高機能、アスペ児の【ちらし裏】

  • 病気・健康
  • 名鉄各務原線
  • 21/12/30 17:14:18

私は同じ障害の子を持つ母親同士、争うのを見たくありません。
この障害ならではの、苦悩も喜びも…どちらも気持ちの行き場がないのは知っています。
受け止める場所は必要だと思い作りました。
良いことでも悪いことでもなんでもOKです。

必要がなかったら下げて下さい。

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 319件) 前の50件 | 次の50件
    • 78
    • 都電荒川線
    • 22/01/19 09:01:49

    >>76
    私もいうよー
    勉強しろ、うちは勉強出来る子と出来ない子(しないから)の子がいる。
    2人とも特性ありね。

    どっちにしろ勉強した方が、落ち着いた環境の高校などに行けるから、勉強が嫌いじゃなければした方がいいよ。

    偏差値低めので落ち着いたところって、今は私立無償化もあり、貧乏でも私立に来ちゃうから前より難しい。

    • 4
    • 22/01/19 12:36:23

    >>78
    >>78
    うちも全く言わないわけではないけど、基本言わない、というか言えないんだよね。
    自分もアスペで勉強はそこそこ(偏差値60以上)できてたけど、身の回りのことがてんでダメ。塾に入れてもらって勉強してたけど、宿題やらない、ゲームばっかり。

    で、うちの子も今まさにそんな感じ。

    でも自分がどうなったかっていうと、結局身の回りのことができないから社会に出てゴミクズになった。ほんとに大袈裟じゃなくて、周りからけなされまくったよ。コミュニケーションも今思えば情けないくらいうまくできてなくて、どれだけの人を傷つけたかなんて考えたくもないくらい。

    だから自分の経験からも子供には勉強しろ系より、宿題だけはちゃんとやろ。忘れ物しないようにしよ。とかの声掛けと、対策をするくらいしかできないんだ。

    • 5
    • 80

    ぴよぴよ

    • 22/01/20 07:48:22

    なんでも書いていいところなので、そこのところよろしくお願いします。 勉強しろしろ言うのは、受験生で試験と、もうすぐ入試だからです。

    うちの子はIQは普通なのに生きる力が足りないし、努力しないんです。

    多分IQ的に見てきちんとした努力をしていたら今の高校(超低偏差値)よりは良いところに行けたと思います。
    今の彼の実力がそれと言う事なんですが、でも、親としてはダラダラしている我が子を見てモヤモヤしてしまいます。

    • 4
    • 82
    • 津軽海峡線
    • 22/01/20 09:57:32

    結局さ、どこのトピでも変な人は嫌がられるってよくわかる
    棲み分けしたのは正解だったと思うけども

    • 1
    • 22/01/20 10:32:15

    >>82
    同感

    • 0
    • 84
    • 神戸電鉄三田線
    • 22/01/20 11:25:54

    >>81
    IQはどれくらいで、偏差値はどれくらいなんですか?
    うちが通う病院の先生は思春期に受験するより楽だからと高校受験より中学受験をすすめるのでうちも同じ病院に通うママ友の子も中学受験をしています。
    ママ友の子のIQは100に届かなく勉強をしろと言葉だけで言うんではなく二人三脚で勉強に取り組み、受験した中学は偏差値は低めでも面倒見がよく課題も多くコツコツ勉強を積み重ねていく学校で最終的には偏差値52~57の国立大学。
    うちはIQ130以上で興味のある授業なら聞けば覚えてしまうこともあり、定着させる為に復習の課題をやるのは苦痛でやりたくないタイプ。受験勉強をさせることなんて不可能に思えて知的好奇心をくすぐりやすい中学受験で大学附属に入れてしまって大学も内部進学で偏差値60~62の私立大学。
    ママ友の子は受動型。うちは積極奇異。
    タイプによって勉強しなさいと言われてするタイプしないタイプがいるし、私は言うことを諦めたけど、言ってあげることで注意を向けるのを勉強に戻せる子もいるし同じ対応なんかないです。
    それでも同じタイプを聞いて同じタイプの子はどうしたのかは参考になるんじゃないでしょうか。

    うちも主さんのお子さん同様に努力はしない生きる力の弱い、親がもったいなく感じるタイプです。

    • 7
    • 85
    • 東京メトロ東西線
    • 22/01/20 11:37:03

    >>84
    わかりやすい…あてはまるし頷けるところが多いです。
    アンカー先ではないけど参考にさせていただきます。

    • 2
    • 86
    • 神戸電鉄三田線
    • 22/01/20 11:58:47

    >>85
    長文になってしまったのに読んで貰えて嬉しいです。
    高機能やアスペの子にとって普通に生活しているように思えても学校生活はどうしても負担に感じる部分があるし、学校の校風が合う合わないでも不登校のリスクがあがってしまうこともありますが校風が合えば爆発的に伸びる子もいると思います。
    地域によっては中学で私立を選択するのは難しい場合もあると思うので高校受験するしかないですが、高校からでも合えば伸びることもあるりますから。諦めた気持ちを持っていても心のどこかで信じたい気持ちもあるから親はイライラ、モヤモヤするんだと思ってます。
    偏差値とかIQの話は自慢と受け取られがちですが、IQや自閉傾向のタイプを共有することで解決できることがある気がします。少しでもお役に立てたなら良かったです。

    • 5
    • 87
    • Osaka Metro御堂筋線
    • 22/01/21 08:16:52

    ここは主さんが優しいから安心だ
    うちはもう社会人なんだけど障害枠。
    自閉が真っ黒過ぎて変わり者すぎて自分ルール過ぎて友達なし。
    母親の私もまともに付き合うと病む。
    私は私で楽しみ見つけて、なるべく息子を観察しないようにしようと思う。
    でないと病む。
    今日も会社に行った。それだけで100点よ。

    • 9
    • 88
    • Osaka Metro御堂筋線
    • 22/01/21 08:47:08

    >>70
    うちは高機能自閉症だけど、勉強からっきしだめだったよ。
    ちなみに私もだめだった。知的障害じゃないと思うけどなぁ。底辺校卒。

    • 3
    • 22/01/21 09:22:41

    中3男子
    アスペルガーと協調性運動障害と算数障害

    アスペルガーについては年齢重ねるごとにマシになってきたのと、親である私と旦那が対応力を身につけて、親子ともに苦労が減った。

    運動面については学校側で配慮してもらえているから特に苦労はしてないみたい。

    算数障害が今のところ一番厄介。
    理数系が全くダメだから偏差値50を切る高校しか進学できなくて、つい数日前まで受験する高校を決められないでいた。
    私立専願で確約貰えて中学の先生からはこの方法をとって落ちた子を今まで見たことないと言ってもらえたけど、その言葉を信じていいのやら。
    受験まであと20日ぐらい。
    どうか合格しますように。

    • 6
    • 90
    • 京成千原線
    • 22/01/24 21:30:49

    勉強法が独特で、低学年からだけど学童で様々な学年の子の勉強除き見しながら様々な教科をミックスさせながら記憶してくる。他の子の勉強気になっちゃうみたいで、支援級でも他の子が答え悩んでる横で答え言っちゃってたら邪魔してるんじゃないかな
    国語の授業で突然算数やりたくなったりして落ち着かなくなるから普通級無理だけど、いつか落ち着かないものだろうか…
    勉強できてもIQ高くても、落ち着き無いのは色々ダメぽい

    • 3
    • 91
    • 叡山ロープウェイ
    • 22/01/25 08:34:27

    我が子と同じ悩みにコメントするならわかるけど、書き込みの一部分だけを見て固定観念でコメントするのはなぜだろう。
    私なら自分と違うタイプの悩みにはわざわざコメントしないけどな。
    アドバイスしてあげてるって言う人いるけど、ただ吐き出したいだけなのに共感ではなく否定してくる人がいると、なかなか書き込みできない。
    色んな意見があるのはわかるけど、わざわざ突っかかる必要ある?自分が心が不安定な時にされたらどんな気持ちになるかわからないの。
    共感性がない攻撃的な自分棚に上げて、人には特性がどうのって自分はどうなんだろうって思うわ。

    • 3
    • 22/01/25 08:38:06

    >>91
    いきなり何の話?
    突っかかってるんじゃなくて、急にどうした?と思って

    アドバイス要らないならそう一言書いておけばわかりやすいかもね

    • 3
    • 93
    • 叡山ロープウェイ
    • 22/01/25 08:44:39

    >>92
    ごめんなさい。心の声を書いてしまいましたが、ここの方ではないです。
    発達障害のトピに来てるってことは、辛い気持ちを共感したい方が多いですよね。
    否定されたら悲しいし、普段は受け入れられても限界の時には受け入れ難いです。
    それを特性ありだのなんだの…書き込みして余計ストレス溜まって。
    でもやっぱり吐き出す場が欲しくてママスタに来てしまいます。
    ここでは突っかかって来る方がこないと信じて、ストレス溜まったら書き込みしに来ます。

    • 4
    • 94
    • 中央・総武緩行線
    • 22/01/25 08:45:59

    >>91
    チラ裏の意味ないよね笑

    • 3
    • 95
    • 叡山ロープウェイ
    • 22/01/25 08:49:38

    >>94
    すみません、独り言なのでスルーしてもらって構いません。

    • 1
    • 96
    • 中央・総武緩行線
    • 22/01/25 08:51:56

    >>93
    なんだそういう事か。
    けどそれならなんでも糧のチラ裏のが良いんじゃないかな。
    意味わからんかった。
    ここの事かと思ってレスしちゃった恥

    • 3
    • 22/01/25 08:53:34

    >>95
    独り言なら独り言トピで書いてもいいかもね。

    • 2
    • 22/01/25 08:54:34

    それによそのトピの愚痴はいらない。荒れる元だし。

    • 1
    • 22/01/25 09:00:46

    >>93
    なるほど
    それなら発達関係ないけどレス禁止の愚痴吐き捨てトピがあったと思うから、そっちに吐き捨てた方が楽かもしれない
    参考までに

    • 1
    • 100
    • 叡山ロープウェイ
    • 22/01/25 09:01:58

    朝起きて、しんどいのはわかるけど時間に間に合わないなら急いでほしい。
    何度も話し合いしてるけど、なかなかうまくいかない。
    1日学校で過ごすのも疲れるよね。帰ったら自由にさせてるけど、何も言わないと寝るのも遅くなってるし。
    怒らないように気をつけてるけど、どこまで声掛けすればいいのか加減が難しい。

    • 3
    • 101
    • 京福電気鉄道鋼索線
    • 22/01/25 20:47:50

    高校生暴行事件、うちの子はルールを守らない人に対して言ってしまうタイプだから巻き込まれないか心配だわ。

    • 8
    • 102
    • 鹿児島市電谷山線
    • 22/01/25 21:53:16

    特性ゆえの性格のクソさなのか、特性関係なく生来持ったクソさなのかわからないな。

    • 3
    • 103
    • 伊予鉄道本町線
    • 22/01/26 09:25:33

    >>101
    これ、本当にそう。
    似たような事件は昔からあるみたいで、何年も前に病院で気をつけるように言われた。
    車内喫煙を注意してケガさせられた人がいるから気をつけてって。
    ルールを守るタイプで空気が読めないと、見るからにヤバい人(ヤンキー、暴力団風とか)でも注意しちゃって殴られるとかあるあるらしい。

    • 5
    • 104
    • 長良川鉄道越美南線
    • 22/01/26 13:12:50

    鬼の居ぬ間に洗濯、とは良く言ったもので
    子供達がいない間に一人で贅沢するの至福だわ~。
    この罪悪感や幸福感で子供たちに少し優しくできる。
    皆さんおつかれさま~

    • 7
    • 105
    • 三岐鉄道三岐線
    • 22/01/26 15:00:01

    小3から不登校、あちこち相談したけどどうにも出来ず今中1。
    親の私も発達障害だと思う。
    頭の中も家も散らかってる。 
    躾けようと色々抑えつけようとして子供に叱ると言うより怒って暴言はいて衝突ばかりしてた頃、とうとう包丁まで持ち出した息子。
    だからもう諦めなのかほったらかして仕事に行ってる。お昼はレトルト常備。
    タブレットに携帯やらせっぱなし。
    デイサービスには週1だけど気分によって行きたくないってなるけど、無理矢理行かせず休ませてしまう。
    性格的には優しくて理解も出来る息子。
    一人で外に出られない。
    これからどうなって行くのだろう。
    医者もデイサービスの先生も理解出来てるから少しずつやりましょうって言うけど、このままでいいのか悩む。でもどうにも動けない。
    もうどうしたらいいのかわからない。

    • 3
    • 22/01/26 18:18:23

    マニアックなくせにマニアックな質問私にしてきて答えられないとブチ切れる
    知るわけないのに、知ってて当然だと思ってる

    • 5
    • 22/01/26 18:32:42

    >>105
    不登校の期間長いね。お疲れさま。
    変化もあるみたいだし、何より、お子さんの意向に合わせてデイ休んでるの良いと思うよ。
    放ったらかしとはいえ、ちゃんと気にかけてるのも良いと思う。
    医師と先生と、何より息子を信じるしかないんだよね…不安あるし簡単にはいかないよね。大変だね。
    ちなみにうちも包丁持った。家財ボロボロ!私もボロボロ!あるあるかな?不登校期間はあなたの所程じゃないけどあって、それでもめちゃくちゃ不安だった。

    応援してます。

    • 4
    • 22/01/27 10:41:35

    >>105
    不登校でも毎日通える場所があったり学びを続けていたり進歩していることや前向きな姿勢があればいいけれど、ダラダラ過ごしてしまうだけなら改善が必要かも。最近は休んでいいという専門家多いけど要注意だと思う。前向きな生活環境整える手伝いしてくれる専門家を探したほうがいいよ。

    • 3
    • 109
    • IGRいわて銀河鉄道
    • 22/01/27 12:05:07

    >>105
    お疲れ様。
    私も未診断だけど発達障害だと思う。
    遺伝って言うけどさ、なんでコミュニケーション苦手な親のところにコミュニケーション苦手な子を授けるのか?親の育て方のせいじゃないって言うけど、コミュニケーション上手な保育士さんみたいな人が育てたら絶対違ったと思う。
    義妹が赤ちゃんや幼児や子供の相手が凄く上手いの。義妹の所に生まれれば良かったのにって思う。
    それなのに義妹の所には可愛くて子供らしくて育てやすい男の子と女の子。もちろん2人とも良い子に育ってもう自立してる。
    理不尽よねぇ。神様なんて居ないわ。

    • 9
    • 22/01/27 13:05:40

    >>109
    横だけどわかるわー
    私もただでさえキャパ狭いのによりによって難易度高い子育てしなきゃなんないってさ…難しい子こそ、子育て上手な親のところに生まれてくればいいのにと思っちゃう

    • 6
    • 22/01/27 17:30:54

    スレチだったらごめんなさい。
    みなさん兄弟児のケアってどうされてますか?
    アスペ兄が弟へのちょっかいやいやがらせがエスカレートしてきててちょっと悩んでいます。
    スレチだったら別トピたてます。

    • 1
    • 22/01/28 06:46:37

    そういや、ここ1ヶ月くらいで吃りが消えた
    2ヶ月くらい前は1分くらい吃ってたりしたのに、
    何かが変わってきたのかな

    • 2
    • 22/01/28 07:03:43

    >>109
    神は乗り越えられる者だけに試練を与えるってさ、もう試練続きで嫌がらせレベルなんですけどって思う。

    • 8
    • 114
    • 明知鉄道明知線
    • 22/01/29 19:51:08

    >>105 そのままでいいかって言うか、すごいよくやってると私は感じた。
    ママも発達障害あるっぽいのに、仕事もして専門家とも関わって本当にすごいと思う。
    息子さんが優しいと言えるのも、うちのサイコパスチックな子からすれば羨ましい。

    うちも負けず劣らず義務教育を受けなかったけれど、それ自体は大学生の今も当時も問題だと思わない。
    詳しいこと分からないからいいアドバイスできなくてごめんなのだけど、もし、ちょっとでも今日を肯定できるとうれしい。

    • 2
    • 22/01/29 20:10:32

    意味のある事からない事までずーっと喋り続けてるADHDの息子。とにかく息子の声がしてない時間がないんじゃないかってくらいずーっと何か言ってる。

    そしてとうとう私にノイズキャンセリング機能が備わってしまった。
    最近「お母さん!お母さん!聞いてる?!」って言われて「あっ、今のは会話だったのか!」と気づく。
    人間進化するんだなと思った。

    • 7
    • 116
    • 筑豊電気鉄道線
    • 22/01/30 00:31:17

    >>111
    悪気はなくて単に相手が怒る反応が面白くてやってるかも知れないんだよね…
    でも弟さんには精神的にかなりのダメージになってるはずだからキツく言い聞かせる。
    言葉で何度注意してもダメならオヤツ抜き、好きな番組を見せないなどペナルティを課すことを考えてみては?
    うちのは昔のことを蒸し返して延々とごちゃごちゃ言い続けてしまうため、色々やってみたけどダメで最終的に「毎週録画しているアニメのDVDを捨てるよ!」と怒ったらやっとやめました。
    普通のコミュニケーションを取るのが難しいから相手を不快にさせても構ってくれるのが楽しいみたいで。でもそれでは家族の精神状態はボロボロになってしまうから。

    • 2
    • 117
    • 若桜鉄道若桜線
    • 22/01/30 05:31:34

    >>111
    できれば一時的にでもどちらかを預けたり部屋を借りたりして被害を受けないようにしてあげたほうがいいって聞いた

    • 2
    • 118
    • 富士急行河口湖線
    • 22/01/30 10:51:24

    >>111
    お子さん何歳?

    • 1
    • 22/01/30 18:25:02

    ラーメン食べたいって言うから、ラーメン作ったけど遊びながら食べてるから、30分以上もふやけたラーメン美味しくないと文句言いながら食べてる…そりゃ美味しくないよね。食べる時は食べるのに集中できないかな、と思いながらお皿洗うの待ってる

    • 5
    • 22/01/30 18:41:39

    >>119 間違えた。1時間以上かけて食べてる。

    • 1
    • 121
    • 名古屋市営地下鉄鶴舞線
    • 22/01/30 23:14:45

    >>116
    >>117
    >>118
    下の子は3歳です。上の子と真逆でほわんとしてる子です。
    やはり反応を面白がってやってますね。本当に相手が嫌がっているということがわからないところに衝撃をうけてます。
    ペナルティーはやったらやったで大発狂なので避けていましたが、そこはやはり闘わねばですね。
    タブレット依存気味なのでそれを人質にちょっとやってみます。

    狭い部屋数少ない家なので隔離は難しいところがあるのですが、とりあえず上の子を怒らず無視してとにかく下の子のケアを優先するよう意識してますがこれでも大丈夫ですかね…
    それで落ち着いたときにペナルティーを言い渡すとか。
    相手が嫌がることはやらない云々説明しても、自分以外の人の気持ちが本当に理解できないみたいなので、人の道を解くより、直接デメリットになることしたほうが効きそうな気はします。

    ありがとうございます。トライアンドエラー。やってみます。

    • 3
    • 22/01/31 09:21:10

    >>121
    それだと悪化しそう。
    まず上の子のその時の感情を代弁してやる。既に下の子ばかり可愛がられて弟が憎い、って言う感情があるとか?うちもそんな感じで思い立ったときに バカとか言ったりわざと怒らせてて、上の子と二人だけの時に、なんでああいう事するのかきいたら「なんかムカつく」「顔が腹立つ」とかしかいわなくてよくよく聞き出したら上の結果になった。
    だから、そういうときは上の子を機嫌よくさせてしっかり落ち着いてから、下もケアする。

    いじめる方に問題がある。
    うちはもうそんな感じでここ何年かやりすごしてるよ。
    下は耐性がもうあるから「嫌な事を言われたら聞き流してね、無視だよ無視!」っていったらある程度耐えてる。
    無視の訓練もしたよ。
    上の子はそれができない。嫌なことがあると短絡的になる。障害だから。だから上にはマイルドに接する。

    トライアンドエラー、頑張って。お母さんが疲れないようにね。

    • 2
    • 22/01/31 11:55:53

    >>122
    下のお子さんは耐性があるんじゃなくて我慢してるんだよ。それをさらに我慢させるのは酷な気がする。アスペの子を育てるのは親だって投げ出したくなるくらい難しい。兄弟っていうだけで生まれた時から我慢してる又はさせられているだけ。耐性なんてできないよ。親に求められる良い子を演じていてもいつか破綻して爆発する。

    でも122さんが言う通り親が上の子と何らかの形で良い関係を保てるようにするのは大事だよね。夜寝る前には必ず「今日は何が楽しかった?」とか少しだけでもお話しするのをルーティンにするとかして上の子の精神状態を安定させてあげるのも良いかも?
    何が正解かなんて分からないけど。難しいよね。本当にトライアンドエラーで探りながら軌道修正していくしかないんだよね。。

    • 4
    • 124
    • 長崎電気軌道大浦支線
    • 22/01/31 14:54:32

    >>122
    >>123
    ありがとうございます。
    弟に対しての嫉妬はたしかにあるとおもいます。なので、落ち着いてるときは今日保育園で何したの?とか療育いくときは二人時間にしたり…でも兄の愛情の受け皿はザルのようです。
    心理士さんにも、難しいと思うけどいいことをたくさんほめるように意識してください、と言われたけれど本当に難しい。でも、もう少しきもち意識して増やしてみます。

    弟はもうすでに、空気が悪くなるとおどけてみたりしてこのままだとACになってしまいそうで…
    結構兄弟児だった方が苦しみを吐露してるのをみかけるので、このままではヤバいと相談させてもらいました。

    アドバイス参考にさせていただきます。
    ありがとうございました。

    • 5
    • 125
    • 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
    • 22/01/31 22:32:32

    今日は何とか乗り越えた
    明日何があるか分からない
    その繰り返し

    何だか心の中書くとポエムぽくなっちゃうな

    • 8
    • 22/01/31 22:40:09

    >>125
    私もすっかりポエマーだよ
    ちらし裏だもの良いよ。むしろ書き込みが多いほど安心する

    • 6
    • 22/02/04 08:19:22

    朝からうるせーわ。

    • 4
1件~50件 (全 319件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ