学歴フィルターって本当にあるよ。

  • なんでも
  • 21/10/03 22:34:49

新卒で4大商社に入った後転職したんだけど、転職エージェントの方と話していた時、最低でも所謂MARCH・関関同立以上じゃないと書類を出せないってハッキリ言われた。
夢も無くボチボチ勉強してまあまあの国立に行ったけど、初めて勉強してよかったと思った。
ママスタで、進学を迷っている人がいるけど行けるなら行ったほうが良いよ。
新卒よりも、転職の方が学歴が必要みたい。(学歴+スキルが必須)

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 198件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/10/05 00:06:57

    知人の男性は現役で産近甲龍に行った。でも就職で苦労したらしい。
    浪人してもっと上の大学に行けばよかったと後悔してた。
    「大学入れば勉強するようになる。勉強頑張ればよい企業に就職できる。浪人は余計な苦労だからしないほうがいい。大学入ってから勉強頑張ればよい」
    大学受験のときに親から言われたらしい。でも全部ウソだった
    勉強も全然やらなかった。就職もよいところに全然いけなかった。
    就活の時も成績なんて全然関係なかった。良い成績とってもなんにもならなかったって。

    • 0
    • 21/10/05 00:01:27

    学歴フィルター42校ってのがあるのね

    • 0
    • 21/10/04 23:56:50

    一部上場の専門商社で働いてるけど、(かれこれ20年)、うち、フツーにFラン取るよ。
    もちろん、インターンシップ制度やSPIテストも併用だけど。
    主さんみたいな会社って、日本のトップの中のトップ企業だけじゃない? 
    日本の人気企業100位以内ぐらいの。
    そんなところ、そもそも目指していない学生さんの方が多いと思うよ。
    ママスタは大手の中のさらに一流の大手が当たり前らしいけど、リアルの世界は違うよ。

    学歴フィルターは確かに存在するけど、そのフィルターをクリアできる学生って
    今の日本の大学生の上位10%ぐらいじゃないかな。

    • 5
    • 21/10/04 23:50:14

    >>191
    確かにそうかも。
    ビザはそうよね。
    H-1Bビザを取る時、学位+就労経験が無いと取れないって書いてた気がする。

    >>194
    中途採用人材の活用に成功してる企業って具体的にどういう企業なんだろう。
    大手になればなるほど中途をあまりとらないし、母数が大きくなるとその先の面接以降が大変よね。
    ずいぶん、余裕がある企業なんだろうな。

    • 0
    • 194
    • シャトーブリアン
    • 21/10/04 22:28:20

    中途採用人材の活用に成功してる企業は学歴の条件はつけない。
    なぜなら、学歴がある無能を送り込まれる可能性が高くなるから。
    スキルをピンポイントで指定し、対象者の母数をできるだけ大きくしたうえで最も優秀な人材を獲得する。

    • 0
    • 21/10/04 22:19:14

    確かに行けるなら行った方がいいかもしれない。けどその時その時で状況も変わるし、へこたれず生きることを継続していけたら何でもいいんじゃないかな。

    • 0
    • 21/10/04 22:05:24

    こんなサイトで語ってるのはなぜ?

    • 1
    • 21/10/04 22:03:56

    そういえば、学歴なんかいらない論の人で「日本を飛び出して海外で活躍すればいい」って無責任なこと言う人もいるよね。特に年寄り。

    現実問題、海外に移住して働くためには就労ビザ取らなくちゃいけなくて、大卒+就労経験ないとビザが降りないんだよ。

    • 0
    • 21/10/04 21:57:24

    >>188
    恥ずかしいよ

    • 0
    • 21/10/04 21:55:40

    わかった
    今から学歴手に入れても意味ないみたいだから
    死んで1からやり直すわ
    主さんありがとう!

    • 2
    • 21/10/04 21:45:25

    >>147
    申し訳ないけど、私も高卒は無理かな。
    絶縁まではいかないけど、お付き合いは考えます。
    そもそも、価値観が合わないです。


    >>150
    何度も言っていますが、あくまでも学歴は必要最低限の条件であり、+α何かしら必要だと思います。

    >>154
    年齢にもよりますが、中途採用になると思うので希望通りの就職になるとは正直思えないです。

    >>158
    40人ほど友人や知り合いが東大へ進学していましたが、ずっと文〇、理〇って言っていて、学部で話しているイメージはあまりないかも。
    私たちにわかりやすいように話しているのかもしれませんが。

    >>159
    確かに、企業によると思います。

    >>163
    あくまで、ES突破までの話です。


    >>175
    マジレスすると、指定校は全ての学校にあるわけではありませんし、学校によって条件も違います。
    一応、最低限求められる成績(評定など)はありますが、指定校推薦は高校と大学との契約であり、指定校で進学した者が退学をしたり問題を起こすと、次の年から高校に指定校が来なくなるので、高校側が大学から求められた条件に+α何かしらの条件を付けます。
    大学受験改革(私立の定員厳格化や共通テストへの変更等)の後のモデルは、アメリカの大学です。
    SATで標準点を見て、それよりも上の名門校を入るなら、高校時代のボランティア等を見るのがアメリカでの大学入試です。
    まだ、結果は出ていませんがアメリカモデルを通すなら、入学は簡単でも卒業が厳しくなります。

    >>178
    子どもの数が多いので、昔の方が厳しそうです。

    >>187
    そもそも、学歴無用論を唱えた 盛田昭夫さんは、
    "良い大学を出ても勉強していないやつはいらない。"
    という考え方であり、学歴無用論=学歴有用論だったんですよね。
    これが、いつの間にか歪曲して世間に広がってしまってるんだと思います。

    • 1
    • 21/10/04 19:51:37

    >>185
    昭和時代は手書き履歴書送って電話で面接のアポ取ってたから、もしかしたら「人柄採用」みたいな要素もあったかも知れないけど、インターネット以降は大量の応募をデータでみるからむしろ最初の段階での学歴フィルタは加速してるよね。

    「学歴至上主義は時代遅れ」ってのは事実だけど「学歴良くてもそれだけでは採用されない」って意味であって「学歴無くても採用される」という意味ではない。

    • 0
    • 21/10/04 19:33:59

    そうだね、あって困らないものだよね。お金と学歴

    • 0
    • 21/10/04 19:28:10

    >>170
    そこは別にフィルター通した後で選別するから…それなりの大学にAOや附属で上がってきた子とFランで比べた場合、後者が優秀ってあまりないし
    あなたの考え方の方が昭和初期だよ

    • 0
    • 21/10/04 19:21:07

    >>183
    理系専門職って大学から紹介がないですか?
    自分で探すより大学からの紹介の方が待遇や福利厚生が良いものがあったけど。
    今は違うのかしら?

    • 0
    • 21/10/04 19:17:56

    あるよね。
    自分が就活していて実感した。

    理系の専門職だから、そんなに学歴関係ないと思ったら、就活で知り合った人が全然エントリーシート通らないって聞いてビックリした。

    私の周りに通らない人いなかったし、テストもあんまり出来良くなくても落ちたところなかったから、あれは大学名だけで通ったんだと思う。

    • 0
    • 182
    • シャトーブリアン
    • 21/10/04 19:15:58

    当たり前すぎて

    • 3
    • 21/10/04 19:12:58

    私なんて高卒よ!
    高校生と一緒にパートするくらいしか能がないわ。
    そういうのって大人になってから感じるんだよね…。

    • 3
    • 21/10/04 19:05:57

    主の言うことなんか当たり前だと思ってたよ。今更すぎるなーと。

    そんな私はFランだけどね。専門職だから大丈夫。しかももうパートだし。
    企業で働きたい、いわゆる会社員なら転職なんておちおちできないなと高校生の頃から思ってたよ。それからもう20年以上経つけど世の中そんなに変わってないよ。

    • 1
    • 21/10/04 19:02:00

    >>175
    え?
    私は逆の話を塾と大学から聞いたよ。

    • 0
    • 21/10/04 19:00:00

    学歴フィルターは父親の時代もあった。
    祖父の時代もあった。
    変わっていない。
    今は入社試験というとまずエントリーシートを提出有名企業となると10万通もエントリーシートが舞い込むそうだ。
    いちいち一枚づつ見ていられない。大学名でカットは当然

    • 1
    • 21/10/04 18:56:33

    >>163
    医大出てないけど、むっちゃ器用な魚屋さんに手術してもらいたい?
    結局そういうことだよ。

    • 1
    • 21/10/04 17:59:32

    今から大学通い直すか…

    • 3
    • 21/10/04 17:58:59

    >>174
    同じ大学の指定校推薦貰うのに、偏差値60の高校と偏差値53の高校で同じ評定だったりするんだよ。
    同じ平均評定4.5とるのにレベルは大分変わるのにね。
    定員厳格化が始まって私立はAOと推薦で募集定員の半数以上しめている状況。
    早稲田はこれから6割まで上げるって。
    一般入試の合格者のレベルはどんどん上がることになる。

    • 0
    • 21/10/04 17:22:00

    >>170
    AOは難しいし、全体の1割ちょっとしかいないよ。
    それに、推薦を受けれる程の成績を持っているのだから、優秀な人だと思うけどね。

    • 2
    • 21/10/04 17:05:31

    >>170
    それはいつの時代のAO入学割合をいっているの?

    • 0
    • 21/10/04 17:00:48

    >>168
    午前中も東大ネタで発狂してたよね・・
    文字化けしてるよ・・

    • 2
    • 21/10/04 16:57:09

    >>167
    ん?健総自体、学内の落ちこぼれ扱いだよ。
    理二から健総だから落ちこぼれなんじゃなくて、文一から三、理科一から三のどの科類からでも行けるけど、人気がなくて、最低点が低いから、落ちこぼれの集まりのイメージ。
    まあ、殆どの人が文理の合格点が1番低い文三と理二の集まりだったけど。

    • 0
    • 21/10/04 16:55:00

    学歴フィルターがある企業って大手なんだろうけど、それって実際古い考えでしかないよね。
    私立なんてAOの割合が多すぎるから、優秀な人材が揃っているとは限らないのに。
    昔と今は違うって事に気づいたほうがいい。

    • 3
    • 169

    ぴよぴよ

    • 21/10/04 16:48:26

    >>166
    私が通っていた時は、言ってたけどな〜。
    貴方は、東大出身なの?

    • 0
    • 21/10/04 16:30:37

    >>166
    学部は学部よね。
    ちなみに、理2から医学部(非医学科)はかなりの落ちこぼれコースとか。

    • 0
    • 21/10/04 16:24:18

    >>161
    橫だけど、言わないよ…。大丈夫??笑

    • 1
    • 21/10/04 16:19:40

    >>163
    フィルターの意味(笑)

    • 4
    • 21/10/04 16:13:10

    >>163
    そもそもつけない職もあるということでは?

    • 0
    • 21/10/04 16:10:20

    職につけても仕事が出来なかったら意味ないんだよね。
    そこに学歴云々は関係なく、個人の能力だと思う

    • 1
    • 21/10/04 16:07:46

    >>159
    派遣は基本有期雇用だからね 
    実務経験ありで即戦力求める。
    紹介予定派遣などは大卒必須も多い  
    大学名は問わないことも多いけど

    • 0
    • 21/10/04 16:03:33

    >>158
    わかってるわよ笑
    ただ、学内では学部ではなく文一、文ニ、文三で話すでしょう?
    殆どの人が駒場名残で、本郷でも文一、文ニ、文三って位位続けてるよ。
    それに、文二、文三から法も文一から経済へ行ける事は誰も聞いてないのだが。

    • 1
    • 21/10/04 15:50:54

    何を当たり前のことを?

    高卒は知らんけど大卒で普通に就活した人なら学歴フィルターあることぐらいみんな知ってるでしょ

    • 8
    • 21/10/04 15:43:50

    どの職選ぶかによるよ。
    私は派遣だけど事務関係で資格も学歴も経験も無かったけど決まって、その後は働いた所での経験を生かして「実務経験有り」で時給がもっと高いところに行けた。

    ちなみに旦那は高学歴だけど「実務経験ナシ」で現在就職難民。
    スキルはあっても、その分野での実務経験がなければ転職不可能。

    • 1
    • 21/10/04 15:31:49

    >>148
    >文二、文三は3年以降殆ど授業に行かなくてもいいんだけど、文一は4年までギッシリ授業があるし、

    文2,文3 文1って二年生までだよ
    三年以降は、経済学部、法学部、文学部等に進む。文2からでも法学部も可能だし、文1からでも経済学部も可能
    ただ、いずれも狭き問
    文1の下位が、文2、文3より上ってことはない。ただ文1→法学部の勉強が大変なのはその通り

    • 0
    • 21/10/04 15:25:48

    うちはいいや。勉強ヤル気ないし。縁の下の力持ちも居なきゃ社会は成り立たないもん。上を目指す人はどうぞどうぞ。

    • 4
    • 21/10/04 15:08:34

    >>154
    その志は素晴らしいけど、ババアの就職は学歴より前に年齢フィルターがある

    • 4
    • 21/10/04 15:05:12

    >>152
    大手の研究職だから部屋の同僚上司は旧帝や難関私立卒しかいないよ

    • 1
    • 21/10/04 15:04:22

    そう思ってBBAになってからマーチ以上通い直して卒業した場合はどうなるんだろう?
    割と真剣に考えてる
    学歴コンプがやばい

    • 3
    • 21/10/04 14:59:57

    >>152
    え、、ちょうど開いたらレスが

    わかるでしょう高校の同級も大学のサークル仲間も兄の出身校だよ
    同僚も上司もある一定以上の大学を出てる人が採用されてる企業だし兄は出身大を全員把握してるよ
    そういう企業だからねそれもとで聞いた話よ

    • 0
    • 21/10/04 14:48:50

    >>91
    お兄さんのゲスト、一人一人誰がどこの大学出てるかとかいちいち調べたの??

    こう言うのいつも疑問。1人も低学歴がいないってわかるってことは一人一人調べたんだよね?どうやって?いちいち聞いて回ったの??

    • 1
    • 21/10/04 14:14:17

    >>150
    コミュニケーション能力無くて学歴も無かったら、あなたの会社にいられないと思う。

    • 1
    • 21/10/04 14:02:34

    そうね、倍率の高い大手会社は、エントリーシートでふるいにかけるけど、まず学歴で切るところは多いよね。

    だから、学歴あるに越したことはない。
    夢がないなら特に。

    でも、学歴だけあれば良いわけでもない。

    私は大手メーカー系だけど、高学歴でも、結局コミュニケーション取れなかったり、仕事できなかったり、メンタル弱かったりする人はたくさんいる。

    • 2
    • 21/10/04 14:02:08

    >>147
    それはお察しするわ…。
    受験を頑張れる人間かどうかって事で、もうふるいにかかってるんだよねぇ。
    勉学に重きを置ける家か、そこにお金をかけられる家かどうか。

    上司が、本人が高校中退、妻が国立大卒という家だけど、お子さん高校中退だもん…。

    • 3
1件~50件 (全 198件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ