暴力をふるう、不眠…子どもの「ネット依存」「ゲーム障害」コロナ禍で深刻化…患者が3倍に【宮城発】 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 835件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/12/01 22:58:35

    ゲーム中に怒って足をドン!!!ってやるんだけど、どうしたらいいんだろう・・・怒り狂ってるから注意すると逆上するし、ほんと嫌

    • 10
    • 21/12/01 23:01:20

    >>92
    わかる。表情がもう普通じゃないよね。

    • 5
    • 21/12/01 23:02:07

    >>92
    怒ったらそのゲームは禁止。
    どうぶつの森しかさせない。
    どうぶつの森めっちゃ平和だよ。
    雲は流れるし、落ち葉がヒラヒラ降ってくるし、波の音聞こえるし、たまに流れ星見れるし。

    • 6
    • 21/12/01 23:07:53

    >>94
    そうよね。
    そうなんだけど。うちにもどうぶつの森あるんだけどね。
    悲しいことに、親がコントロールできる年じゃないのよ
    小学生だったらなぁ・・・
    身体が大きくなって、完全に親はなめられちゃってる。

    • 4
    • 21/12/01 23:12:05

    うちの息子も中学生だけど多分そうだ...
    スマホは時間制限かけてるけど、ゲームはかけようと思うんだけどって話をしただけで大暴れする
    でもまだなんとか寝る時間にはゲームをリビングに絶対戻すからまだ良いのか?とは安心出来ないや
    そして年に数回本気で腹が立った時はwi-fiとゲーム機ごと数日没収したりするけど、逆効果なのかな?

    • 2
    • 21/12/01 23:13:29

    >>95
    ゲーム以外では普通に話せるの?

    • 1
    • 21/12/01 23:18:47

    >>97
    話せない。
    必要に迫られて話しかけても、そっけない中途半端なよく聞き取れない返事しかしない。

    • 1
    • 99
    • 上越新幹線
    • 21/12/01 23:19:11

    >>96 大暴れしたらなんとかなるって思ってるんだろうね。

    • 2
    • 100
    • 広島電鉄横川線
    • 21/12/01 23:21:19

    >>98
    病院へ。もうそれパチンコ依存症やアルコール依存性と同じレベルになってからだと遅いよ。
    今の若い子にすごく多い

    • 3
    • 21/12/01 23:24:36

    >>97
    話の持って行き方を工夫すれば、その場限りでも楽しく話せるのは分かってるんだけど、それをすると、その後ゲームで怒って足をドンドンやって怒りくるうのよ。
    本人曰く「お母さんと話すと楽しくてテンションが上がって、そのまま楽しい気分でゲームをするとああなる(発狂する)」と。
    それを聞いてから、無理に会話をする努力も出来なくなってしまった。

    • 3
    • 21/12/01 23:27:59

    >>100
    病院に行こうと言っても聞かない
    ゲーム依存は、アル中より治すのが大変らしく、もう絶望してる
    旦那は、休日自分だけキャンプしに行く怒

    • 6
    • 21/12/01 23:31:42

    >>102
    小さい子なら引っ張っていけるけど無理だよね
    旦那腹立つな

    • 5
    • 21/12/01 23:34:20

    >>102
    行きたい学校とかないの?成績はいいの?

    • 0
    • 21/12/01 23:35:46

    >>102 学校も行かずにゲームしてるの?

    • 1
    • 21/12/01 23:35:48

    小学生なんて親がいくらでも管理出来る、ほとんどの子がフォートナイトやってたけどそんな子見たことないし今は飽きてきてる。
    喧嘩はあるけど、外で遊んでるよりボイチャでの会話も聞けるから目が行き届いて楽だったけどな。
    中高生はもうそこまで行ったらプロゲーマーになれるようサポートするのも有だと思う。

    • 2
    • 21/12/01 23:40:03

    我が家なんか、私も一緒になって中高生とフォートナイトやってるw
    和気あいあいと楽しめるよ~。
    低学年だと依存しやすいかもね。
    「クソガキふざけんな!死、ね!」って、低学年の子が言い合っててドン引きしたよ。

    • 1
    • 21/12/01 23:44:26

    >>104>>105
    親が褒めるのもおかしいけど、成績はトップで思いやりのある優しい子だった。将来の夢は特にない(たぶん)大学生。コロナ禍でどっぷりゲームにはまって、今現在は休学中。
    もう、このままずっとこのままなのかも・・・と、思い始めている。

    • 1
    • 21/12/01 23:44:46

    >>107
    そして追記だけど、「よろしくお願いします」って丁寧に挨拶してくる礼儀正しい小さい子も沢山いるよ。
    やっぱりこれは親のしつけと約束次第だな。
    オンラインゲームを全否定してる親こそ、ちゃんとした礼儀や約束をしてないんじゃないかな。
    否定してるからプレイ中も見たりしてなくて、我が子がひどい暴言吐いてることに気付いてもいない。

    • 1
    • 110
    • 伊予鉄道大手町線
    • 21/12/01 23:50:30

    でも将来はプログラマーになれるとか、桃伝のおかげで電車に詳しくなったとか、大人になったら反動があるとか、ゲーム禁止の子が家に遊びにきて独占する、ゲームさせたがる親も多いのよ

    ゲームさせない親がゲーム肯定派の親にいじめられる現実。。

    • 1
    • 111
    • 伊予鉄道大手町線
    • 21/12/01 23:51:37

    あーあと東大生はゲームやってる子が多いだとか、うちの子は進学校でトップだけでゲームやるよ?
    みたいなやつもね

    • 2
    • 21/12/01 23:52:26

    >>108
    その、非協力的な旦那なんとかしよという気にさせられないもんかな?
    そんなでっかい子、お母さん1人じゃ無理だわ

    • 6
    • 21/12/02 00:07:13

    今は、大人もゲームにはまって会社行けなくなるって話聞くもんね
    特にオンラインゲームがヤバいらしい(やったことないけど)
    オンライン一斉配信停止したら解決なのにね
    ゲーム会社は子供と社会のガンだね
    金儲けに、まんまと引っかからないように注意しないと
    依存症になっちゃったらどうしたらいいんだろうね

    • 6
    • 114
    • 札幌市電一条線
    • 21/12/02 00:11:54

    >>87
    えーそうなんだ。
    「基本的人権の侵害」と訴訟を起こした親子がブーメランでゲーム依存になればいいのに。

    • 4
    • 21/12/02 00:12:16

    >>87

    これは、思っている以上に深刻な病気と、国もまずはしっかり認識すべき


    その認識のもと、ならばどうするべきかを、国はもっと真剣に考える必要がありましょう


    場合によっては、法律で、ゲームメーカーに、1日にゲームが出来る時間の上限を設定するよう、そして、それを超えた時は、自動でゲームが出来なく成る機能を持たせるよう義務化する等


    場合によっては、国からの、それ位の強制力を依存性防止対策のひとつとしてもいいかも知れない

     
    何にせよ、子供を非常に厄介な病気から守る事は必要

     


    • 5
    • 21/12/02 00:13:09

    子どもならある程度家庭でルールをつくって、そのなかでの運用を徹底するしかない。

    逆に全面的に禁止したり、何かの罰で禁止するのは、実はかえって依存度を高めることになる。

    • 3
    • 21/12/02 00:13:50

    R指定あるゲームを子供にやらせるのも間違ってるよね。ママスタではうちは大丈夫とかやらせないと仲間外れされるとかいうけどさ。

    • 2
    • 118
    • 札幌市電一条線
    • 21/12/02 00:15:36

    >>115
    ほんと、そうしてほしい。
    銀河鉄道さん働きかけてよ!

    • 3
    • 21/12/02 00:22:38

    >>118

    いや、皆さんの話しを聞き、そこでようやく、
    これは思った以上に深刻、厄介な問題だなと、今更、ようやく知ったところ


    これは、何とかせねば成らないだろう



    • 3
    • 120
    • 広島電鉄宇品線
    • 21/12/02 00:23:53

    >>119
    皇族か政府の関係者ですか?

    • 0
    • 21/12/02 00:25:07

    >>115 既に厚生労働省が「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」をはじめているけど。。。

    • 1
    • 21/12/02 00:27:24

    >>120

    いや、単なる、少市民だが




    • 0
    • 123
    • 伊予鉄道郡中線
    • 21/12/02 00:29:44

    >>122
    銀河鉄道さんて他のトピでも見かけるけど、何ものですか?
    叩きたいわけじゃないけど、おいくつなの?

    • 0
    • 124
    • 東急田園都市線
    • 21/12/02 00:35:23

    本人も家族も、ゲーム依存の暴力などの弊害にどっぷりつかってると周りが見えなくなってもがいて息切れするだけだから、一旦あきらめの境地で冷静に立ち返るしかないよ。
    時が解決するってこともあるし、たとえ解決しなくても全ての物事が何とかなっていくから。

    • 3
    • 21/12/02 00:40:13

    >>121

    ほう、厚生省が、既に


    しかし、この問題、ゲームのし過ぎに注意しましょう的な対策ではいかんともし難い


    もっと根本的な部分からの大きな改革、ゲーム会社のあり方そのものに首を突っ込み、依存性対策の協力をして頂く位の事が必要と成る気もしないではない


    • 4
    • 21/12/02 00:46:00

    >>123

    いや、本当に、単なる少市民


    歳は、君より、一周り、もしくは、二周り上かも知れない



    • 0
    • 21/12/02 00:54:31

    うちの子13歳だけど
    ゲームは週一、スマホは持ったら依存しそうだし今はいらないと言う。

    コロナで子ども達が会えなくなった時に
    フォートナイトで待ち合わせが爆発的に流行った。
    息子はそれにも乗らなかった。

    やってることは、最初からルールを徹底したのと
    ゲームは私も一緒にやるようにしてる。
    1人で流行らせない。あくまで家族での遊びみたいにしてる。テスト前とかゲームとの戦いって話をよく聞くけどそういうのも一切ない。
    これから、ゲーム導入する家はルールは徹底した方がいい。ゲームしてたら静かだし楽なんだけど
    取り返しがつかなくなる場合がある。
    周りを見てつよく感じる

    • 5
    • 21/12/02 00:57:43

    >>125 インターネットは国境を超えるから、日本の規制だけじゃ難しいかもね。

    • 3
    • 21/12/02 01:11:34

    >>128

    大麻は、国によっては合法でもあるドラッグで、しかし、日本としては違法扱い


    それと同じ様に、何とか、日本の中のルールで、子供や、場合によっては大人をも病から守る方向でいくしかない


    事件は、現場だ


    とにもかくにも、現場(家庭)の声を聞き、それが如何に厄介なものであるかを知ること、それに対して、ゲーム会社的には、医療的には、行政的には如何なる改善策を打てるのかを真剣に考え、行動するしかないだろう



    • 2
    • 21/12/02 01:34:11

    うちの息子もフォートナイトで人生狂った
    ゲーム買わなければ、Wi-Fi繋げなければ
    後悔ばかり

    • 5
    • 21/12/02 05:15:19

    大人のスマホ依存も酷いからね。電車乗ってたらみんなスマホ見てる。

    • 9
    • 132
    • 南阿蘇鉄道高森線
    • 21/12/02 06:02:58

    オンラインゲームでおかしくなる子なんて一部だよ、うちの子も一時期はすごいしてたけど、やる事同じだししゃべってやってても喧嘩とかするから、自然とやらなくなった。ちなみに時間制限はやることやったらかけないにしてたけど、それでも数時間もしたら友達みんなやめたりしてたし。

    それ私の周りの子ども、フォートナイトしてるけどニュースとかで言われてるような依存になってる子なんて1人もいないんだけど。
    みんな、友達がするならするって感じだし、親がやめなさいって言ったら文句言いながらもやめてるよ?

    オンラインゲームは世の中にある以上いずれはする事が出てくるんだから、というか今ほとんどのゲームはオンラインでいろんな人と対戦したりできる。

    なしにして付き合い方を教えないじゃなく、上手い付き合い方を親と考えられるいい機会だと思うよ?うちの子はゲームと出会うとこうなるって目に見えてわかるから。一緒に暮らしてる今しか教えられない。

    家を離れてゲームやり出して依存症になりそうとかなっても、もう対策してやれない。

    • 2
    • 21/12/02 06:12:24

    >>127
    うちもそんな感じで今もう社会人と高校生だけど、夕飯後に家族でマリオブラザーズやるのがブーム
    家族のコミュニケーションツールになるなら良いけど、子ども一人に与えっぱなしは良くないよね

    • 0
    • 21/12/02 06:20:06

    こんなの家庭のしつけもあるでしょ。
    なんでも「コロナ禍」で言い訳する風潮嫌い

    • 4
    • 21/12/02 06:30:10

    >>127

    うちの中1の息子も同じこと言ってる。
    同じ理由でフォートナイトもしない。
    クラスの友達がいろいろトラブルになるのを見て、しないと決めたらしい。

    Switch買う時ですら「時間制限を守れると自分で思えるようになってから」と言って小5の時だった。

    • 1
    • 21/12/02 06:32:50

    >>134
    そんな風に言っているうちが花だよ

    • 6
    • 21/12/02 06:38:40

    >>136 約束やルール決めないの?うちでは今のところ約束守ってやってるけど、破ったら一定期間取り上げだよ。もちろん子供と話した上での約束

    • 1
    • 138

    ぴよぴよ

    • 139
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 21/12/02 06:39:32

    うちの息子も「ゲームは絶対にやらない」って言ってスマホ持ったけど高校でゲーマーの友達の影響でゲーム依存になった。
    それまでは、ゲームの時間はきっちり守れていたし、むしろゲームなんて毛嫌いしていた。
    何が起きるか分からない。
    本当に、運が悪かったとしか言えない。
    事故に合ったようなもの。

    • 5
    • 21/12/02 06:44:38

    >>139
    うちも全く同じ

    • 1
    • 21/12/02 06:46:26

    この高校へ入らなければ、この部活に入らなければ、と、後悔ばかりしてる

    学校は、何もしてくれない

    • 3
51件~100件 (全 835件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ