最近の不登校に寛大な世の中、本当に大丈夫なの? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 1076件) 前の50件 | 次の50件
    • 917
    • Osaka Metro谷町線
    • 21/11/20 19:36:45

    学校の何が原因で行けないかきちんと理由があるなら仕方ないけど自宅の居心地が良いとか好き放題出来るからとかもいるよね。
    ある程度躾で叱って育てないと後々本人がしんどくなりそう。

    • 3
    • 21/11/20 19:35:05

    >>893
    そう、ズレまくり。
    ほんとにね。

    • 1
    • 21/11/20 19:15:02

    クラスや担任制を廃止すれば、不登校減るような気がする。

    • 4
    • 914
    • 広島電鉄江波線
    • 21/11/20 18:35:56

    文部科学省は、不登校経験者の生徒が増えるなど状況が変化している通信制高校の制度を抜本的に見直す方針を決めた。対面授業の義務付けを想定しており、28日に有識者会議の初会合を開いて議論を始めた。近年の不祥事続発を受け、国の監督強化も論点となる。学校教育法や省令を改正し、2023年の新制度移行を目指す。

     通信制に在籍する生徒は約22万人に上り、増加傾向に。半数が小中学校で不登校だったとの調査結果があり、自宅学習へのサポートが必要だとの意見が浮上。働きながら遠隔で学ぶという現行制度の前提が変化しており、文科省は、一定時間は校舎で対面授業を受ける方向で検討する。

    だって

    つまり中学校不登校だと通学不要の通信制高校に進学してあまり対面授業をせず高卒にはなったもののその後無業引きこもりが多い実態があり社会不安になるから不登校撲滅キャンペーンを文科省が行うってこと

    不登校に寛大じゃなくなってきたよ

    • 1
    • 913
    • 富山地方鉄道本線
    • 21/11/20 17:31:08

    生保が増える

    • 0
    • 21/11/20 17:21:21

    >>910
    そう。でも待ち続けてる間でもどこかに「今だ!」って声かけするタイミングが必ずあるはずなんだよね。
    親はそこに気付いてあげる必要がある。
    だから放置ではなく、しっかり見守る。
    そういう子にはあれこれアドバイスしても無駄だからね。
    でもこれはあくまでだらけてる子。

    行きたくても行けない子とは勿論全く対応は違うのに、ここではそれを一つに纏めて議論してるからおかしい。

    • 3
    • 911

    ぴよぴよ

    • 910
    • 東京メトロ千代田線
    • 21/11/20 17:13:55

    かといっていつまでものんびり待ち続けるのも無理だしね。
    ある程度年齢いってしまったら本人に任せるしかない。

    • 0
    • 909
    • 東京メトロ千代田線
    • 21/11/20 17:12:59

    >>906 だから本人の考えだったり気持ち次第の部分が大きいよね。周りはそれを支えるだけっていうか。
    いくら一方的に環境を整えたところで解決にはならない

    • 2
    • 908
    • 愛知高速交通東部丘陵線
    • 21/11/20 17:06:49

    元気でいてくれればそれでいいって思うけど実際我が子が不登校になったら悩むし何とかして行かせようとしちゃうかもしれない…

    • 5
    • 21/11/20 17:03:54

    中1の終わり頃、円形脱毛症とパニック障害と診断。約1年間不登校。当時は親子で色々考えたり苦しんだけど、中3から復帰。休んだおかげで症状改善。
    不登校だからとその後の人生詰んだとは思わない。

    • 6
    • 21/11/20 17:00:06

    うちの息子、高校から不登校(原因は未だに不明。多分面倒なだけ)で通信制に転学したけど親との関係は良好で、好きな趣味の為にバイト始めたら同時期に急に背が伸びて、ファッションにも関心持つようになったら次はモテだして、やっと自信が持てたところで将来のこと考えるようになったよ。
    いつか自分で気付けばいいんじゃない?
    無理矢理敷かれたレールの上を走り続けて、大人になって脱線するより、休みながらも自分の足で歩く人生の方がホンモノだと思う。

    • 6
    • 905
    • 都営地下鉄新宿線
    • 21/11/20 16:55:41

    >>903
    いじめの加害者が守られる風潮もおかしいよね
    昔は加害者の方が別室に隔離されたりしたのに

    • 3
    • 904
    • 東京メトロ千代田線
    • 21/11/20 16:52:13

    >>903 本人もだよね

    • 0
    • 21/11/20 16:35:25

    ウチの娘はいじめで不登校になったのよ。
    もともと勉強は嫌いじゃなかったから、朝はきちんと起きて家で勉強してたよ。
    学校に行けるようになりたいって思いがあったから、通信教育の教材と大学生の息子が勉強教えてた。
    担任の先生が頑張ってくれたので、また行けるようになった。
    寛容かどうかは別として戻れる努力はしないといけないよ。周囲が

    • 4
    • 21/11/20 15:57:47

    >>899
    不登校児に昼夜逆転ゲーム三昧容認する親がキチンと管理できるとは思えないけどね。

    「命を守るため」とか言って好きなだけやらせそう。

    • 7
    • 21/11/20 15:56:03

    >>900
    一旦社会人になっても直ぐ辞めたり、解雇されたりしそう。

    逃げ癖、サボり癖ついた人間は使い物にならない。

    • 1
    • 900
    • 横浜高速鉄道みなとみらい21線
    • 21/11/20 15:49:25

    世の中の仕組みも変わって来てるからなんとも言えないけど多少の不理屈さとか意地悪な人がいたりのメンタルを強く持って欲しいのはあるよね。だって親は先に死んじゃうのだから。
    不登校から社会に出てちゃんとやって行ける人ってどの位の割合でいるだろ?

    • 5
    • 21/11/20 15:43:35

    >>897
    時間を決めてそれ以上はさせない。
    少しずつでも時間を縮めて行って、なるべく決まった時間以上はやらせない。
    画面の刺激は脳を疲れさせてさらに暴れる。

    • 1
    • 21/11/20 15:42:22

    >>886
    教育の自由化はいいけど、自宅学習で他人とのコミュニケーションをどう学ぶ?

    • 0
    • 21/11/20 15:40:57

    >>894
    ゲームさせたりYouTubeさせないと暴れる君はどうする?

    • 1
    • 21/11/20 15:39:59

    >>892
    そうそう、大体の不登校児親子は変だからね。

    君子危うきに近寄らず
    って事だよね。

    • 1
    • 21/11/20 15:38:44

    >>893
    いっぱいいそうだけど。

    「学校行かなくても何とかなる」とか言ってる人多いし。

    • 0
    • 21/11/20 15:31:14

    >>875
    鬱病の診断の子に関しては、数ヶ月休ませて薬飲ませたりしながら治療し、元気が出てきたら別室登校など始め、うまくいけば戻れる。
    発達障害が強く出てどうしても戻れないのなら、支援級など視野に入れる。

    • 0
    • 893
    • 東海交通事業城北線
    • 21/11/20 15:27:05

    >>889
    そんな簡単に不登校許してる親なんていないと思うけど。トピ自体がズレてるよ。

    • 2
    • 21/11/20 14:48:04

    寛大じゃないと思う。
    関わりたくないから「尊重している」スタンスで距離を置いているだけ。
    どうせ、引きこもっている間は関わらなくていい他人の子どもだし。

    • 2
    • 891
    • 横浜高速鉄道みなとみらい21線
    • 21/11/20 14:41:04

    なんとなく学校嫌だって子も増えているんだよね。これといったトラブルないのにみたいな。

    • 3
    • 21/11/20 14:38:15

    >>888
    いや、わざわざアドバイスしてくれてるのだと思うよ。

    昼夜逆転ゲーム三昧してもいいけど人生詰んでも知らないよ。笑笑

    • 2
    • 21/11/20 14:32:46

    >>888
    鬱病できちんと治療してるなら、仕方ないと思う。治してから頑張れば良い。
    でも、このトピは、先生や友人とうまくいかないからとか、勉強がわからないから行かなくていいよというのは違うって話だよ?
    鬱病と何だか鬱っぽいのは、全然違うからね。

    • 4
    • 21/11/20 14:24:50

    >>878
    例えば鬱病で休職してる患者に家で仕事しろと言ってるのと同じくらい短絡的なド素人意見。

    • 1
    • 21/11/20 14:09:07

    大人がラクしてるだけだと思う

    • 0
    • 886
    • 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
    • 21/11/20 14:07:12

    2016年に日本も法律が変わって学校以外の教育も認めるようになったの皆知ってる?

    不登校=引きこもりじゃないよ。教育の自由化が今進んでいます。そこの時代に追いついていけないじじばばが酷い言葉で子どもを傷つけるもんじゃない。

    • 3
    • 885

    ぴよぴよ

    • 884
    • 横浜市営地下鉄ブルーライン
    • 21/11/20 14:03:53

    >>880
    そうだね。イジメや病気で最終手段として不登校にならざるを得なかった人には責任を求めるようなことはしないけど、それ以外の理由で不登校の選択をした場合は、私個人はどうしても「義務を果たさず権利を主張する人」という目で見てしまうかも。

    • 3
    • 21/11/20 13:58:56

    女のコだから学校行かなくても結婚しちゃえば安心だとか言ってる人いるんだけど。
    学校も行けないような子結婚できるのかね?

    • 2
    • 882
    • Osaka Metro千日前線
    • 21/11/20 13:56:54

    >>878
    勉強が出来ても、将来成功したとしても、人との関わり合いがまともに出来ないのは致命的だよね。
    ひとりじゃ生きていけないし、人と関わり持たないとか無理じゃん。
    拗れた時の対処法とか、そういうのは経験あってこそで、知識だけ詰め込んだ頭でっかちじゃどうにもならない事も沢山あるのにね。
    引きこもってゲーム三昧よりマシだけど、どうなんだろうって感じだね。

    「苦労は買ってでもしろ」
    経験はプライスレス。
    勿体ないことに変わりはないな。

    • 3
    • 21/11/20 13:53:29

    >>873
    そらそうよ。

    人と同じ事が出来ないんだから、並外れた才能無いとリカバリー出来ないよ。

    • 2
    • 21/11/20 13:51:27

    >>879
    選択の自由が多いって事は責任がつきまとうって事よ。

    自分で不登校という選択したのなら、学校や社会に責任や理解を求めるなといいたい。

    もちろん人生詰んでも自己責任でお願いします。

    • 3
    • 879
    • 横浜市営地下鉄ブルーライン
    • 21/11/20 13:46:53

    イジメや病気(心の病気含む)以外に寛容なのは、ちょっとどうかと思う。
    周りの大人も「親同士揉めるのも学校とやり合うのも面倒臭いから、もう学校行かせなきゃいいや」って消極的な選択をしてそう。
    今訳あって中学生の子供達と触れ合う機会が多いけど、「嫌ならやめればいい」って簡単に途中で見切りをつける考え方を持つ子供が本当に多い。昔に比べて選択肢が多い近年の多様性に対応できる思考に変わってきているのかも知れないけど…。

    • 4
    • 21/11/20 13:43:55

    >>874
    せめて家庭で人並み以上に勉強出来るようにするとか、勉強が不得意なら、ピアノでも絵でも良いから、きちんと学んで、自活していけるよう育てるとか…。学校に行くだけが脳じゃないと思うなら、それ以外に何かメチャクチャ努力するものがあるなら、まあ良いと思います。

    • 1
    • 21/11/20 13:41:07

    >>875
    昼夜逆転ゲーム三昧容認じゃない?

    無理させないといいんだって。笑笑

    • 2
    • 21/11/20 13:40:09

    >>871
    不登校は結果だからね。
    なってからでは遅い。

    最初のズル休みを許すな。

    • 1
    • 875
    • Osaka Metro千日前線
    • 21/11/20 13:37:47

    >>874不登校の子への正しい対処法ってなに?

    • 0
    • 21/11/20 13:35:02

    >>872
    不登校の身内がいるから大変さが分かるから言うけど、不登校なんてだいたい大人になっても引きこもりじゃない?とかバイト転々じゃない?とか、そんな偏見しか言えないなら、知らないなら、もうちょっと早い段階でなんとかしたらとか勉強させたらとか、簡単な薄っぺらい野次馬意見は言うもんじゃないよ。
    なんとかしたらって、具体的にどうなんとかしたらいいと思う?まさか無理にでも学校行かせるとか嫌がっても転校させるとかじゃないよね?

    • 7
    • 873
    • 沖縄都市モノレール線
    • 21/11/20 13:32:06

    不登校でも成功する人って何か得意な事があるとか。頭がめっちゃ良いとか。几帳面で手が器用とか。絵を書くのが上手いとか。
    何も無いと終わるかもね。社会で生きていくには。

    • 1
    • 21/11/20 13:23:16

    不登校でも一発奮起して立派になった!って話も聞くけど、実際ほとんどの不登校が、大人になってもひきこもりとか、バイトを転々とかなんじゃない?
    娘のクラスで、年に数回来ては来なくなる子がいるけど、勉強もついていけず、テストも皆と違うものを受け、いじめるどころか腫れ物扱い。
    早い段階で、もうちょっと何とかするか、せめて家で勉強しておけば良かったのに、と思ってしまう。

    • 4
    • 21/11/20 13:17:32

    行かせられていたら行かせてるし、行けたら行ってるよ。

    • 7
    • 870

    ぴよぴよ

    • 21/11/20 13:14:06

    不登校は最後の最後でしょうどの親だって。悩んでるママ達叩いてストレス発散はやめなよ。

    • 4
    • 868
    • 東京メトロ東西線
    • 21/11/20 13:10:51

    不登校児に寛容でいいと思ってるの?って。バカか。わざとらしく弱いものイジメみたいなアホトピ立てんな。大人が子供イジメんな。苦しんでる親に塩塗るな。同じ子持ちの親として恥ずかしいわ。みっともない。
    お前みたいな親が、よその子イジメして自殺に追いやるような子供に育てるんだろうな。

    • 4
51件~100件 (全 1076件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ