中学生の読書量

  • なんでも
  • k53s9KkFQo
  • 21/10/18 10:20:15

中学生の娘が、先週から本を読むペースを『月に4〜5冊』から『1日1冊』に増やして戸惑ってます。
基本的に娘が小説を欲しがる場合は、私がメルカリや古本屋、書店等で購入して渡しています。
先週の水曜日に小説3冊を購入して渡したのですが、昨日買ってきてと頼まれた小説は11冊です。
本を読んでくれるのは嬉しいのですが、正直勉強との時間配分も心配だし、家計にも本代が負担になりそうで、困惑しています。

皆さんは、勉強との時間配分や本の購入代金の上限は決めてますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 30
    • カシラ
    • Fh2F4D5MmQ
    • 21/10/18 16:31:08

    うちは学校の図書館とお小遣い。あとは誕生日やクリスマスも小説を欲しがるからセットでプレゼントしてる。
    姉もお小遣いでメルカリやブックオフでまとめ買いしたり、プレゼントのリクエストも本だから、読むものが無くなったら姉の本棚から借りて読んでる。
    勉強よりゲームより睡眠より読書。あまりにも勉強しなくて読書禁止にした時もある。

    • 0
    • 29
    • インサイドスカート
    • rkOAByi7FK
    • 21/10/18 16:22:20

    メルカリの小説まとめ買いはいいね。本屋で売ってないやつも格安で手に入ることも多い。
    本読む子、羨ましいな。
    うち子もそのうち本読んでくれないかなと思ってたまに買ってくるけど全然興味持ってくれないや。

    • 0
    • 28
    • ギアラ
    • skvkLLEcQ0
    • 21/10/18 14:49:37

    >>26わかる!
    昔からの日本文学、西洋文学ならいいけど化物語はねぇ
    図書館でいいと思う

    • 0
    • 27
    • 二人娘
    • SNg5HvLJPV
    • 21/10/18 14:46:59

    基本は学校の図書?図書館、手元に欲しいものはお小遣いプラス模試やテストによる報酬から出してるよ!それらを使うなら上限はなし、私が一緒に行った時は1冊まで。
    中2になってからは、家では勉強がメインなので、読書は学校の休み時間と休日の休憩時間とかにしか読んでないかなー。

    • 0
    • 26
    • タン
    • Mjh/wOBMm+
    • 21/10/18 14:43:14

    本は買ってあげたいけど化物語とかはちょっと違う気がするんだよなぁ…
    学校の図書室もうまく使えればいいね。
    うちは家族揃って本読むからわりと買っちゃうよ。でもみんな読むから負担ではないかな。

    • 1
    • 25
    • ハル
    • vly3icJHar
    • 21/10/18 14:35:15

    >>23
    図書館の本って汚れてる事もあるし、それが嫌な人もいるでしょう。
    コロナでなおさら。
    消毒器も置いてはあるけどさ。

    • 0
    • 24
    • スネ
    • tDqmImvroH
    • 21/10/18 13:35:55

    >>23なぜわがまま?
    私も図書館で借りるとか、中古とか嫌だから全て新品買ってるけど、そのくらいでワガママになんてなってないよ。
    むしろ普通だし、当たり前だよ。

    • 3
    • 23
    • モモ
    • qI+G2tNwq3
    • 21/10/18 13:12:05

    >>22
    ワガママに育ちそう

    • 0
    • 22
    • ウチモモ
    • u4zLN3WY1P
    • 21/10/18 13:09:24

    うちは私自身が図書館で借りるの嫌いなので
    本の購入代金には制限はないです。

    • 1
    • 21/10/18 12:35:39

    >>19

    速読みたいです。

    図書館の利用も話してみます。

    娘の将来の夢が『文章を書く仕事』なので、夢なら応援したいと思い甘やかしていた部分もありました。

    皆さんのご意見を参考に娘と話し合ってみます。ありがとうございました。

    • 0
    • 20
    • ササバラ
    • fl3iKCoJms
    • 21/10/18 12:31:19

    図書館で自分で読みたいものを探してくる。
    今はどこの自治体の図書館にも検索や予約システムがあるし
    書棚をうろうろして新しい出会いがあることもあるよ。

    何度も読み返したい内容の本なら買ってもいいけど、
    一回読んだきりではお金も勿体ないし、片付ける場所にも限界があるよ。
    読書に関しては時間制限設けてないけど、ゲームと同じでやるべきことはやってからだよ。

    • 1
    • 19
    • サーロイン
    • C+eb1M8zYb
    • 21/10/18 12:21:36

    うちの子ども達も本は好き。
    基本は図書館で借りてくる。
    本命の本が手元に来るまでは他の本読んで待つ。
    読んで気に入って家で繰り返し読みたい本はお小遣いや、テストでの臨時収入(うちは報酬制です)で子どもが買ってるよ。

    予約した本が手元に来る間は家のお気に入りの本を読んでるから、手持ち無沙汰ってことは基本ない。

    娘さんは速読なのかな。

    • 1
    • 18
    • アキレス
    • LN6Zn+sddM
    • 21/10/18 12:18:40

    欲しいもので図書館にないものなら買うけど、あるものなら借りてきたらいいし。
    学校にも図書室くらいあるよね。
    本は好きなだけ読ませてるけど、新しいものばかりは欲しがらないよ。(逆に廃盤の本とか欲しいといったときはお金かかったけど...)
    過去の名作でも漁ってみたらいいと思う。面白い本いっぱいあるし。

    • 1
    • 21/10/18 12:16:10

    >>13

    電子書籍は目が悪くなるイメージがあるのですが、大丈夫でしょうか?

    既に視力が若干悪くて、あと少しでメガネになりそうなので、避けていました。

    • 0
    • 16
    • カシラ
    • vly3icJHar
    • 21/10/18 12:15:38

    中学生だよね?
    自分で図書館行ってきてよって言えばよくない?
    週末に次の週読む分を自分で借りてくればいいよ。

    • 0
    • 15
    • ギアラ
    • skvkLLEcQ0
    • 21/10/18 12:15:29

    私も、読書好きだったけどそんなに本買ってとか言わなかった
    それってわがままじゃん…
    どうしてもほしいならお小遣いの中で買ってたよ
    一度読んだら終わりじゃなく、何度も何度も読めばいいのに

    • 1
    • 21/10/18 12:13:12

    皆様ありがとうございます。

    参考になりました。

    • 0
    • 13
    • マルカワ
    • V1hzAWcEE2
    • 21/10/18 12:13:12

    本はたくさん読んだほうがいいけど限度があるよね
    購入代金の上限を決めるならAmazonのKindleとか電子書籍はいかがでしょう
    月額払えば読み放題のやつ
    時間も決めないとですね
    いくら教養が身につくとはいえ勉強する時間が減るのは考えものです

    私は防水のKindleを使ってますが便利です

    • 1
    • 21/10/18 12:11:49

    >>10

    ライトノベルお小遣い制は良いかもしれません。
    娘に提案してみます。

    • 0
    • 21/10/18 12:09:45

    >>6

    以前は一緒に古本屋には行っていたのですが、コロナ禍で学校と塾以外で家からあまり出たがらなくなっているので、多少本代がかさんでも小説ならと甘やかしてしまいました。

    図書館の本が嫌なのも多少コロナの影響があるみたいなんです。

    • 1
    • 10
    • タン
    • qkATWpCMJv
    • 21/10/18 12:06:45

    図書館、古本を上手く活用しつつ、文庫本は新品を買ってあげたり、『化物語』のようなライトノベルはお小遣いから出させたり、一定のルールを決めてはどうでしょう

    • 2
    • 9
    • 匿名
    • ffAQ3AXN/D
    • 21/10/18 11:54:08

    >>6
    偉いけど、甘やかしすぎちゃったね。
    本だってタダではないから、きちんと上限きめないと
    古本屋に連れてってあげるのは?

    • 1
    • 8
    • k53s9KkFQo
    • 21/10/18 11:47:28

    >>4

    家の娘も化物語シリーズ大好きで、新刊では凄い額になってしまうので、古本で購入してます。それでも結構な額(涙)

    • 0
    • 7
    • k53s9KkFQo
    • 21/10/18 11:42:46

    やっぱり本代の上限は決めた方が良いですよね。

    今までは本をなるべく読んで欲しかったので、小説はお小遣いからではなく、私が購入していたのですが、娘と話し合ってみます。

    • 1
    • 6
    • カシラ
    • k53s9KkFQo
    • 21/10/18 11:26:42

    >>3

    小学生までは図書館に毎日通っていたのですが、図書館だと読みたい本の順番待ちが嫌なのと、気に入った本は何度も読み返したいらしく、なるべく手元に置きたいと言っています。
    本の収集癖も多分あると思います。

    • 0
    • 5
    • リブロース芯
    • p3+qspsa8K
    • 21/10/18 11:17:10

    図書館行ったり、欲しい本はお小遣いで買うとかすればいいのでは?

    • 2
    • 4
    • シマチョウ
    • Skf/QptPTF
    • 21/10/18 11:14:13

    勉強には口出してないです。
    本は、私が割とミーハーな買い方をするので月に数冊買ってます(本屋大賞受賞・芥川賞受賞・映画化決定などの話題作で気になったものを買うし、好きな作家が新作出したら買うくせに読まない)、その中で読む分ならお好きにどうぞと考えてます。
    我が子が欲しがる本はどんどん与えたいですが、実際過去に化物語シリーズが全巻欲しいと呟いたのを聞き金額計算してみたらちょっと本を買ってあげる感覚の値段とは大きくかけ離れていたので(笑)そういうわけにはいかないですね。
    ハードカバーで月に2冊くらいまでかな。それで足りないなら図書館行ってもらいます

    • 2
    • 3
    • ハラミ
    • KI809Dfidy
    • 21/10/18 11:10:02

    図書館で借りてくるのはダメ?

    • 6
    • 2
    • ハツ
    • 2d94Py0NhT
    • 21/10/18 11:09:49

    学校の勉強や課題に影響してないと本人が言うなら1日1冊読んでもらっても全然かまわないんだけど、うちでは予算も本を置くスペースもあまりないから図書館で本を借りてもらうようにしてる。
    新刊にはすぐ対応はしてないから、そういう場合だけ本人がお小遣いで買うか、親と相談。

    • 3
    • 1
    • テッポウ
    • patWSJeX72
    • 21/10/18 11:02:14

    いきなりスイッチが入った理由は気になるけど、いいことではあるよね。
    うらやましい。

    うちは、本代はケチらないと宣言してあるし、
    お祝いなども図書カードをいただくことが多いんだけど、いまいち本人に響いていない。
    学校の朝読書の時間用に買うのがせいぜいだし、なかなか一冊を読み終わらない。

    勉強との時間の折り合いは大事だね。
    学年にもよるけど、試験の結果次第では、少し時間的な上限は考えていったほうがいいかもね~。
    あとは、読書用のお金として月にいくらって決めてやりくりさせるのもありかも。

    せっかくの機会だから、本人の意欲を削がずに上手くできるといいよね~♪

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ