義母との同居解消したい

  • 旦那・家族
  • にじまま
  • xK5Hnrn0ps
  • 21/12/06 15:14:56

旦那、私(育休中)、娘3歳、息子8ヶ月で駅徒歩6分の中古分譲に住んでいます。
息子の出産予定日の5日前から遠方の義母に来てもらい、家事育児を手伝ってもらっています。
私は産後の1ヶ月検診が終わったらすぐ帰ってもらうつもりでいたのですが、相続の手続き(厳密には相続ではなく、付随した手続き)を産後からずっと私がやっていて、それが終わるまでは義母に帰られると手続きが面倒、と旦那が引き止めました。
(ていっても義母も旦那も何もやっていない)
終わりが見えてきたので先程旦那と話をしたら、手続き終わっても同居した方がいいんじゃない?と…。

上記の被相続人は旦那の父方の祖父。
義母は長年同居していました。
義父は30年前に死去。義母は仕事もせず、義祖父義祖母と自分の息子達(旦那兄と旦那)の世話、家事をしていたようです。
田舎の農家なのですが、特に畑も田んぼも、義母は何もしてなかったそう。
義母を申立人として、相続関連の手続きを、私がしています。ちなみに義祖父の死後、みんな相続放棄しています。

前置きが長くなりましたが、、
旦那は義母と同居したいと言っています。
それをどうにか阻止したいのですが、いい知恵ないでしょうか。
今は分譲マンションですが、60m2ほどの3LDKと狭く、顔をあわせないように、日中は赤子と一緒に寝室に引きこもっています。
義母には洗濯と風呂掃除と晩御飯の用意をしてもらっていますが、干し方はぐちゃぐちゃだし、自分の下着も外に干すし、風呂は垢ついたままだし、料理も私の口に合わず手抜き料理(茹でたブロッコリー、カットトマト、煮物)なのに2時間かかって食べ始めるの遅いし…。1度生煮えの煮物が出てきてお腹を壊して以来、食事が嫌になりました。

同居推進の旦那の言い分としては
〇料理洗濯で助かっている
〇なにかあった時に子どもを見てもらえる
〇義母にそもそも自立(一人暮らし)は不可能(旦那の奨学金使い込んでいた前科あり)

そりゃ大人が1人いれば色々助かりますが、子どもの面倒見るのもいやいややってるし、水道使いすぎるから茶碗洗うの禁止にしてるし(節水の概念が皆無)、何よりも話が長く、1度捕まると3時間ぶっ通しで喋り倒します。
出産前にそれを3日連続された時は、出産準備が出来ない、と旦那に号泣しながら怒りました。
今は顔を合わせないよう、話をしないようにしています。

私の性格はせっかちで、何でも自分がやりたい、完璧にしたい、同時並行で進めたいと思うタイプです。
義母は真逆で、のんびりゆっくり、ひとつのことしか考えられない(話も止められない)、視野の狭いタイプです。
なので余計に合いません。

義母は早くに夫を亡くし、酔った義祖父母に「お前のせいで息子は死んだ」と詰られていたようなので、可哀想には思っています。
でも同居するかどうかは別の考えでいいですよね?
どうしたら旦那を説得できるでしょうか?
毎月幾ばくかお金を援助したらいいでしょうか?(復帰したら可能です)
ちなみに、旦那兄は独身時代は5から7万円毎月援助していたそうですが、去年婿養子になったのを機に援助打ち切り、ほぼ疎遠のようです。(なお預金はほぼ無し)
なお義母の性格のせいか、親戚内でも浮いていたようで、親戚数人から絶縁されています。

旦那はいい人なんですが、旦那と別々に暮らした方がいいのかなという考えも出てきています。
諦めて同居すべきでしょうか?それとも諦めないで別居で粘るべきでしょうか?もう分からなくなってきています。
どんなご意見でもいいので、助けてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 25
    • にじまま
    • xK5Hnrn0ps
    • 21/12/23 15:03:04

    みなさま、本当にありがとうございます。

    >>22
    確かにそうですね。。
    義母は長年家事しかしてこなかったのですが、あまりにも手際が悪く、私がやった方が早い…といつも思うくらいなのです…。
    だからお手伝いを嫌がったんですね。
    メールの感じだと、私の産後のお世話が嫌、その口実で忙しいと言っているようにしか感じられなかったので…(^^;
    (旦那は「本当は暇なのに手際が悪いから忙しくなっているだけ。気にしないでいい」とのことでした)
    また、自分の担当を隙あらばサボろう、押し付けよう、とちょいちょいしています(^^;(^^;
    (実際、土日祝は洗濯以外何もしません)

    ちなみに、私は新人(もしくは子ども)に教える気持ちで、1から10まで言うようにしています。旦那にはそんな丁寧にしないでいいと言われています。。

    実は今日、裁判所で相続関係手続きの審査があるそうです。
    これが上手くまとまれば、義母が我が家に滞在する理由がなくなります!
    私にとって良い結果になりますように…。そして早く義母に退去いただけますように…。
    せめて近距…。

    • 1
    • 24

    ぴよぴよ

    • 23
    • 長崎電気軌道本線
    • zHOGaOPWO+
    • 21/12/13 17:29:18

    どんな義両親でも同居は辛いことと思います。まして社会性の全くない上に労働力の乏しい義母さまとの同居は苦労でしかないと思います。かなりの依存体質のように見受けられますし、ご主人も義母さまに対して厳しそうなので、同居となったら主さまが全面的に依存されてしまうかと思います。
    とりあえずご主人とお義母さまと2人で暮らしてもらったらどうでしょう? ご主人も主さまありきの親孝行を目論んでいるだけなので、いざ自分に降り掛かるとなったら意見を変えてくると思います。
    近居は結果的にお義母さまは主さまに依存してくるでしょうから、同居と同様精神衛生上あり得ないかと思います。

    • 0
    • 22
    • 西鉄貝塚線
    • W/0i70Sf1u
    • 21/12/13 13:43:31

    >>19
    1つ目はちょっと…
    産後の手伝いは当たり前じゃないからさ
    義母も元々遠方だったみたいだし
    料理とかも得意じゃないの自分で分かってるから、自分のお母さん呼んだら?って言ったんじゃない?

    旦那が引き止めてるみたいだし、帰って欲しいとか、何かして欲しいとか言わないと分からないと思うよ
    言わないと伝わらないタイプに察してくれとイライラするのは時間の無駄

    • 0
    • 21
    • 東武桐生線
    • TIYL90RD5k
    • 21/12/13 13:32:42

    >>20
    最悪これだよね。

    うちも旦那が義母と同居したがっていて、元々は同居はしない約束で結婚したのに、義母が緑内障になったり足が痛くて歩くの酷いと言い出したら、放置はできないと旦那が言うようになって、どうしても一人での生活が難しくなったら近くにアパート借りて住まわせて旦那が通うしかないなとなった。

    その前に心不全で突然亡くなっちゃったけど。

    私の知人もそんな感じで近くに住んで、旦那さんだけ泊まりに行ってる。煮ものとか多めに作ったら持たせるみたいだけど。

    • 1
    • 20
    • 南阿蘇鉄道高森線
    • 7hALTUecu9
    • 21/12/13 13:18:50

    うちは元々同居だけど義母だけ近くのアパートに移したよ。
    義父はそのまま一緒に私達と暮らしてる

    • 1
    • 19
    • にじまま
    • xK5Hnrn0ps
    • 21/12/13 13:14:04

    スレ主です。
    皆さんありがとうございます。

    やはり、同居しない方がいいですよね…。
    余りにも旦那が粘るので、私の感覚がワガママなのかと勘違いしそうになっていました。

    いくつか補足させていただきますと、(順不同)
    〇元々、産後の手伝いに1ヶ月間のみの予定でした(しかも、本人は「忙しいからあちらのお母さんに来てもらったら」と言って最初断ってきたので、、お前無職だろ?うちのオカンは仕事してんだぞ?とムカついたことは一生忘れません…)
    〇旦那は今ほぼ家事育児分担をしておらず、その穴埋めを私と義母でやっている感じです。義母いない時は結構家事育児してくれていました。義母いなくなると自分が大変になるのもあって、同居がいいんだと思います
    〇義母は全てを委ねる(決められない)、考えない(考えられない)ので、毎日旦那がキツく注意しています。かなり自分で考えて判断するようにはなってきたと思います(それでもまだまだですが…)
    〇上記のとおり旦那も義母と合わず笑、ただ義母のお金のやり繰りに不安がある、家事育児の負担が減る、ことで同居を推しています
    〇義母はアスペルガー入っているのか?ともちょっと思います(知り合いにアスペルガーおりまして)
    〇私はここ半年の間に約1週間程度、3回実家に子ども二人連れて帰っています(息抜きのため)。ただし普段は3歳児が保育園なので、実家は実家で疲れます。本当は1ヶ月くらい家出したいんですが…
    〇義母は田舎にいても一人暮らしになり、特にやることもないので(義祖父が亡くなったあとは自分の親の介護をすると言っていたが、そちらは自分の弟家族と同居でそもそも手が不要。そして去年自分の母は亡くなりました)、全部処分して近距離別居を予定していました。(実際私と旦那で物件調べたり見に行ったりしていました)
    〇なお、私が近距離別居を最初に言い出したと思います。田舎が雪国のため雪の事故が怖いのもあり、年老いていくだけなので近くにいた方が色々便利だと思いまして。
    〇自分の家なのに、家にいても気が休まらないのがしんどいです。つい近くの図書館や散歩にいってしまいます
    〇義母の大体の年金額と貯金額は把握しています。贅沢しなければ普通に生活し、貯金もできると思います。
    〇一応本人は仕事をすると言っていますが、40年働いていないので無理だと思います
    〇私の両親にも現状伝えており、絶対同居しない方がいいと言われています(義母の内情に衝撃を受けていました)

    実は今朝もイラッとさせられました。
    赤子を抱っこしながら離乳食のために納豆パック持ってきたら「ママは納豆食べないの?」「ばあば食べるんですか?」「うん食べようかな」(持って来いよって事かよ怒)と、また立ち上がり赤子を抱っこしながら納豆を持って来る…
    イライラしてたら旦那が見かねて間に入って仲裁(?)してくれました。義母は謝罪の後もなんかグダグダ言ってました

    やはり、自信をもって別居を推そうと思います
    義母は今までの人生、仕事もせず楽して生きてきてて(常に誰かのおんぶに抱っこ)いいなーと正直思います…。

    • 2
    • 18
    • 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線
    • /wLGD056qE
    • 21/12/09 21:33:43

    今後もずっと同居は絶対に無理だな。近場で住まわせたら?正直義兄ももうお手上げなら、主んちが援助するしかないよね。
    私は同居する位なら近居のが100倍マシだから。
    主旦那が同居以外で納得するのは、やっぱり近くでおかあさんを見守れる範囲とかだと思う。

    うちも、旦那と義両親が同居推進派で離婚考えたんだけど、結局同居解消出来て近居で落ち着いたよ。とりあえず同居提案してくる位だから、凄い親を心配してるんだと思う。だから、私は近居で落としどころを付けた感じ。

    あとは、やっぱり実家に帰るか別居とかだよね。

    離れて暮らせたら一番良いけどね。あと、義母の収入とか貯金にもよるよね。

    • 3
    • 17
    • 鹿島線
    • oDVA03/LQa
    • 21/12/09 21:06:47

    とりあえず、出産を無事に終わらせる。

    姑も放置。料理は自分で
    やってもらってて偉そうにするな。

    • 1
    • 16
    • 鹿島線
    • oDVA03/LQa
    • 21/12/09 21:06:02

    とりあえず、出産を無事に終わらせる。

    姑も放置。料理は自分で
    やってもらってて偉そうにするな。

    • 0
    • 15
    • 相鉄いずみ野線
    • VvnaGZrMas
    • 21/12/09 21:03:57

    同居拒否、実家帰れば?
    それか主さんの親御さん挟めば?
    同居も資金援助も無理だわ。
    子育てで助けてもらえるのなんて、いいところ10歳くらいまでだよ。

    • 2
    • 14
    • 名鉄津島線
    • tmrUWbVtjp
    • 21/12/09 20:58:14

    なぁなぁにしてずっと居座ってるってこと?!?!
    無理!
    それ、旦那と義母は確信犯だよね
    親戚からも縁切られるような人と同居なんて無理

    • 2
    • 13
    • 名鉄津島線
    • T/4oxCH55c
    • 21/12/09 20:45:06

    せめて2世帯
    そんなお金ないなら無理って旦那にいう
    離婚も視野に入れる
    今の状況だと、主1人で義母の介護やらないといけなくなりそう

    • 1
    • 12
    • 北越急行ほくほく線
    • N+kRc0aKDj
    • 21/12/09 20:43:12

    同居なんて絶対しないし、いまの主さんの環境なら私はすぐ家でて実家に帰るよ。
    帰る実家がなければ義母を追い出す。旦那はアホみたいだから話にならなそうね…

    • 2
    • 11
    • 富山地方鉄道富山軌道線支線
    • cKyWvt2lig
    • 21/12/09 20:43:02

    今子育てに大変なのに義母の面倒まで無理!はっきり言わないと。近居ならいいと言おうよ。
    一緒に住むメリットない、主の性格わかってるなら義母と合わないってわかるよね。

    • 2
    • 10
    • 鹿児島市電第二期線
    • OlJ8jzxiM5
    • 21/12/09 20:39:30

    育児を手伝ってあげたんだから介護は当然、困った時はお互い様~となるね。

    昔の育児とかして虫歯菌とかも移しそうだし、家賃光熱費食費負担ゼロにできるほど働いてないし、2人とも保育園なら3食昼寝付きで楽ちん。保育園入れられない専業主婦の方がよっぽど働いている。とても戦力にならないね。

    旦那の言う空気読まずに、手続きは終わったタイミングで『本当にありがとうございました~』さよならな雰囲気にしてしまう。

    旦那にはたった1か月でストレスだから、同居なんてとんでもない。
    同居する?しない?どうするではない。する訳ない。選択肢としてない。と伝える。

    • 2
    • 9
    • ふぇー
    • O6JMbpiE6k
    • 21/12/09 19:26:34

    ほんとによく考えて下さい‥
    後戻り出来ないんだよ、一回同居始めちゃうとさ。色々とやってくれるのはいいけど、自分でなんとかなるなら、それの方がいいよ。
    まだお子さんも1人みたいやし、そのうち慣れてくれば大丈夫だよ。
    私は後悔真っ只中だからさ‥
    旦那も引かないなら、その旦那もおかしいで。

    • 0
    • 8
    • 北陸鉄道浅野川線
    • OOhnzVM3Mh
    • 21/12/06 18:50:46

    旦那さん、下手したら育児と介護ダブルになるってわかって言ってるの?同居してしまったら施設へ入れる順番は最後だよ?嫁が介護出来るってことで。

    • 3
    • 7
    • 北陸鉄道浅野川線
    • OOhnzVM3Mh
    • 21/12/06 18:47:30

    親戚から絶縁される金使い込み喋り倒す時点でムリ。私の義も喋り倒す系だけど、本人はノリノリで笑いながら喋り倒すんだけどこっちはうんざり。
    あんなのと同居なんて、こっちがあの世に行ってしまうと思う。

    • 4
    • 6
    • 近鉄大阪線
    • LTnjRsHHj5
    • 21/12/06 17:09:34

    義母さんを近所の安アパートに住まわせるか、主さんが出て行くかだよね。このままでいいわけはないので頑張るしかない。

    • 3
    • 5
    • 函館本線
    • 2o6kZmEIR7
    • 21/12/06 17:03:43

    旦那が勝手すぎるから私ならブチギレ案件。日中義母と過ごすのも主だし、そらストレスたまるわ。主とちゃんと話し合いもせずに流れで同居が続いたまま、しかも自分は親孝行して酔ってそうで更に腹立つ。

    嫁のストレス無視してまで親孝行したいなら離婚考える。
    大袈裟じゃなしに、主の今後の人生に関わるからね。私はずっとそんなストレス抱えたままの生活なんて気が狂う。自分の家では自分のペースで気を使わずに生活したいわ。 

    • 10
    • 4
    • 長崎電気軌道蛍茶屋支線
    • 4bPDZtFTvP
    • 21/12/06 16:56:14

    ストレスだよね

    • 2
    • 3
    • 熊本市電田崎線
    • L6+T52wHNJ
    • 21/12/06 16:49:21

    主はすでに多大なストレスを感じているので、同居は無理でしょ。
    このままでは頭がおかしくなる、限界だと嫁姑関係がこじれて起きた事件を調べて、プリントアウトして旦那に渡してやればよいよ。

    • 9
    • 2
    • 関東鉄道竜ヶ崎線
    • JbQtEbZICN
    • 21/12/06 16:06:37

    一回同居したら終わりなんだって
    どんな手段でもいい。泣いても喚いても、同居なんかすべきじゃなかったんだよ。

    • 6
    • 1
    • 東北本線
    • ZgZ8rTxSUK
    • 21/12/06 16:03:09

    そもそも同居する約束していないのに、そういうふうに有耶無耶にして丸めこもうとする旦那さんに不信感ですね。
    ・期日を決めて義母には退去してもらう
    ・旦那がごねるようなら、しばらく旦那が義母と同居したらと提案
    ・このままでは離婚も視野に入れる事になる
    と、こんな感じで絶対に折れないように。
    恐らく、今からも義母は夫婦喧嘩の火種になると思います。

    • 12
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ