就学時健診を終えて。ポツンはポツンでいいのか。憂鬱です。

  • 小学生
  • マルカワ
  • 21/10/09 10:57:33

同じ園の子はグループになってたし、うちの子はポツン。私もポツン。隣の人もそんな感じ。同じ園の人だけどこれと言って何も話すことがない。 
待ち時間に何か話せる人ってすごいなって思います。話しかけられたら話しますが、私からは何も発することがないというか…こんな人いますか?
みんななんであんなに話しできるんだろう。大人しめのお母さんだから、子供も大人しめ?ちゃんとお友達と仲良くなれるのだろうか。小学生になるのが不安です。そした行事の度にポツン再認識することになりそうです。ポツンはポツンでいいのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • マルカワ

    • 21/10/09 11:00:54

    幼稚園に通っていてぽつんはちょい問題ありかもです。嫌われてるとかじゃなくコミュ力がなさすぎる。今コロナで行事ほぼないし小学校になると親の関わりなくなりますよ。ただ、情報交換できる人はいた方が楽。係とか役員とか学校の仕組み子供会のこととか話が入ってくる方が得だとおもいます。あと、あの家庭は気をつけてとかあの先生はあんな人だよとか分かってると自衛できたり

    • 5
    • No.
    • 2
    • ソトモモ

    • 21/10/09 11:01:45

    そうそう、私もよ。周りは大体顔見知りだけど話すことがなくて挨拶しかしない。でも平気だよ、気を遣わなくて楽。悪口も言われるような事もしてないし。まじ空気。

    • 9
    • 21/10/09 11:03:28

    他のママさんが楽しそうに話してたり、子供たちが楽しそうにしてるの見るといいなーってなるよね。
    私もそんな時期はあったけど、無理すぎたし喋ると疲れるからぽつんでいいやってなったよ。
    学校始まって子供が楽しそうに通えるならそれで良し。ポツンでもいいじゃないか。

    • 9
    • No.
    • 4
    • リブロース芯

    • 21/10/09 11:06:42

    >>1
    こういう決めつけな人も嫌。情報くらい自分で集めて確認するわ。本当に気を付けるべき家庭は1みたいな家族だと思う。

    • 15
    • No.
    • 5
    • ウワミスジ

    • 21/10/09 11:08:28

    >>1
    >あの家庭は気をつけてとかあの先生はあんな人だよ
    こんな話するくらいならポツンでいいや

    • 15
    • 21/10/09 11:08:46

    >>1言いたい事は何となく分かるし、何かあった時に連絡取れるお母さんが一人でもいたら情報交換できて良いけど、幼稚園通っていてポツンはちょい問題あり、コミュ力がどうとか…
    絶対あなたは好かれてないよ。周りから。

    • 14
    • 21/10/09 11:12:17

    子供が友達出来たらその友達のママと話す機会出来るじゃん
    〇〇君のママですか?いつも〇〇が仲良くしてもらってて~ありがとうございます~ニコッて挨拶したらそこから始まるよ
    ニコニコしてりゃ大丈夫!
    入学前の今はまだ焦らなくていい!

    • 3
    • No.
    • 8
    • マルカワ

    • 21/10/09 11:17:31

    >>5小学校いくといますよ。かならず。先生も幼稚園とは全然違うじゃないですか。あの先生は言い方悪いけど全然悪気はないとかわかっているだけで気持ちが違うものです。

    • 0
    • No.
    • 9
    • カシラ

    • 21/10/09 11:22:26

    >>1合法的に親がいじめしてて怖いww

    • 4
    • No.
    • 10
    • マルカワ

    • 21/10/09 11:25:42

    >>7 ですよね。子供と仲良い子の親とは参観日とかで会えば普通に挨拶しますよね。小学校上がれば放課後に遊ぶ事もあるので自然と連絡先交換したり。いま連絡網がなくなりメールで情報が入る学校が多いですしね

    • 1
    • No.
    • 11
    • コブクロ

    • 21/10/09 11:30:58

    普通に世間話も出来ないの?

    • 2
    • No.
    • 12
    • ウチモモ

    • 21/10/09 11:33:04

    保護者で、問題ありの人でもママ友がいるからね

    • 3
    • No.
    • 13
    • クラシタ

    • 21/10/09 11:48:11

    ポツンなら完璧なポツンを貫き通すべし。変に知り合い程度になると逆に嫌な気分になる事が増えるよ。

    • 3
    • No.
    • 14
    • ウワスジ

    • 21/10/09 11:52:38

    >>4

    そうですね。
    あの家庭は気をつけて、なんて言ってくる親こそ気をつけなくてはならないので即警戒リスト入り。

    普通に、天気の話、家族の話、当たり障りのない話でいいと思う、気が合うと、いちいち何話そうか考えなくても話すようになるよ。

    • 1
    • No.
    • 15
    • アキレス

    • 21/10/09 11:54:27

    私が主の立場だったら、別に自分はポツンでも良いけど、子供がポツンなのが気になっちゃう。
    同じ園の子はいなかったの?いたのにポツンと1人でいたの?
    うちは預かり組だから、降園後に遊ぶとかなくて心配してたけど、預かりじゃない子とも仲良く遊んでたから、いつも仲良くしてもらってありがとうございますー!から少しづつ話せるようになったよ。
    でも別に子供の学校行事でポツンでも気にならないかな、子供を見に行ってるわけで、周りのお母さんたちとお話しに行ってる訳じゃないから。

    • 1
    • 21/10/09 11:57:28

    子供は子供で友達作ってくるよ。
    親は1人でも、他に1人で居る人も居るし別に気にならないけどな。
    てか、そういうの気にしてる時って話しかけられない。
    吹っ切れて自然にしてた方が意外と話しかけられたり、こっちもリラックスして話せたりする。

    • 1
    • 21/10/09 12:01:08

    新しい環境になったら
    新しい友達できるんじゃない?

    お母さんもね。

    • 0
    • No.
    • 18
    • ソトモモ

    • 21/10/09 12:04:37

    >>1

    そんなに学校の情報って必要?だいたいのことはホムペに書いてあるし、友達もいるけど、そんな話ししないよ。だから、いなくても困らないと思う。

    • 1
    • 21/10/09 12:06:14

    寂しくないなら親はポツンでも良い。子供でもポツンの子はいるけど、不思議と親は社交的だったりするよね。

    • 1
    • 21/10/09 12:06:48

    大丈夫大丈夫
    保育園なんか、送迎バタバタしてて、
    話しする時間ないし、
    今の時期役員ないから集まりないし
    顔さえ知らないから(笑)

    • 1
    • 21/10/09 12:07:47

    子供は友達が出来るよ。
    親はポツンでも良くない?

    • 1
    • 21/10/09 12:11:19

    子供は入学すれば少しずつ友達出来ていくから大丈夫。
    親はポツンでも別に困らない。分からない事あれば先生に聞けば良いし。
    私幼稚園でもポツンだったし、今小学校でもポツンだし、結構そういうお母さんいるよ。
    特に小学校入ると親同士の関わりってグンと減るから問題ないと思うけど、どうしてもママ友ほしいなら、クラス役員やるしかないかもねー。仲良くなれるかは分からないけど。

    • 4
    • No.
    • 23
    • センマイ

    • 21/10/09 12:11:56

    ポツンでしたが問題ありませんでしたよ。

    子どもは友達自分で作るし、子どもの友達の親と自分が友達になる必要は一切ない。

    「いつも一緒に遊んで貰ってありがとうございます」

    この言葉だけで6年間終了しました。

    • 8
    • 21/10/09 12:23:12

    上の子の時で自分若い時はそうだったな。普通に友達作れちゃう我が子すごいなー、とか思ってたけど。
    でも年取ったからら、知ってるママさんいたら話しかけちゃうことが多いかも。
    でも別にポツンでも全然平気。

    • 3
    • No.
    • 25
    • サーロイン

    • 21/10/09 12:26:49

    >>21
    ポツンで良いってママスタではよく言ってる人がいるけど、実際にはそんなことない。

    • 9
    • No.
    • 26
    • シャトーブリアン

    • 21/10/09 12:28:08

    それより物品販売?あれきついよー
    グループで買い物回ってるから

    • 2
    • No.
    • 27
    • コブクロ

    • 21/10/09 12:35:50

    自分から話せないじゃ仕方ないよね
    話しかけてられたら話すけど話題も広がらない感じ?主も困ってるんだろうけど相手も困るよ。
    主は人に興味が無いんじゃないかな

    • 3
    • No.
    • 28
    • ブリスケ

    • 21/10/09 12:56:11

    私も先日、就学児健診があってポツンだったよ。そうそう!これと言って話す事がないよね。他の人らは仲良し同士で行動してた。子供を通して出会った人達だから、私はこれでいいかなって思ってる。

    • 0
    • No.
    • 29
    • ブリスケ

    • 21/10/09 12:58:01

    何も発することがないのは何故?
    学生時代には周りから話しかけてくれるのを待ってたの?

    • 1
    • No.
    • 30
    • リブロース

    • 21/10/09 13:09:17

    大勢の人がガヤガヤザワザワ話してる空間って、音の洪水みたいで眠くなるんだよね~。待ちの間は、目閉じてボーっとしてんな。眠いし。体育館とか空調はキモチいいから。
    説明も一回できちんとききたいから、下手に知り合いとかいなくていい。
    園にしろ学校にしろいちいち知り合い作って聞かんでも、学校や職場、お客さんやネットとかでコト足りる。噂話は興味ないしな。

    子供は勝手にコミュニティ作るから、平気。何かあればきちんと相手方に対処できれば、問題はない。


    • 2
    • 21/10/09 13:11:45

    わざわざ学校に問い合わせるほどでもないことを聞ける人はいたほうがいいよ。

    • 3
    • 21/10/09 13:12:46

    親が友達はいらない、という考えなら子供もそういう子になってしまうかも。

    • 3
    • No.
    • 33
    • アキレス

    • 21/10/09 13:13:25

    >>25
    ママスタって現実とは違うってことがよくわかる。

    • 4
    • 21/10/09 13:15:01

    同じ園の子がいたのにポツンだったの?

    • 3
    • No.
    • 35
    • シャトーブリアン

    • 21/10/09 13:20:01

    幼稚園のボスママに無視されてたからその取り巻きにも無視されて散々だったよ。同じ小学校で絶望した。

    • 2
    • No.
    • 36
    • ハツモト

    • 21/10/09 13:21:53

    ヤベッ
    私もポツン
    来週、就学前健診あるわ(笑)

    • 0
    • 21/10/09 13:26:09

    自分がポツンがいいのかポツンが嫌なのかによらない?

    うちは上の子の時はポツンが嫌だったから、早めに役員して知り合いも増えた。
    変に群れるのも嫌だけど、知らない情報ももらえたり助けてもらえたりもしてよかったと思う。

    下の子の時はポツンでいいやと思って特に話しかけたりしてなくポツン。
    面倒な繋がりもないし、さっと行ってさっと帰って来れていい。

    どっちも良さはあるよ。

    • 2
    • 21/10/09 14:19:56

    わたしもそうだよ。もうすぐ卒業だわ笑

    • 1
    • 21/10/09 14:22:37

    自分の子がポツンとしてたら頑張って同じ園の人と話す。子供もが心細いかなと思っちゃう。

    • 2
    • No.
    • 40
    • トウガラシ

    • 21/10/09 14:28:22

    子供の学校は1学年5、6クラスあるマンモス校だから親ポツンでも大丈夫だし、子供も毎年クラス替えで友達変わるし、園での友達関係は入学したら関係なくなるけど、小規模な学校だとキツイんだろうなと思う。

    • 2
    • No.
    • 41
    • シンシン

    • 21/10/09 14:30:22

    うちは入学のタイミングで違う学区から引っ越しの予定だったから、健診の時は本当に誰も知らなかったよ。
    でも何かしら喋ったと思う。世間話的なね。
    主さんは普段からあまり関わらないようにしてるとか?それならそうなっちゃうよね。

    でもいざ入学すれば、子供は子供で友達出来ると思うけどな。
    親もそれなりに出番あるし、そんなに身構えないで話してみたら良いよ。わからないこと聞いてみたりさ。やっぱり多少のお付き合いも大事だよ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • ソトモモ

    • 21/10/09 14:30:28

    幼稚園のときは、がんばってママ友付き合いしたけど、小学校になったら、本当にいらなかった。楽よ。

    子供も、大人しい子はおとなしい子なりに、合うこと仲良くなると思うわ。

    • 1
    • No.
    • 43
    • クラシタ

    • 21/10/09 14:31:09

    そもそも友達の定義はなんぞや?

    • 0
    • No.
    • 44
    • ネクタイ

    • 21/10/09 14:33:20

    私も最初そうだったし、今でもそうだよ。笑
    でも子供は友達多い。男女関係なく仲良くできるタイプ。
    私は人見知りだし、自分から話しかけるの苦手だからポツンで平気。笑
    話しかけられたら普通に話せるけどね。
    変に頑張ってママ友作ってストレスになったり、井戸端会議になって周りに迷惑かけるくらいならポツンでいいじゃんって思っちゃう。

    • 0
    • No.
    • 45
    • タチギモ

    • 21/10/09 14:38:25

    >>40
    マンモス校ちょっとうらやましいです。
    やっぱり少ないよりは多い方が、ポツンとかでも一人一人の事が目立たなそうです。

    こちらは1学年2クラスの小規模小学校。
    クラス替えしても半分は元同じクラス。
    高学年にもなると子供も気の合う合わないは、なんとなく決まってるし、
    親も喋った事なくても大体こんな感じというのがお互い分かるので、それが返って微妙です。もう少し人数多い方がいいなと思います。

    • 1
    • No.
    • 46
    • サンカク

    • 21/10/09 14:41:21

    もうそんな時期か早いね。いま一年生の子がいるけど母子共にぽつんだけど小学校入ったら幼稚園より親の出番がないし親同士たむろうことも減るよ。
    違う友達が出来て、そちらと仲良くなったりするし

    • 0
    • 21/10/09 14:55:44

    小学校上がったら役員やったら?
    私は人見知りで自分から話掛ける事が出来ないタイプだから、小学校では役員やって知り合い増やそうと思ってるよ。同じ幼稚園からは1人しか同じ小学校にいかないからさ。
    ポツンが気になったり、子供同士の付き合いが心配なら、少し頑張ってみでもいいんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 48
    • ウチモモ

    • 21/10/09 15:01:40

    >>47そうだね。
    それか、同じ小学校の子が多いスポ少入るか。
    嫌でも付き合う人増えるよ

    幼稚園よりは親の出番減るだろうけど、行事のたびにベッタリくっついて輪になってお喋りしてるお母さんたち結構いるよ

    • 1
    • No.
    • 49
    • トウガラシ

    • 21/10/09 15:03:55

    気にしなくて大丈夫だよー。
    子どもは入学すれば自然と友達作ってくる。
    親のほうもポツンな人はほかにもいるよ。
    気にしないで堂々としていればいい。
    挨拶だけできればそれで充分よ。

    • 1
    • 21/10/09 15:47:17

    ぶっちゃけ小学校行ったら親同士滅多に会わないしポツンの方が楽。
    ママ同士、密な関係でトラブってるの結構見るしね。

    • 5
1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ