生活保護家庭なのですが相談です。

  • 乳児・幼児
  • 花咲
  • s1vJbn2I3e
  • 21/11/20 08:29:05

こんにちは、見ていただいてありがとうございます。

妊娠中期から生活保護を受けさせて頂いてます。
現在も2歳の子と2人で暮らしております。
元々精神疾患がありましたが妊娠後、子の父親との関係や義両親との関係からどんどん精神状態が悪化してしまい、その他色々(本当にドラマかなと思うほど信じられない事実の発覚など、身バレと見つけられたら困るので書けません……)あり、カバンひとつで逃げて今に至ります。
子供を産んだ事は全く後悔なく、大変可愛く、可愛く思うし、可愛すぎて過保護で私自身離れられないです。
先々月にやっと、精神疾患の病名の判明、そのおかげか症状が大幅に改善し、少しずつ外出も出来るようになりました。
また、2年間病院の注射でしか離れたこと無かったのですが、助産師さんの協力の元、10分間はパニックを起こさずに子供と離れることも出来ました。
このままリハビリし、満3歳で幼稚園に入れられるようにしていく予定です。
預ける間に仕事をしたいのですが、まだ人混み(こちらは子供といれば行けるようになりました!)と男性がいる場所に1人では行け無いので、幼稚園の間にクリニックのカウンセリングとリハビリに通う予定です。
その際に、リハビリとカウンセリング(週一)がない時は仕事をしたいのですが、在宅ワークが出来たらいいなと思ってます。
また酷くなり、動けなくなるのを避けたいです。
探し方が下手なのか見つけられる純粋な在宅ワークが、テレアポ位しか見つけられません。
生活保護ということで、不愉快になる方もいらっしゃると思いますが、何か知恵をお貸し頂けたらと思います。
資格としては10年以上前の医療事務しかありません。働けるレベルではないです。
資格を取るにしても、何から手をつけていいのか分かりません……。
車の免許は、精神疾患の影響で判断力がまだ戻っておらず難しい所です。
余裕が出来たらとる予定です。

なるべく現状について詳しくは書きました。
ですが、子の父親についての話は出来かねますのでご了承ください。また、親族とは絶縁しており、協力は無理です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • 富山地方鉄道立山線
    • w5fuBZZ8KB
    • 21/12/21 09:56:01

    まだ仕事できるような状態ではない気がします。

    仕事の為というか、自分の気持ちのコントロールをする為に、心理カウンセラーの資格でも取ってみたらどうでしょうか?
    また、お子さんとの距離感もうまくとれていないようなので、子育てカウンセリングとして学ばれてもいいように思います。

    別れたご主人や、ご家族といろいろあったと思いますが、学ぶ事で見えてくるものがあると思います。
    あなたは弱いままの人ではないように思いました。
    今は焦らず、ゆっくりと状況を見つめながら大切なお子さんと楽しい人生を送ってください。

    • 4
    • 33

    ぴよぴよ

    • 34
    • 内子線
    • fmx+qenQZu
    • 21/12/21 10:07:56

    >>29
    えっっっ

    • 0
    • 35
    • 上越線
    • 0dnwyvNB3n
    • 21/12/21 10:08:00

    >>28
    そうだね。
    精神疾患なら精神手帳、片親、生活保護で加点されて入れると思うし。

    • 1
    • 36
    • 熊本電気鉄道藤崎線
    • TW0W7Ix/sz
    • 21/12/21 12:53:52

    役所で相談して母子寮に空きがないか、(私は関東全域で空きのある寮を探してもらった事がある)受けれるサービスがないか、ハローワークから職業訓練に行くとか、ショートステイの利用、精神手帳の利用、離婚がまだなら法テラスの利用などすると、DVによる回避と遠方の場合はやり方によっては裁判所に行かなくても出来る方法もあったりする。
    とにかく役所相談で、住所も支援措置で探されないようにしたり、警察署にも接近禁止命令とかやってもらうとか、仕事よりも先に色々とやる事があるよ

    • 1
    • 37
    • 花咲
    • O17Dn5bj+L
    • 21/12/21 13:12:04

    トピ主です。

    皆様丁寧にありがとうございます。
    状況は少し悪化した所ではありましたが、何とか持ち直し、現在は預ける練習として色々と保健師さんにも協力して頂けることになりました。
    前にも進めているのかな?と思います。

    保育園は預ける時間が長く、現時点では踏み出せておりません。
    他の方への返信で書かせていただいたのですが、まだ10から15分信頼した人に預けられる程度です。

    本当に子供への距離感が近しいと思います。
    そう思っているのに中々離れることが怖くて出来ません。
    心理カウンセラーは考えたこと無かったですが、自分自身と子供の今後を考えた時に1番いいのかも知れません。
    以前教えて頂いた内職も探しつつ、心理カウンセラーも探してみます。

    親身にお答え頂いてありがとうございます。
    なかなか対面だとまだまだ言葉にすることが出来ないことがある中、ここで相談できて良かったです。ありがとうございました。

    • 1
    • 38
    • 花咲
    • O17Dn5bj+L
    • 21/12/21 13:26:51

    >>36

    それが出来たら本当にいいなという思いです。
    出来ない理由があります。詳しく話せず申し訳ありません。
    母子寮を検討もしましたが、他人との生活が出来ません。医師からもなるべく関わらなくていいなら人とは関わらなくていいと…
    でも仕事はしたいと考えており、在宅ワークを考えていました。
    就業訓練に関しても、現在は子供を預ける練習をしてます。そこで幼稚園等預けられるようになり、男性へのトラウマをカウンセリングで取り除ければ出来ると思います。
    その前段階として、在宅ワークなら人と関わらなくて済むかな?という安直な考えではありますがやりたいと思った所でした。
    丁寧に教えていただいてありがとうございます。
    また、全て言い訳のように見えるのが本当に心苦しいです。本当良くないですね。

    • 1
    • 39
    • 熊本電気鉄道藤崎線
    • TW0W7Ix/sz
    • 21/12/21 14:34:37

    >>38 携帯の位置情報も切っていないと危ないし保育園行くにしても、写真は撮らないように配慮してもらう必要があるから気を付けてください。
    私も苦しい時があり、携帯は離婚成立まで2年位持ってなかったですが苦しかった出来事、思い出してしまう事を文字にしていくと整理できて落ち着きました。細かい文字の殴り書きでノート2冊で落ち着きました。
    ここに書くのも一つの手ですが、手書き文字で整理してく事も落ち着ける方法のうちの一つです。年月が経てば今より落ち着けると思います。
    子育ての中でまだまだ色々あるかと思いますが、母は強しがんばって。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ