちの両親は、自分の兄弟のお嫁さん、お婿さん?の親が亡くなった時は両親で出ていたのでそんなものかと思っていました。田舎なので、地域柄もあるかもしれません。

    冠婚葬祭は、付き合いの度合いだと思っていたので、これが常識というのははっきりしていないのかと思っていました。だから、相手の家族の時は相手の常識を尊重し、自分の家族の時は自分の常識、、と思っていたのです。

    それに、自営業だから子どもを見られるという条件で旦那の実家のそばに家を建てました。自分たちの都合で仕事は都合できるから、急な子どもの熱などにも対応できると最初は言っていたのです。

    • 3
    • 27
    • 愛知高速交通東部丘陵線
    • 22/01/03 20:40:31

    コロナ禍なる前に、私の妹の旦那さんの親が亡くなった時は私の旦那は参列したよ。妹の旦那さんと私の旦那は結構仲いいし私の妹の旦那の親だから行くって言ってくれて。
    その家によって全く違うよね。
    家族で参列するのはおかしい事ではないと思うけどな。

    • 3
    • 22/01/03 20:39:59

    姉の旦那さんの親の葬儀か…
    親に香典預けて私も行かないと思う

    • 9
    • 22/01/03 20:37:24

    旦那がわざわざ実家に話すからいけないんだよね。
    ふつう、夫婦で決めたこととかいちいち実家に話さないよ。

    • 8
    • 24
    • 神戸電鉄有馬線
    • 22/01/03 20:35:19

    この場合だと主だけでいいと思う。
    旦那が忙しくて子供見れないなら子供も連れて行く。

    • 6
    • 22/01/03 20:35:08

    その関係性だけなら主も行かなくてもいいくらいのレベル。
    今まで多少お付き合いがあったのなら、主、もしくは主夫婦でお通夜に顔出すくらいならわかるけど…家族総出でいくのが当たり前って感覚の人のほうが少ないと思うよ。

    • 11
    • 22
    • 嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線
    • 22/01/03 20:32:17

    コロナ関係ない?
    コロナ前、兄嫁のお父さんが亡くなった時は私1人でお通夜に参列した。旦那と子供たちは留守番。私両親はお通夜も告別式にも出てた。
    今だったらコロナだし来なくていいって言われそう。

    • 5
    • 21
    • 東武越生線
    • 22/01/03 20:31:24

    姉の旦那の親か…
    家なら私1人で行くわ。
    夫婦で行くならお通夜で終わりかな。
    参加すりゃいいってもんでもないし。

    • 6
    • 20
    • 近鉄南大阪線
    • 22/01/03 20:31:20

    配偶者の姉夫の実家の葬儀は忌引にもならないから、仕事休んでまでは行かなくていいと思うよ。
    香典は旦那さん名義にして主さんまででいいと思うよ。
    姉夫が亡くなったのなら旦那さんも行くべきだけど。

    • 4
    • 19
    • 東京メトロ東西線
    • 22/01/03 20:28:23

    私が主さんなら自分と子供だけで出席するわ。

    • 1
    • 18
    • 京阪石山坂本線
    • 22/01/03 20:27:31

    それまでの交流具合で考えるかな。

    だけど義実家、そういう考えなら、旦那側のそれに当たる人の時は行かない。

    • 2
    • 17
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/03 20:26:56

    絡みがあればって感じだけど、旦那さんからしたら義姉の旦那の親かぁ~結構遠いよね。旦那さんの親御さんがそういうのもわかる気がしないでもないけど。親戚付き合いが薄いご家庭もあるからね。繁忙期ならなおさらちょっと…って感じなんじゃない?でも主がそう思うなら旦那からしっかり旦那の親に言ってもらえば?

    • 1
    • 16
    • 阪急宝塚本線
    • 22/01/03 20:25:38

    自営業で繁忙期っていうのを知っていながら自分たちの常識と違うからって旦那のことを悪く思うのはどうなんだろう
    主がフォローすべきじゃないの?

    • 10
    • 22/01/03 20:22:05

    姉の旦那の親でしょ?
    私だったら自分ひとりで行くわ。
    旦那が故人によほどお世話になったなら別だけど、旦那からしたら妻の姉の旦那の親ってなかなか遠い関係だと思う。

    • 6
    • 22/01/03 20:21:55

    連投荒らしの異常者がはりついてくるよ!気をつけてね!

    • 0
    • 13
    • 阪急宝塚本線
    • 22/01/03 20:21:54

    姉夫婦とは仲良しでその親とも交流があったのなら行くかもしれないけど、結婚式とか出会った程度なら私一人で行くと思う

    • 6
    • 12
    • 平成筑豊鉄道田川線
    • 22/01/03 20:21:52

    私はそういうゴタゴタ嫌だから義母に電話して私が話してる。主母から義母に電話で話してもらったら?

    • 0
    • 11
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 22/01/03 20:21:12

    仕事が繁盛期だからじゃないの?自営業なんでしょ?休まれたら困るからじゃないの?

    • 2
    • 10
    • 近鉄大阪線
    • 22/01/03 20:19:07

    シンプルに、交流のあった人を見送るときは行く。見たことない人なら行かないでよくない?

    私、実妹の旦那さんの両親は結婚式の写真見てかろうじて顔を思い出せるくらいだし、旦那のお兄さんのお嫁さんの両親は全く知らない。旧姓も知らない。そんな人たちのお葬式に行くべきって言われたら…実妹の婚家の葬儀ならまぁなんとか行けるけど…旦那の兄弟の配偶者の実家なんて遠すぎて恐縮しちゃうわ。

    • 7
    • 9
    • 日高本線
    • 22/01/03 20:18:17

    亡くなった方と主の旦那さんは会った事有るの?

    自分が主旦那の立場なら、義姉の旦那の親の葬儀に出席する必要は無いと思うな。
    香典は出すと思うけど。

    • 12
    • 8
    • 近鉄京都線
    • 22/01/03 20:16:29

    主だけでいいと思う。

    • 17
    • 7
    • 地下鉄御堂筋線
    • 22/01/03 20:14:14

    自分の常識が全てではないからね。
    私も同じ経験があるけど、
    1家族1人にしてと喪主から
    言われた事がある。
    お膳や香典返しの準備とあって、
    人数が限られてたみたい。
    お線香だけと思ってたけど。


    • 4
    • 6
    • 広島電鉄宇品線
    • 22/01/03 20:13:01

    家族ぐるみで主の姉旦那ご両親と仲良くしてるならば家族みんなが参加するのはわかるけど、そうじゃないなら主さんひとりでじゅうぶんだと思うんだけど。
    旦那まで参加する意味が分からないわ。
    子供いくつか知らないけど、泣いたりグズったりするような年齢で旦那さんが子供見てられる状況なら置いてくべき。

    • 23
    • 5
    • 富士急行河口湖線
    • 22/01/03 20:08:42

    違くて が気になって仕方ない。

    • 15
    • 4
    • 伊予鉄道本町線
    • 22/01/03 20:04:41

    私も旦那は行かなくて良いのではと思う派だけど、旦那の親以外はみんな納得してたんだよね
    それを覆されて悪口言われるってなんかな…
    こっちが向こうの「常識」に合わせたことがあるのなら、譲歩して欲しいわ

    なんにせよ常識云々じゃなくて、繁忙期だから困る、申し訳ないが主だけで行ってくれと言われるならまだ良かったんだけどね

    • 9
    • 3
    • 伊予鉄道横河原線
    • 22/01/03 20:04:14

    姉の旦那の親なら主さん(子どもはどちらでもいい)だけで参列でいいと思う…
    なんなら参列しなくても…姉の旦那の親と交流があるなら行くけど…

    • 28
    • 2
    • 山陰本線
    • 22/01/03 20:03:50

    姉の旦那の親なら、旦那は行かなくていいかな

    • 38
    • 22/01/03 20:00:30

    私なら旦那は行かなくて良いと思う派。
    ましてや繁忙期でしょう?

    • 38
1件~28件 (全 90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ