知的障害がある長男殺害、母に懲役3年判決 京都地裁、執行猶予5年

  • ニュース全般
  • 山陽本線
  • 21/12/13 15:37:20

 重度の知的障害がある長男りゅうさん(当時17歳)を殺害したとして殺人罪に問われた無職、坂山文野被告(54)の裁判員裁判で、京都地裁(増田啓祐裁判長)は13日、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役5年)の判決を言い渡した。

 起訴状などによると、坂山被告は2020年7月、京都市内の自宅マンションで、りゅうさんの首を絞めて殺害したとしている。坂山被告は起訴内容を認めていた。

 公判では、うつ病と診断されていた坂山被告に、善悪の判断に従って犯行を思いとどまる「行動制御能力」が保たれていたかどうかが争点となった。

 検察側は、坂山被告が殺害後に自殺を図って失敗すると別の方法で自殺しようするなど臨機応変さがみられるほか、遺書を書いて意思を伝えようとしていたなどとして「うつに圧倒的に支配されていたとはいえない」と主張。行動制御能力が保たれていた心神耗弱状態だったと訴えた。

 一方、弁護側は被告が犯行当時、重度のうつ状態で行動制御能力が失われていた心神喪失状態だったと反論し、無罪を主張していた。【中島怜子】

 ◇「いかに支援すべきか、関心を」専門家

 一連の公判を傍聴し、知的障害の子供を抱える家族の問題に詳しい田中智子・佛教大教授(障害者福祉論)に、今回の事件の背景にもある親への支援の在り方について聞いた。【聞き手・中島怜子】

 障害者の介護は親任せの部分が大きい。幼少期は療育施設や親子教室などで専門家からアドバイスを受ける機会があるが、成長するにつれ具体的なアドバイスを聞ける場は少なくなっていく。坂山被告も公判で「具体的なアドバイスがほしかった」と話していた。成人期にさしかかって以降の障害者のケアは「家族の問題」とされがちだが、社会はいかに支援するかに関心を持つべきだ。

 坂山被告は長男のショートステイを探していたが、児童施設は年齢の低い子どもを、障害者施設は成人期の障害者が主な対象であり、ほとんど施設に空きがないのが現状だ。重度知的障害を抱えていた高校生を受け入れられるような施設は、現実的にはなかったのではないか。

 2003年度に国の障害者基本計画が始まって以降、入所施設数を抑制する政策が取られている。本来ならば障害者がきめ細やかな支援を受けられるような更なる施設が必要。民間事業者だけの力では限界があるので、国による支援が不可欠だ。

https://mainichi.jp/articles/20211213/k00/00m/040/045000c

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • 東海道本線
    • 21/12/14 16:22:16

    親が精神疾患になるまで追い詰められたら、育児は無理!介護は無理!
    親に診断付いたら施設に入れるくらい余裕を持って施設作って欲しい!
    いつ自分が倒れても子どもはどうにかなるんだって思えるだけで違うはずだよ。

    • 3
    • 21/12/14 16:17:26

    他人には何も分かんないよね。専門家だって結局仕事で、アドバイスしてるだけだし。その専門の人達が手取り足取り身体使って教えてくれる訳でもないのに。ひとを殺めるのはしてはいけないこと。そーせざるしか無かったこの人に少し同情してしまう。

    • 3
    • 30
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 21/12/14 16:04:00

    検察側バカなのかな?
    うつ病だからこそ、そういう異常行動に出たんでしょ。

    • 2
    • 29
    • 北近畿タンゴ鉄道宮津線
    • 21/12/14 15:37:26

    臨機応変さがみられるほか、遺書を書いて意思を伝えようとしていたなどとして「うつに圧倒的に支配されていたとはいえない」と主張。

    ってあるけど、例え鬱じゃなくても これは情状酌量の余地あるんじゃないの?
    本当にこれは気の毒だよ。

    • 3
    • 28
    • 東海道本線
    • 21/12/14 15:20:32

    子どもに障害があると、軽度重度関係無く、親への当たりって本当にキツいよ。学年や福祉の担当者は優しいけど、地域とか、健常者の親からの目、ご近所からの目、本当にキツい。施設に空きがなくて養護学校卒業後、ずっと一緒に過ごす、介護する、永遠に、凄い絶望すると思う。鬱とかパニック障害になってる母親は本当に多い。

    • 5
    • 27
    • 東京メトロ日比谷線
    • 21/12/14 15:10:40

    >>14
    こういう事を言える人間って、自分のことも人任せにしてるケースが多いんだよね。
    無責任の典型で自分のことは棚上げな人。
    又は、考え方が幼なすぎて事件の背景を理解できていない人。

    • 5
    • 26
    • 都営地下鉄新宿線
    • 21/12/14 11:57:23

    >>6
    昼夜逆転で一晩中起きてるから見てなきゃいけないケースとか、朝起きたらリビングの家具家電壁に自分の大便こすりつけているケースとか想像を遥かに超えてる暮らしをしている人たちもいるよ

    • 4
    • 21/12/14 11:25:10

    続く人、出そうだよね…。
    OKなんだ、っていう判例が出た気がした。

    • 2
    • 24
    • 大阪環状線
    • 21/12/14 10:25:27

    >>21
    インフルエンザかで高熱が続いて脳にダメージ残ることがあるんだよ。
    ママ友の子で実際にそういうことあった。元気で利発そうな子だったのに、重度知的障害で話すこともできなくなってしまって、しばらくして療育に便利な地域に引っ越していっちゃったから会ってない。
    向こうも会うのつらいと思う。

    • 2
    • 21/12/14 09:42:21

    税金はこういう所の支援に使って欲しい

    • 10
    • 21/12/14 08:38:30

    元々健常な子から急に知的障害になるってたしかに耐えられないかも…。
    生まれ持った障害とはまたちがう心境になるよね。

    • 5
    • 21
    • 富山地方鉄道富山港線
    • 21/12/14 08:34:45

    後遺症で重度の知的障害になるんだ。怖いな

    • 1
    • 21/12/14 08:30:12

    >>14
    障害の子を持っていようがいまいが助けや休みは人間には必要だよ。

    • 5
    • 19
    • 札幌市電山鼻線
    • 21/12/14 08:28:24

    >>14
    責任持って殺めたんじゃないの

    • 5
    • 21/12/14 08:23:37

    >>16
    この人が妊娠してる時と今は違うでしょ

    • 5
    • 17
    • 東京メトロ銀座線
    • 21/12/14 03:10:32

    >>14こんなふうに思う人もいるんですね。とても悲しいです。生まれた子に重い障害があって傷ついて、社会からもこのように思われて傷ついて、やるせないです。

    • 13
    • 16
    • 札幌市電一条線
    • 21/12/14 03:02:19

    何のために出生前検査や色々充実してると思ってるの?

    • 3
    • 21/12/14 02:03:26

    まぁ微妙だよね
    うつだったら障害がある子供こ ろしてもいいって認識になったらみんなそうしちゃうじゃん
    このくらいが妥当なんかな

    • 0
    • 14
    • 富士急行大月線
    • 21/12/14 01:58:09

    障害者の介護は親任せの部分が大きい。

    当たり前だろ

    産み落としたのなら責任持てよ

    障害者だけじゃなく高齢者介護だってそう

    あくまで介護士は補助です

    • 6
    • 13
    • 東京都交通局上野懸垂線
    • 21/12/14 01:54:58

    自立することのない子供を一生面倒見るって壮絶だよ。私も紙一重。

    • 17
    • 12
    • 筑豊電気鉄道線
    • 21/12/14 01:02:29

    >>6
    トイレも一人では失敗するからつきっきりなのかも。お風呂入ってもちゃんと洗えないだろうし。
    歯磨きも嫌がるだろうけどしてあげないと。
    お菓子も隠さないと食べ尽くしちゃう可能性もある。
    外出時には他の人に迷惑をかけないようにしなければならない。
    自慰行為も家では家族の前でもやってしまうだろうけど、外ではやらないようにさせなきゃならない。
    思い通りにならないと暴れるかも知れない。小さいうちは押さえつけられるけど、体が大きくなったら母親1人では無理。
    考えたらキリがないくらい大変なことがあるんだと思う。

    • 19
    • 21/12/13 19:35:19

    >>10 医者の誤診で治療も遅れたみたいね。

    • 9
    • 21/12/13 19:33:17

    障害児が産まれてダンナが逃げたパターンかと思ったら、最初は健常で産まれた子を連れて離婚した後に病気になって、その後遺症で知的障害が残ったらしい。なんかすごい気の毒すぎる。

    • 21
    • 9
    • 宮崎空港線
    • 21/12/13 19:27:06

    介護、障害者共に施設の人材不足
    職員も給料が仕事の量と合ってないのもあって万年人材不足
    法律が変わってから住み慣れた家で過ごして欲しいという考えに変わってきてるから家族の負担がどうしても重くのしかかる
    精神面、身体面、経済面どれも負担が大きい
    これから増えていくことはあっても減ることは無いんだから国の方も人材確保の為に賃金を上げるとかしないとこういう悲しい事件は老人、障害者共に増えるばかりだと思う
    ある程度息抜きができる家族の心の支援、働きたい人には働けるようにその間その人を見てもらえるような支援
    そういう部分にもっと力を入れていかないと

    • 5
    • 21/12/13 19:02:31

    昔は座敷牢に閉じ込めて出さないようにしてたけど、今はそれも人権侵害扱いだよね。大変だよね

    • 18
    • 7
    • 東急世田谷線
    • 21/12/13 18:56:26

    昔は部屋に鍵かけて閉じ込めたりしてたんだろうね
    二次障害、行動障害が出たら本当に家庭崩壊する

    • 10
    • 6
    • 神戸電鉄粟生線
    • 21/12/13 18:29:22

    殺したくなるくらいってどんな障害なんだろ?会話も成立しない時なのかな?

    • 0
    • 5
    • 野岩鉄道会津鬼怒川線
    • 21/12/13 18:16:52

    昔はどうしてたのかな。長生きしなかったのかな。

    • 0
    • 4
    • 西武国分寺線
    • 21/12/13 18:09:42

    支援が支援がと言いつつここの誰一人とて一日でもこの障害の子を預かれるかって聞かれたらNOでしょ?そんなもんなんだって。誰もやりたがらない。だから職業として働く人も少ない。よって施設も少ない。

    • 17
    • 3
    • 北陸新幹線
    • 21/12/13 17:55:42

    施設をもっと増やせればいいのにね

    • 7
    • 2
    • 函館市電本線
    • 21/12/13 17:52:22

    こういうのって想像を絶すると思うよ。
    思春期以降は身体も大きくなるし性的な問題も出てくる。
    大抵の父親と父方の親族は嫁のせいにして関わりたがらない。
    母親が一人で介護することになる。

    • 23
    • 1
    • 広島電鉄宇品線
    • 21/12/13 16:22:33

    これ爆サイとか他でも話題になってたね

    うつ病になったり、本当に精神的に苦しんでいたと思う
    もっと支援とか手を差し伸べられたんじゃないかなとか
    色々と思うことありますね…

    • 19
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ