高機能、アスペ児の【ちらし裏】

  • 病気・健康
  • 名鉄各務原線
  • 21/12/30 17:14:18

私は同じ障害の子を持つ母親同士、争うのを見たくありません。
この障害ならではの、苦悩も喜びも…どちらも気持ちの行き場がないのは知っています。
受け止める場所は必要だと思い作りました。
良いことでも悪いことでもなんでもOKです。

必要がなかったら下げて下さい。

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 319件) 前の50件 | 次の50件
    • 78
    • 都電荒川線
    • 22/01/19 09:01:49

    >>76
    私もいうよー
    勉強しろ、うちは勉強出来る子と出来ない子(しないから)の子がいる。
    2人とも特性ありね。

    どっちにしろ勉強した方が、落ち着いた環境の高校などに行けるから、勉強が嫌いじゃなければした方がいいよ。

    偏差値低めので落ち着いたところって、今は私立無償化もあり、貧乏でも私立に来ちゃうから前より難しい。

    • 4
    • 77
    • 筑豊電気鉄道線
    • 22/01/19 06:33:05

    >>70 アスペトピでの知的発言はどんな意味で書いてるんだろう?とモヤモヤするよ。
    うちの場合も知的はないけど文字書くの嫌がって漢字書けないのに、ある部分だけかなり飛び級してるから学校の勉強はしないと勿体ないし勉強しろしろ言ってるけど、まあやらないよ
    病院の先生もやれと言えば言うほどやらない子だから放っとくのが一番と言われたよ。
    追い込まれたの気づいたら自分から始めるのかよく分からないけど、このままだと才能をドブに捨てるのを目の前で見てるだけとか親として悲し過ぎるからね

    • 4
    • 76
    • Osaka Metro千日前線
    • 22/01/18 21:31:33

    >>75
    よく見てよ。
    勉強しろって言うのはどうして?って書いてあるの。

    親が期待かけてるってことかもしれないし、本人が志望した所なのに偏差値ギリギリで、そのままじゃ受からないよっていう話なのか。参考にもしたいし。
    そこまで突っかかるとこ?

    あっちもこっちも居心地悪くなったね…

    • 3
    • 75
    • 函館市電大森線
    • 22/01/18 21:00:21

    >>73
    だから聞いてるの。
    子供が勉強しないわーっていわゆる普通の悩みってアスペや高機能なら普通にあるはずなのに優秀なの?っておかしくない??

    • 0
    • 74
    • 津軽鉄道線
    • 22/01/18 20:24:36

    通院で、先生からだいぶ落ち着いて来ましたねと言ってもらって、私もそうですねと言って、コロナの事もあるし少し間あけて次回の診察にしましょうって診察室から出て数秒後になんか顔つき変わって攻撃的になってて情緒不安定になってるし…えーっ!?だよ!!
    大丈夫ですねって言っちゃったじゃんかよ。久しぶりにおかしくなってて全然駄目じゃん!
    ほんとビックリだよ

    • 6
    • 73
    • Osaka Metro千日前線
    • 22/01/18 16:30:46

    >>70
    あとこのトピにいるので高機能です。
    知的があるとはいわれてません。

    • 2
    • 72
    • Osaka Metro千日前線
    • 22/01/18 16:29:46

    >>70
    勉強は普通です。
    知識についてはかなりあります。下手したら私よりある分野も。

    • 3
    • 71
    • 函館市電大森線
    • 22/01/18 16:19:58

    >>66
    あの資格意味無くない?
    お金かけたらみーんな合格しそうなやつ。

    • 6
    • 70
    • 函館市電大森線
    • 22/01/18 16:19:05

    >>69
    高機能やアスペなら、勉強は普通の子と同じだと思うんだけど、あなたの子は知的障害があるの?

    • 1
    • 69
    • Osaka Metro千日前線
    • 22/01/18 15:56:50

    >>68
    勉強しろと言うのは、お子さんの出来がいいから?うちはそんな悩みすらないな。気が向かないと机に向かわないし宿題もしない。

    期待しないのもよくないって言うから、期待したいけど加減がわからない。

    • 3
    • 68
    • 山形新幹線
    • 22/01/15 12:55:12

    まただわ息子受験生なのにゲーム。
    勉強しろしろいっても全くやらない。
    スマホもゲームももちろん取り上げてる。
    隠しても隠しても勝手に私のタンスや旦那のタンスから取り出してゲーム、ゲーム、探し物苦手なくせにこういう時だけ探す、私だって怒鳴り散らして生きていたくない、なんでこんな子なの?

    • 9
    • 67
    • 豊橋鉄道渥美線
    • 22/01/15 09:10:22

    >>58お子さん何歳?うちの息子もほんとそんな感じだった。おだやかで優しいのに、掃除の時間しっかり集中できなかったり、ノート書くのが遅かったりして悪い子とみんなに思われて。だから自分のことかと思いました。
    うちは四年生まではほんとに壮絶だったんだけど、五年生からまわりの態度が180℃変わったよ。みんながうちの子の苦手なとこも理解してて、優しい友達思いなところもわかってくれて、毎日友達と遊ぶ約束されるようになったよ。五人グループの一人になってる。苦手なところはみんな助けてくれる。
    二学期終わりに学校で友達に良いところを書いて渡しましょう。っていう授業があって、クラスの半数からその手紙が届き、嬉しくて学校で泣いてしまったこと連絡帳に書いてありました。
    どうか希望を捨てないで、先生にもよるんだろうけど、まわりの子供たちもいつか成長するってことを忘れないでほしいなと思います。

    • 5
    • 22/01/15 08:52:48

    ユーキャンのチラシ入ってたから眺めてたら発達障害支援アドバイザーって資格があるんだね。うちの子発達障害、私もそうだろうなって気づいて色々な本読んできたけどきちんと勉強してみようかな。

    • 6
    • 22/01/14 17:44:24

    >>64
    支援学級が留守になる事があるって、支援や配慮が必要だから支援級に入級しているのに万が一何かあったら責任だれも取れないし、支援級の意味ないよね。

    • 3
    • 22/01/14 15:31:52

    >>63
    えー、いいね
    うちの学校は職員配置の関係で、交流は絶対みたい。職員付き添いで交流する子の為に、支援学級が留守になる事があるらしい。
    年々支援級の子供が増えるから職員が足りないみたい。
    だから発達障害の子は普通級を強く勧められる。先生足りないから。けど皆いったいどこが?って感じの子がたくさん入ってくる。低学年は付き添いあるけど、3年生以上はずっと交流。支援級の意味あるの?って感じ。

    • 3
    • 63
    • いすみ鉄道いすみ線
    • 22/01/14 14:41:47

    >>61
    うちの支援級は普通級への行き来が一人で出来る事が条件で交流に行きたいかどうか? のアンケートがある出たい授業に丸をつけて提出。行きたくない子は行かなくていい事になっていて、交流学習、交流給食全く行かない子もいる。

    • 3
    • 62
    • 東京メトロ南北線
    • 22/01/12 20:56:25

    美味しいからとか、面白いよとかオススメしようとすると頑なに拒否する
    教えてあげようとすると、わざと逆の事やって出来ないってブチ切れてる…
    今日は当たり散らされたけど、暫くして泣いて後悔してたらしい。謝る言葉がイマイチ出て来ないけど、やっちまった感出てるのが微妙な成長かな…
    素直ではない、謎の心理戦を繰り広げてる
    昨日やっと、元旦にあげたお年玉の袋開けたわ…何ですぐ開けないのかこれまた謎

    • 3
    • 61
    • ごめん・なはり線
    • 22/01/10 10:53:38

    結局支援学級でも軽度の子はほとんど交流に行かされるよね。
    朝と帰りだけ支援の教室。
    まあ支援学級在籍ってだけで交流の子達が気を使ってくれるから優しくしてくれるけど。
    先生が言ってたけど、普通級在籍だと良くも悪くも皆自分達と同等って思ってるから、からかいとかいじめとかも起きるけど、支援学級在籍だとお客さんとして見てるから優しくしてくれるし、良くも悪くも距離置かれてる状態なんだって。
    いじめられるよりずっと良いと思うけどね。

    • 5
    • 22/01/10 06:49:56

    情緒学級にいる4年生だけど、他に数人属してる子達は普通級と併用してるので、普段は一人の事が多かったけど、ついに今年から普通級の交流に行こうという話になってきた。
    高学年で初の普通級って緊張する…乗り越えられたら成長すると思うから頑張って欲しい

    • 6
    • 59
    • 名鉄常滑線
    • 22/01/09 13:46:45

    家中走り回ってる。ぶん◯りたい。

    • 4
    • 58
    • 鹿児島本線
    • 22/01/08 07:24:14

    良い子だし優しい子なのに、悪い子になる。
    それを知ってるから、悪い子だけの噂が外で広まる事にそうじゃないのにと思って苦しいと感じる。
    たまに、本当は良い子だよねと気づいてくれる子がいると、その子がとてつもなく天使に見える。
    そして、その天使に悪い事をしてしまった時が一番つらい。

    • 12
    • 22/01/07 19:03:53

    >>53
    新製品開発の職種でした。
    上司の理解があったのも大きかったかも。

    • 1
    • 22/01/07 19:02:07

    >>54
    詳しくありがとうございます。
    よさそうな内容ですね。
    探して早速取り入れてみたいです。

    • 1
    • 22/01/07 11:39:47

    >>51
    同じ職種でも会社が違えば環境も違いますもんね。
    今やってるバイトも同じ仕事内容で以前働いていたところは人間関係が悪く、今働いているところは周りの人からも可愛がられているみたいです。
    その経験もあるから、嫌なことがあっても諦めないで合うところを探そうと励まして社会に慣れていくしかないのかな。
    いつかはその判断を自分でして切り替えていけるようにならないと。

    • 1
    • 22/01/07 11:33:42

    >>52
    TRPG(テーブルトークアールピージー)ってゲームわかります?あれに近いかな?
    我が子をAとして学校でBとトラブルになり、先生Cに注意されたことが納得できないみたいな出来事がありますよね?
    紙にAの状況、Bの状況、Cの状況を書きます。設定みたいな感じかな?そこで起きたトラブルをBの立場で再現、Cの立場で再現、最後にAの立場で再現します。どう思ったとか気持ちの部分とかを。すると自分の立場からだけ見ていたものが客観的に俯瞰で見ることができて、主観的に考えていたからイライラしたけど客観的に見たら相手の気持ちも理解できるみたいになります。察することは苦手だからこんなパターンの時に相手はこんな風に考えているかもという選択肢を増やすことができて、そのパターンが増えると実生活で察することができなくても、こうかもしれないと経験から相手の気持ちを選択できるように。
    癇癪起こしているとできないから、落ち着いてから遊びみたいにRPGシートをやってました。

    • 3
    • 53
    • 智頭急行智頭線
    • 22/01/06 12:59:46

    >>51
    院卒でなんの仕事なんですか?

    • 1
    • 22/01/06 12:09:28

    >>47
    RPGシート?アナログゲーム療育のこと?関心ある。
    うちは園や小学校の療育が役になったとは思えず・・・
    仕方なく家で認知療法やコミック会話(人とのやり取りと気持ちを絵に描いて考察)をしてるくらい。でも学校でのコミュ力は上がらず悲しい。

    • 2
    • 22/01/06 11:57:49

    >>30
    以前の職場にそんな感じの人が複数いたよ。院卒で優秀だけど極端に時間を守れない、コミュ障など。でも全然受け入れられてた。専門知識で実績を出せるから。
    ネットで見たのは、個性にあって凹をサポートしてもらえる環境があればちゃんとやっていけるから、転職も含めて諦めずに探すことだって。

    • 1
    • 22/01/05 22:46:37

    >>49
    主さん、トピ分にあるように障害児親同士争うのを見たくないなら反応しちゃだめじゃない?

    • 3
    • 49
    • 東急世田谷線
    • 22/01/05 21:10:30

    >>48お、社会不適合者第一号来ましたね!

    • 9
    • 22/01/05 20:54:23

    社会不適合者製造マシーンの集まりかな

    • 2
    • 22/01/05 18:49:30

    >>44
    これはこれでその通りだと思う。
    大学の障害支援室みたいなところのサポートもしっかりしているみたいだし、就活してみて普通に就職が難しいなら障害者枠でってこともうちは考えてる。
    問題は現時点では手帳がないこと。もちろんその時は主治医に相談できるように病院には定期通院しているけど、その時はその時で相談してみるけど必ず手帳につながるとは限らないよね。
    高機能だと手帳がない人も多いと思う。だから普通に社会で生きていく為に色々考えてこなきゃだったし。
    トピの下の方に療育が意味がないみたいな話があったけど、うちは療育施設で療育を受けられなかったから家庭内療育的なことはやってきた。カウンセラーから教わったRPGシート?は役にたってて客観的な視点から考えるスイッチが入れられるようになったよ。四六時中スイッチは入れていられないから家にいる時は自己中。家族としてはきついけど、外で普通に振る舞う本人の疲労度はかなりなんだってこを頭で理解しても気持ちがついていかない時もある。

    • 3
    • 22/01/05 18:10:17

    >>42
    41です。
    分かりすぎます。
    うちも頑張る気がない子です。
    声かけを工夫したり共感したり、ご褒美シールもしたな…
    良いと言われることは手を尽くしましたが、努力を全くしない子になっています。

    IQは問題がない(むしろ検査の結果では高い方です)のにとにかく勉強をしないので成績は下の方。
    集中力もないのでテストの点数は悪いです。

    ペアトレも参加したり親もカウンセリングを受けたりしたけど、結局子どもの特性という壁の前では何の効果もない気がする。

    • 5
    • 22/01/05 17:28:35

    ごめん。ちゃんと読まなかったから大学の話かと思ったけどなんか違うかな笑
    私も発達障害みたいでずれててごめんね。

    • 2
    • 22/01/05 17:25:52

    でも勉強得意ならそれをさせてあげたら自信つくよね。
    大学楽しいなら万々歳じゃん。
    就職はその時はその時よ。
    無理なら障害枠だって視野に入れたらいいし。
    うちも障害枠で働いてるけど、給料福利厚生有給休暇もちゃんと人並みだよ。遠くて電車バス代かなりかなるけど、全額会社持ち。
    うちは不注意だから免許は取らせない。
    大きい会社は違うよ。私の職場より全然いい。
    将来的に自立するには?社会人としてどんな力が必要か?みたいな講習まで組んでくれる。

    • 1
    • 22/01/05 17:07:15

    >>42
    IQ高くたってそれを生かせなければ無意味だから、それより社会性を伸ばしてあげることに力入れるしかない
    付き合うの疲れるけどね

    • 1
    • 42
    • 東急世田谷線
    • 22/01/05 17:01:41

    >>41ありがとうございます、IQが高ければいいけど、IQは100だし、それでも生きる気力とか少なくて努力とかしない子だから、成績は下の方。 正しい努力ができていたらまた違うのかもしれないのに、起きないやらない工夫しない直ぐに寝る、諦めるというか、一回ダメなら違う努力をしない。そんな子で、導き努力をさせるのが本当にしんどいです。

    • 2
    • 22/01/05 14:47:43

    >>40
    うちも「普通に生きていく子」と言われました。
    知的がないと、結局は普通に学校に行って卒業して就職して…っていうルートしかないですよね。

    知的のあるお子さんはもっと大変なのかもしれないけど、福祉に守られてる安心感がある気がする。

    うちの子、周りより遅れてて明らかにハンデあるのに普通の世界で生きていかないといけないなんて…
    そして親はそうなるように導かないといけないなんて、ハードすぎる。

    • 5
    • 40
    • 東急世田谷線
    • 22/01/05 10:24:04

    はぁ、こんなに育てづらいのに、普通のところについてかなきゃいけない。 諦めたいのに、周りは、息子は普通でしょ?普通級でしょ?って感じ。 お医者さんも、普通で生きていく子ですって。 しんどいよ

    • 1
    • 22/01/05 08:55:23

    >>36
    そもそも33もあなたも本当に障害児の親かすら怪しいけどね

    • 2
    • 38
    • 叡山電鉄叡山本線
    • 22/01/05 08:40:24

    >>36
    思うのは勝手だしなんなら気持ちもわかるけど、みんながみんな同じように思ってるわけじゃないと思うよ。まして当事者やその家族でもない人だったら言っていいような言葉とは到底思えないし。

    • 5
    • 22/01/05 07:51:01

    >>36
    自分の子に言い聞かせればいいでしょ
    他人にそういう事言うから嫌がられるのよ。
    そりゃ少なからず皆思ってるけど他人に言われたら良い気持ちしないのよ。分からないの?
    チラ裏だって自分の子の愚痴を怒りに任せてわーって吐きだしたいだけなのに、他人からのリプで「ほんとだねーダメな子だね、生まれてこなきゃよかったのにね!」っ言われたら腹立つでしょ

    • 7
    • 22/01/05 00:15:47

    >>34
    横レスだけど同じ高機能障害児の親でも>>33と同じように思う 親だからこそ負の連鎖を断ち切った方がいいと思うからね それが何か?

    • 0
    • 35

    ぴよぴよ

    • 34
    • 西鉄太宰府線
    • 22/01/04 23:19:26

    >>33
    どう言う立場からの物言いなの?それ。

    • 8
    • 33
    • 西武国分寺線
    • 22/01/04 22:41:18

    >>3
    ケアとは話ちょっと違うけど、将来子孫残さないように言い聞かせて欲しい
    遺伝すること結構あるしさ

    • 0
    • 32
    • 東北新幹線
    • 22/01/04 19:56:50

    >>31
    本人告知済みだし、高機能(高IQ)だと鬱のリスクもあるから投薬や何か治療があるわけじゃないけど発達外来に定期通院もして、もう15年近く診てもらっているから緊急時はメール相談とかもできるし、学生時代もスクールカウンセラーを利用したりして、カウンセラーへの敷居を下げて何かあったら相談に行くっていうルーティンも作ってあるけど、他にどんなケアがある?
    とりあえず、思いつく限りと自立しても自分でケアができるようには主治医やカウンセラーと準備してきたつもりなんだけど、高機能の人のケアなどに関する本みたいなものが少ないし、>>31さんのもだけど皆さんのケアとかも知りたいです。

    • 1
    • 22/01/04 18:38:03

    >>30
    そういうお子さんって社会出たら挫折しがちだから今からケアしてあげて欲しい
    ひきこもりにならないように

    • 0
    • 30
    • 東北新幹線
    • 22/01/04 17:26:46

    お子さんが大学院まで進学してる人いないかな?
    大学院の入試ってどんな感じなんだろ。
    そこまで社会に出るのが遅くなってやっていけるのかも心配。
    バイトはしているけど社会人になるのがまだ怖いの半分と大学で勉強が楽しくなってしまって好きな分野の勉強にこだわっちゃってるのが半分なんだろうけど。
    こだわり強いからオタク気質だし、大学生の今が一番勉強してる。好きなことを好きなだけ掘り下げて調べれば調べて、こだわればこだわるほど評価されるから楽しくて仕方ないみたい。
    大学の先生方の中には世の中から見たら変わってるって思われそうな方(子供から話を聞いてる限りのイメージだけど)もいて、授業終わりに話をしていると気がつけば小一時間、楽しくて面白い話をしてくれるらしい。長い学生生活で今が一番楽しそうかも。
    楽しい時間が続けばいいけど、いつまでも親が面倒みれるわけじゃないから働くことも考えなきゃなんだろうけど、今が続いて欲しいとも思ってしまう。

    • 4
    • 22/01/04 17:22:39

    >>27
    でもさ、障害かどうかなんかわかんないよね
    うちの旦那はいじめもいじめられもせず、勉強も運動もそこそこ。
    友達沢山いる。
    調理師で板長。
    何もなさそうだけど、結婚して一緒に暮らしてみると、ちょっとおかしいんじゃないの!?ってとこたくさんある。

    • 2
1件~50件 (全 319件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ