ハロウィンがメジャーになる前の世代の人間ですが

  • なんでも
  • テール
  • 21/11/01 08:37:06

昨日ハロウィンということ全然意識してませんでした。
もう中学生の子供が、うちらハロウィンやらなかったねって言ったけど、あれはやるものなの?と、やらなくちゃいけない感覚が全くなかったです。定着してなさすぎて罪悪感すら???な感じ。

クリスマスとかならやります。

ハロウィンとか、春のたまご祭り?とか勝手に変な行事が増えるけど、私が小さい時に存在すらしなかったことを増やされるのが迷惑です。

皆さん自分の馴染みのないイベント、ちゃんとやってますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/11/01 14:40:31

    しないよ~
    うちも中学生。
    男子だからかそういうの疎いよ。

    • 1
    • 21/11/01 14:29:22

    本当にクリスチャンでもないのにイベント意味わからんのよ。
    昨日はかぼちゃのシチュー作ったよ。
    それだけ。
    一年生と4歳。

    • 0
    • 21/11/01 11:54:45

    ハロウィンと春のたまご祭りは、ディズニーだけでやってけろ。

    • 9
    • 21/11/01 11:54:41

    ずっと前はクリスマスがそんな感じだったよ。日本は仏教でキリスト教の行事をなぜやらなきゃいけないの?って言う人いたな
    いつの間にか一般的になって季節の行事になってった。
    恵方巻きもそうだし、ハロウィンもそんな感じで季節の行事になってくのかもね。

    • 1
    • No.
    • 82
    • ナカバラ

    • 21/11/01 11:50:58

    ハロウィンといえば I'm Alive
    イベント?知らん。

    • 0
    • 21/11/01 11:48:39

    子供が小学生までは通ってた英語教室でやってたのもあって、仮装衣装を毎年作ってたな。
    近所の友達とでそれぞれお菓子準備して、トリック・オア・トリートやったりして。
    中学生になってやらなくなったけど、楽しかったよ。

    • 0
    • 21/11/01 11:44:35

    お正月や節分、お節句など日本の習わしは軽視するくせに外国の風習はどんどん取り入れるというおかしな国
    それが日本((´∀`))ケラケラ

    • 5
    • 21/11/01 11:42:04

    クリスマスもバレンタインもケーキを売りたい洋菓子メーカーやチョコレートを売りたい製菓メーカーの戦略でございます
    ハロウィンはただ若い奴らが騒ぎたいだけ
    アホ草

    • 2
    • 21/11/01 11:41:31

    うん。よくデキるママ友のインスタとかタイムラインにはハロウィン~♪とかって、手の込んだ料理とか並んでたけど、うちはお好み焼きでした(笑)
    澁谷の若者、二年ぶりに楽しそうだったね(^^;

    • 2
    • 21/11/01 11:39:35

    ハロウィンって子供たちが仮装して近隣の家にお菓子を貰うのが習わしなのに何で日本人はいい歳した大人が仮装してどんちゃんするのか全く意味不明

    • 2
    • No.
    • 76
    • ハツモト

    • 21/11/01 11:37:17

    同じくハロウィンに馴染みがない。
    クリスマスとバレンタインデーホワイトデーはなんかしなきゃ!って思うけど、ハロウィンはスルー。

    • 3
    • 21/11/01 11:33:08

    要は悲劇を産み出さないためには

    みんな性欲をおさえる、うまくつきあう、というわけだよ。

    ジョシはドラッグやパパ活動はただ問題になってるが性欲だよ。ドラッグは性欲の最たるもの。悪い芸術家やヒッピーアゴヒゲうまはやる。やつらは性欲だよ。

    みんなつまり性欲リビドーに対抗すると。ハロウィンやイベントも性欲が根底にあるよ。だってみんなで寝るイベントじゃないし食べるイベントじゃないから祭りとやるわけだと性欲だ。

    性欲の解決はハングレー青年同盟団体撲滅やドラッグ撲滅につながるよ。

    ブタちゃん出番だ!!










    • 0
    • No.
    • 74
    • マルカワ

    • 21/11/01 11:26:50

    保育園児でハロウィンやりましたよ
    やりたくなければやらなきゃいいじゃん

    何事も楽しんだもの勝ちだとおもってる

    私は恵方巻きはまったく興味ないしさ

    • 1
    • No.
    • 73
    • シキンボウ

    • 21/11/01 11:25:22

    ハロウィンは一応収穫祭?なんだよね?
    オバケの意味わからんけど…
    たまごは何?

    • 1
    • No.
    • 72
    • クラシタ

    • 21/11/01 11:23:24

    春のたまご祭りでもうだめ。
    めちゃくちゃ可愛くて愛おしいw

    • 2
    • 21/11/01 11:23:09

    子供が喜ぶからハロウィンやってる。
    私も飲むの好きだからハロウィンパーティーという名の飲み会やる。

    • 1
    • 21/11/01 11:22:12

    たまご祭りとか可愛いな笑

    • 1
    • 21/11/01 11:16:51

    日本人はその意味も解らず、バカ騒ぎしたいイベントごとに
    なってしまってるので教えるなら
    その文化起源を教えた方がいいと思います

    それが解れば、これからはバカ騒ぎする人は減っていくと思います

    • 2
    • 21/11/01 11:09:58

    >>65
    教えない

    • 0
    • 21/11/01 11:06:51

    でも言うて馬みたいなやつは減ったがミツバチみたいなブサしかいねえ。

    • 0
    • No.
    • 66
    • ハチノス

    • 21/11/01 11:05:46

    基本的にはうちもやりませーん。
    ハロウィン、七夕、イースター、クリスマス…

    ても、それらが一体なんなのかはちゃんと説明したり教えたりするよ。そのうえで、七夕の日の食卓を工夫したり、星の観察をしたりはする。
    クリスマスもお祝いなんだと意識して過ごしてる。

    昨日の、テレビ中継を、みた我が子たちは「ハロウィン=仮装の日って広まっているみたいでアホ丸出しだね」だってさ。ほんとにそう思う。

    • 2
    • No.
    • 65
    • あがんないっしょ

    • 21/11/01 11:05:35

    >>61 英語力あがった?

    • 0
    • No.
    • 64
    • ネクタイ

    • 21/11/01 11:04:41

    やりませんでした
    子供会とスポ少でお菓子配る?
    いらね~

    • 0
    • No.
    • 63
    • ハチノス

    • 21/11/01 11:03:53

    今のは大人が露出度高いコスプレして屯するイベントになってる


    • 1
    • No.
    • 62
    • ハチノス

    • 21/11/01 11:00:49

    正直今のハロウィンおかしいと思う
    大人が露出度高いコスプレするイベントになってるけど

    昔の、子供がおばけの仮装してお菓子もらうイベントに戻したい
    それとかぼちゃを掘ってランタン作る

    そういうのと関係ないイベントになってる
    なんか勘違いしてるとしか思えない

    • 5
    • 21/11/01 10:53:50

    春のたまご祭りに吹いたw
    シール集めたら何かもらえそうなやつ

    英語教室でイースター、ハロウィン、クリスマスはしっかりやってくれてたなぁ。中学生になって退会したから、もうやってないよ。ハロウィン仕様のお菓子買ったりはするけど。

    • 5
    • 21/11/01 10:47:14

    子供がハロウィン好きだからそこはするけど、私はあまり興味無いし子供に言われて思い出す(笑)イースターは今もメジャーじゃなくない?ディズニー行った時たまたまイースター時期で、なんだこれは?と思ったわ(笑)

    • 1
    • No.
    • 59
    • カイノミ

    • 21/11/01 10:44:48

    >>6
    お菓子広げてお菓子パーティー

    • 1
    • 21/11/01 10:43:23

    私もハロウィンは馴染みが無いなー。
    「ハッピーハロウィン」とか聞くけど、なにがどうハッピーなのかよくわからない。
    子どもが幼稚園児の頃はお菓子くれる子がいたから、お返ししてた程度。
    ショッピングモールとかに仮装して行けば、お菓子がもらえるイベントもよくあるけど、子どもが仮装をしたがらないから参加したことない。
    小学生の今、急に「なにかハロウィンらしいことやりたい」とか言い出して、でも仮装はしたくないとのことで、かぼちゃスイーツを作ることになったよ。その程度です。

    • 3
    • No.
    • 57
    • シマチョウ

    • 21/11/01 10:42:36

    >>49
    まだこんな原理主義がいるのか。

    • 1
    • 21/11/01 10:41:33

    「私が小さい時に存在すらしなかったこと」のは、主が知らなかっただけ。

    • 2
    • 21/11/01 10:36:50

    バレンタインとかクリスマスもそんな感じで定着したんだしハロウィンも定着したっていいじゃん
    家でやるって言っても子供が小さいうちしかやらないんだし。クリスマスパーティとかも

    • 2
    • No.
    • 54
    • セキズイ

    • 21/11/01 10:33:52

    子供がコスプレしてただけで特に何もしてない。
    ハロウィンはクリスマスの準備を始める目安って感じ(笑)

    • 0
    • 21/11/01 10:33:24

    なんかで読んだけど渋谷でやりだしてから、
    全国でハロウィングッズの売り上げが
    爆増したみたい。
    諸悪の根源はいつも東京、マスコミ 笑。

    • 5
    • No.
    • 52
    • ササバラ

    • 21/11/01 10:33:03

    ハロウィンもバレンタインもクリスマスも宗教的には全然関係もなく業界に踊らされてるだけだろうけど、それで経済が回るならいいじゃないの。

    • 4
    • No.
    • 51
    • シマチョウ

    • 21/11/01 10:32:41

    アラフォーですが、イースターもハロウィンもやらない。
    主と同じくクリスマスだけやってたけど、時期的な問題が大きいかなと思う。
    学校が冬休みに入り年末も近づき、ちょっとうかれ気分なので、ごちそうたべてケーキ食べて、というのもいいな、っていう感じかな。
    個人的には正月が一番大事。

    • 5
    • 21/11/01 10:29:11

    >>42
    アメリカとかハロウィン時の敷地内ヤベェヨ

    • 1
    • 21/11/01 10:28:45

    主、「クリスマスはならやります」って書いてるけど、教会に行ってるの?

    クリスマスって、ケーキやチキンを食べるイベントじゃないよ。

    • 1
    • 21/11/01 10:26:37

    海外赴任から戻ってからは、帰国子女仲間でひっそりとやってます。
    春の卵祭りも、エッグペインティングやエッグハントやります。

    • 2
    • 47

    ぴよぴよ

    • No.
    • 46
    • マウントFUJI

    • 21/11/01 10:26:22

    イースターはよくわからないけど、ハロウィンは飾り付けして子供たちにお菓子あげたりとか程度はやるよ、家の中だけで。一度だけそこまで仲良くしてない近所の子が2人お菓子もらうにきたことあるけど、たまたまお菓子あったからあげたけど、え?って思ったよ。
    そんなぐらいの感じ。そこまで「この行事の本来の意味は!!」「宗教が!!」みたいに深く考えてないし、かと言ってそれに乗っかって派手に何かしたり家族以外を巻き込んだり、みたいなことまでもしてない。いつもとちょっとだけ違うことすると子供たち喜ぶからやってるだけ。

    • 1
    • 21/11/01 10:24:24

    思い起こすと、
    渋谷で変態仮装行列はじめてから、
    日本中に迷惑行為が蔓延したよね、
    コロナ菌みたいに。
    まず渋谷を取り締まらないと!
    てか、警察出動やゴミとかの清掃、
    それにもコストかかってるわけだし、
    渋滞混雑の迷惑コストも、全部全部
    負担させなよ、他人に迷惑まで
    かけてやることかね、
    樹海にでも行って死者の霊とやっときなよ。

    • 7
    • 21/11/01 10:24:02

    イースターは、
    キリスト教でもないのに日曜学校通ってたから
    昭和の時代からやってた。
    ゆでたまごの殻にお絵描きしたやつ隠して
    みんなで探すの楽しかったな。
    ハロウィンは全くやらない。

    • 0
    • 21/11/01 10:20:58

    まったくハロウィンとか何も考えたことなかったけど
    海外赴任中は盛大にやってて参加せざるを得ず
    戻ってからはなーんにもやらない

    • 3
    • 21/11/01 10:20:50

    みんな、業界に踊らされ過ぎだよ

    夏休みが終わってクリスマスーお正月になるまでのあいだで、全国的で全年齢層が楽しめるイベントって無かったでしょう?
    そこへハロウィンなんてイベントの存在を知ったイベンター達が、金儲けの為に仕掛けただけだよ
    本場では子供の遊び?イベントであって大人は特に参加しない(お手伝いはする)のに、日本では成人男女も仮装して騒ぎ立てる物…になっちゃってるよね
    イベンターは儲かって仕方がないんじゃないの?笑いが止まらないでしょうね
    それに乗せられて、訳もわからずギャーギャー言ってる人たちを見ると、おめでたいなあwwって思うわ

    日本のお盆の季節に、海外で日本の幽霊の格好をして騒いでたら、どうよ?違和感を覚えない?
    それと同じことやってんのよ、今の日本人は

    • 5
    • 21/11/01 10:17:00

    そもそも、ハロウィンもクリスマスもイースターも宗教行事って、知らないのか?

    • 2
    • No.
    • 40
    • トウガラシ

    • 21/11/01 10:13:24

    やってないです。
    春のイースターもやらないです。
    子供中学生だけど、何も言ってきません。
    クリスマスは好きなのでやります。

    • 1
    • No.
    • 39
    • マウントFUJI

    • 21/11/01 10:12:51

    毎月毎月、行事作りまくってとりあえず買わせる作戦なんだろうけと、そんなにお金無いです!誕生日やら子どもの日やら母の日父の日敬老の日もういっぱいいっぱいです!

    • 2
    • No.
    • 38
    • ネクタイ

    • 21/11/01 10:09:42

    毎年ハロウィン誘われた時だけって感じだったけど今年は子供がめちゃくちゃ楽しみにしてて、来年からは部屋も飾り付けしてしっかりやろうと決めたよ。笑
    パーティーとしてはお菓子貰えるし仮装出来るしクリスマスよりもテンション上がってそう。
    たまご祭りは例年通りスルーするよ笑

    • 1
    • 21/11/01 10:07:03

    ちなみに子ども園がたまたまキリスト教だったけどハロウィンって何もなかったよ。春のたまご祭りは何かあったみたいだけど親には関係なし!

    • 0
1件~50件 (全 86件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ