10年後 親たちの介護どうする?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 104件) 前の50件 | 次の50件
    • 62
    • 神戸高速鉄道南北線
    • 22/01/06 14:35:01

    金があるだろうから自分で施設探してどうぞって感じ。義親だろうが実親だろうが。
    家も土地も残さなくていいから、後始末を自分達でしろって思う。

    • 0
    • 61
    • 西武豊島線
    • 22/01/06 14:34:24

    自分の親だけ

    • 0
    • 60
    • 伊予鉄道横河原線
    • 22/01/06 14:33:03

    父親は亡くなり
    母親は2歳から行方不明に
    義両親は離婚したので見なくていいかな
    よくして貰ったので気にはかけてるけど
    元旦那は結婚してると思う。

    • 0
    • 59
    • 静岡清水線
    • 22/01/06 14:31:04

    >>57
    一番理想な形じゃん。
    同居で認知症の義母を介護してる身としては羨ましい限り。

    • 0
    • 58

    ぴよぴよ

    • 57
    • 伊予鉄道横河原線
    • 22/01/03 10:39:35

    両家ともお金あるし、施設へお任せ。手続きとかはやるけど。親も子供に介護なんかさせたくないからって言ってくれてる。義親はしっかりしてて、既に手付金を支払ってて、県外の環境の良い施設を予約済みらしい。

    • 0
    • 22/01/03 10:37:32

    親の土地まるごと処分して施設。
    駅チカだからかなりの金額になる。

    • 0
    • 22/01/03 10:35:44

    義両親は娘がいるからそちらに。うちの子たちそこまで面倒見て貰ってないので、もしなんか言われたらこれを前面に出してこちらは金も手も出しません。
    実両親もあまりかわらないけど色々自己責任なので必要最低限ですな。介護せずにピンピンコロリだっけ?親も自分もサクッといければ理想だけどね。

    • 1
    • 54
    • のと鉄道七尾線
    • 22/01/03 10:27:00

    理想は面倒を見れない状態になった時点で義父母とも施設なんだけど。
    金銭面とか不安があるようでしたら1名だけでも?扱いが難しい方をとか~

    • 0
    • 53
    • 近鉄南大阪線
    • 22/01/03 10:24:13

    >>38

    全くの他人で保証人やっている人いたよ
    友達同士の間柄で
    相手はまだら認知入っていて天涯孤独の人
    手続きして施設に入れたって
    遺言書書かせて遺産はもらうらしい

    • 0
    • 52
    • 京成押上線
    • 22/01/03 10:20:32

    >>50

    そうなんだ
    でも今の時代って何でも保証人がって感じじゃない?
    あと10年20年経てばまた制度変わるんだろうけどさ
    昔みたいに誰かが保証人やるって時代じゃなくなってきてるじゃない?

    • 0
    • 51
    • 京成押上線
    • 22/01/03 10:19:23

    >>48

    身内一人もいなくてもやっぱお金あれば大丈夫なの?
    これからそういう制度増えるだろうなとは思ってたけど今独りの人はちょっと大変だよね

    • 0
    • 50
    • 近鉄鳥羽線
    • 22/01/03 10:18:37

    >>46
    姪や甥、その親戚がやるとは限らないよ。みんな理由つけて押し付け合うし。独身子なしの方が身軽でやるようになることもあるよ。批判したいんだろうけど

    • 0
    • 49
    • 京成押上線
    • 22/01/03 10:18:18

    >>47

    そういや甥姪とかいない人はどうするんだろう
    孤独死になっちゃうパターンなのかな

    • 0
    • 48
    • 近鉄鳥羽線
    • 22/01/03 10:17:24

    >>46
    お金で解決します

    • 0
    • 22/01/03 10:17:22

    >>46
    天涯孤独の人もいるよね。
    姪っ子甥っ子も遠い親戚もいない人。

    • 0
    • 46
    • 京成押上線
    • 22/01/03 10:16:37

    >>38

    甥姪、従兄弟の子供とか近い親戚がやるよ
    だから子なしや独身って最後は嫌がられるよね

    • 2
    • 22/01/03 10:16:36

    介護もだけどお墓の問題も出てきてるよ…

    • 1
    • 44
    • 近鉄南大阪線
    • 22/01/03 10:16:24

    義母も最近原付で転んで骨折って手術した
    家の敷地内なら動ける程度に回復

    買い物は足がなく無理だから介護認定受けて
    週2でヘルパーさんが買い物やトイレ、風呂掃除
    週一でお迎え付きで運動やスーパーでプラプラさせてくれる施設通っている

    うちは一人っ子だから介護は逃れられない
    とりあえずそれでしのいで
    もっと酷くなったらこっちの施設に入るしか
    ないかと思っている
    そこそこの年金はあるらしいから
    なんとかなるかなと

    • 1
    • 22/01/03 10:15:29

    出来れば(同じ時期じゃなければ)義親も実親も介護する予定で初任者取ってきた。もちろんヘルパーとかデイとか利用しつつだし、認知症進んだら無理だけど。出来るとこまでやってあげたい。と思える親たち。意地悪な親だったら施設突っ込んで、職員とのやりとりはするけど面会には行かないと思う。

    • 2
    • 42
    • 京成押上線
    • 22/01/03 10:15:18

    10年後って行っても親60半ばだしやっと定年なくらいだわ
    子供達も大学終わるしまだまだ働いてるかな

    • 0
    • 41

    ぴよぴよ

    • 22/01/03 10:11:59

    >>38
    甥っ子とか遠い親戚の子が同意書にサインしたりしてる
    保証人がいなきゃお金があったって入所できないよ

    • 2
    • 39

    ぴよぴよ

    • 22/01/03 10:05:16

    >>37
    じゃあ、子なしの人はどうするの?
    どうにかしてるよね?

    • 0
    • 22/01/03 10:03:31

    >>30
    あんたアホちゃう?
    施設に入れたって病院に入院したってやらなきゃいけない手続きはあるんだよ

    • 2
    • 22/01/03 08:59:30

    老人ホームがやってるデイサービスに通わせて、そのまま入居させる(予定)。
    知らない人ばかりだと拒絶反応が凄いから今からこうしてる。

    • 2
    • 22/01/03 08:36:21

    自分の実家は車で30分くらいだから、介護になったら泊まりで介護する気でいる。
    義実家は絶対にやらない。旦那一人っ子だけど、旦那がやればいい。私はやらない。

    • 2
    • 34
    • 近鉄京都線
    • 22/01/03 08:35:03

    >>28 ひどくなったら認定受けてヘルパーさんに頼めばいいんだね 
    安心したありがとう 家が離れてるから、なかなか家に行ってあげるのは大変で…

    • 1
    • 33
    • 由利高原鉄道鳥海山ろく線
    • 22/01/03 08:34:24

    義実家、実家とも遠方。実家母が大好きな次男がいるから多分そこが面倒みる。家を建て直すときにお金を借りて返してもらってないみたいだし、それ以外にも色々実母がお金を出してるみたいだし。義実家はうちは長男だけど次男が面倒見ると言ってくれてる。でも、現在次男夫婦は共働きで私だけが自由に動ける立場だから、義両親がどちらか亡くなり駄目になったら私達が住んでるところの施設に入ってもらう。で、私が動くかな。そういう話は旦那としている

    • 0
    • 32
    • 横浜高速鉄道こどもの国線
    • 22/01/03 08:29:24

    私は母、義母は旦那
    と言っても義父母は10年後と言ってもまだ60だから重なる事はないと思う
    けど先が長くてため息出る

    • 0
    • 31
    • 名鉄小牧線
    • 22/01/03 08:25:31

    義父他界、義母は義姉夫婦がみる、長男夫は財産放棄して介護には口も手も出さない。姉は介護は実子がするとわきまえているがフルタイム勤務で義母の入院時などどうしてもの時だけ連絡くる、でも夫や私に頼む時はかなり小さなことだけ、すごくお礼いわれる。義姉が見られない場合は施設。実親もそう。実姉が財産引き継ぐから私は口も手も出さない。使えるサービス使って実父在宅介護始まった(母親は若くして他界)。妹の私は介護しないから、たいへんになったら施設だろうけど、姉が決める。義姉や姉は財産もらうからいいけど、私たちは全て自分達でまかなうから介護で離職や休職はできない。自分達はお金貯めて要介護3くらいで施設に入る予定。なんじゅう年も先だから老人の暮らしかたも今とはちがうかもね。AIが入ってくるだろうし。

    • 0
    • 22/01/03 08:24:48

    >>14
    あなたに義務ないのに良い嫁ぶるからじゃん

    • 0
    • 22/01/03 08:23:50

    施設だよー。介護なんてできないもん。
    両家ともにお金あります。

    • 2
    • 22/01/03 08:06:11

    足を引き摺ったり認知症の兆候が見えたなら、そろそろ介護認定受けてみたら?
    まだまだ元気そうなら、最初はヘルパーさんの週数回のサポートだけでも十分に生活できると思うよ

    ヘルパーさんは食事を作ったり、買い物を代行してくれたり、入浴介助もしてくれるから頼れるところは頼ろう

    • 3
    • 27
    • 京阪鋼索線
    • 22/01/03 08:02:20

    実母も義母もまだ現役で働いてるから、介護とか考えたことないなぁ。
    実母は、子どもに迷惑かけずに済むくらいのお金は貯めてあるから大丈夫って言ってたけど。

    私もフルタイム正社員でこのまま定年まで働きたいし、もし介護が必要になってもプロにお任せするしかないと思ってる。

    • 0
    • 26
    • 東武東上本線
    • 22/01/03 07:59:28

    >>23
    旦那は普通毎日仕事だよね

    • 0
    • 22/01/03 07:54:32

    実母から頼まれて敷地内。ホームに入るそうです。
    仕事があるから介護しないって条件で敷地内に家建てた。

    義母も施設に入るそうです。

    • 0
    • 24
    • 水島臨海鉄道水島本線
    • 22/01/03 07:53:59

    その時の状況でなる様にしかならないよね
    施設には入れるだろうけど、私はサポートはしようと思っているよ

    • 0
    • 23
    • 平成筑豊鉄道糸田線
    • 22/01/03 07:50:17

    >>19
    だから、産んで育ててもらった人がやるんだよ。

    • 3
    • 22
    • 近鉄山田線
    • 22/01/03 07:45:40

    そもそも介護の知識が無いし、私も夫も仕事があり、子どもたちも学校があるので施設に入ってもらいます。
    両親が入りたいホームもあるみたいです。
    両親はホームでのサークル活動も楽しみみたいですし、介護士の他に医師やコンシュルジュが付いているので私たちも安心です。

    • 0
    • 22/01/03 07:45:16

    10年後なんて両親はこの世にいないと思う。高齢だから。

    • 2
    • 22/01/03 07:40:36

    >>11
    親が金銭的余裕あるか次第だよ

    • 1
    • 19
    • 東武東上本線
    • 22/01/03 07:39:08

    >>5
    あなたの旦那を生み育てたのは誰よ?

    • 2
    • 18
    • 京成金町線
    • 22/01/03 07:36:39

    実家の両親の介護について。
    私は若い頃、親の借金1000万近くを肩代わりしたから。おかげでとても苦労した(このとき姉は実家にいんし)
    今度は私が遠方に住んでて、お金のことも知ってるから、近距離に住んでる姉が面倒看ることになってる。

    義両親の介護について。
    既に義母の介護が始まってるけど、義父が老々介護。
    義姉は私にさせたいらしいけど、単身赴任でフルタイム勤務なので無理だよ。
    義父も望んでないし、必要な時にお手伝いする程度。
    そもそも私に介護義務はないし、専業で子育ても終わっている義姉がすればよいと思います、って言ったら義姉がぶちギレた。

    • 3
    • 22/01/03 07:33:07

    私の両親は私が主体で介護する
    ケアマネジャーと相談しながらつかえる福祉サービスは利用、両親とも今からいろいろ話あってる
    幸い経済的には両親には余裕があるのと、子供がもう高校生で介護が必要になる頃にはそちらに集中できそう

    義母は他界、義父は独身の長男と同居してるし、いざとなったら老人ホームに入ると自分で言ってるからあちらがわにおまかせ予定

    • 1
    • 22/01/03 07:32:38

    親の介護の前に旦那の介護することになったよ

    • 0
    • 15
    • 青い森鉄道線
    • 22/01/03 07:30:48

    >>6
    浅はか?
    介護は実子がやるんだよ
    義両親の介護は夫ときょうだいでなんとかすべきよ
    都合のいい時だけ嫁を頼るな

    • 9
    • 22/01/03 07:28:01

    >>4
    旦那の姉は何もしなかったよ
    面倒なことは全部旦那に押し付けてきて
    こっちは育児と介護のダブルパンチ

    • 0
    • 22/01/03 07:17:26

    小1子供も好き勝手なことばかり、親も義両親も好き勝手なことばかり。だから皆捨てて逃げたい。なんで私の言うことを聞かない奴らの世話を私がしないといけないわけ?

    • 3
1件~50件 (全 104件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ