地方県庁所在地の世帯年収1400万~1700万の家庭

  • 旦那・家族
  • ありんこ
  • 21/10/11 00:41:33

10余年前: 夫40代後半 県庁課長補佐 年収700万、妻40代後半 国家一般地方出先機関 年収650万 現在 :夫50代後半 公務員特別職(教育長) 年収950万,妻50代半ば 国家一般地方出先機関役職あり 年収750万 5500万の一軒家を共同名義で保有。 子供:兄妹二人を私立中高一貫へ。二人とも塾、ピアノを10年ほど。小学生時代はスイミングスクールも。兄はストレートで関東国立大。奨学金なし。家賃光熱費お小遣いなど月15~16万親持ち。妹、寮付き有名予備校で浪人後関東私立大学へ。奨学金なし。家賃など月15~16万親持ち。 私の両親なんですが、嫌味抜きで相当金銭的に無理をしてたんじゃないかと心配です。都内だとこの水準で同じような子育ては難しいですよね。これはかなり無理をしてる家庭なんでしょうか。親にできるだけ還元したいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • ハツモト
    • 21/10/11 05:59:52

    公務員は年金もかなり手厚いし、世帯年収で言うと都内でもスーパーカップルと呼ばれるレベルだから大丈夫だと思うけど。

    >>3
    庁舎?(違ってたらごめん)

    • 1
    • 3
    • アキレス
    • 21/10/11 05:51:49

    中高一貫校へ子供二人いれて
    その後大学へ学費の他15万仕送りなんて
    多分大変だったんじゃないかな?って思う

    かなり無理って感じはしないけどな
    社宅だろうし
    公務員の社宅の呼び方忘れた



    • 0
    • 21/10/11 05:39:52

    都内だとかなりカツカツだったと思うけど、自宅から大学に通えるから、それなりになんとかなる。
    それより子ども達にそれぞれ15万も月に仕送りは、相当な苦労があったと思うよ。
    親はお茶漬けすする日々だったんじゃないかな。
    税金で相当額引かれるから、かなり貧しい暮らしをしていただろう事が容易に想像つくよ。
    そんな素晴らしいご両親の老後の面倒は、きちんとみてあげてね。

    • 1
    • 1
    • ハツモト
    • 21/10/11 05:32:14

    地方都市だよね?
    還元は必要ないレベルかと。
    親孝行はした方が良いけど。
    親に感謝しなよ。感謝はお金以外でも出来ると思う。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ