中学受験する人はなぜですか??

  • なんでも
  • なか肉
  • 21/09/13 22:40:29

小4のこどもがいます。
こどもが、受験したい、というので通塾しています。

地元中学近いんだから地元でよくない?
内申取れなかったら
高校から私立でもよくない?と思ったり
でも結局高校から私立行くなら
勉強面でいうなら一貫校の方がいいよね、
と揺れています。

我が子の希望校は偏差値65~66ぐらいのところです。

みなさんはなぜ中受をする、またはされたのか
きかせて欲しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~27件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/14 12:33:13

    >>6
    同じです!!
    地元中学は100点とっても3がついたりってきいたり、
    とにかく内申取るのが大変ってきいているのでわが子はテストの点がトップでも5がつくような子ではないので
    それもあって受験させようかな、と思ってます。
    半分も受験されるんですね!!
    うちは1/3ぐらいです。
    仲良しの友達は受験しないので5,6年になり遊べなくなるとそれがどう影響してくるかも不安です

    • 0
    • 21/09/14 12:30:40

    >>5
    大学受験、はやり有利なのでしょうか。
    わたし関西在住で公立高校出身です。
    もし中学受験しても、結局関関同立へ行くなら
    公立高校からでもいいんじゃない?など思ってしまいます。。。。

    • 1
    • 25

    ぴよぴよ

    • 21/09/14 12:28:36

    >>4
    少人数なんですね!
    手厚そうで素敵です。

    公立中学の勉強内容は、だれに向けてのレベルなのか謎なので
    そういった面でも私学いいよねとは思ってます。
    学費払う価値はありますよね!

    我が家、私が専業なので
    下の子も私立行きたい!となると厳しいので
    その面が少し不安です、、、

    • 0
    • 21/09/14 02:05:04

    >>7
    教育熱心な家庭が多い地域だと中学受験する家が多くない?
    そういう所に住んで子供も行きたい学校があるのに中学受験に消極的なのはなんで?
    単純に子供が希望する学校あったらそこでいいと思うんだけど公立にこだわる意味は?

    • 2
    • 21/09/14 00:54:03

    受験終了組。

    どちらの希望もある。
    最終的に学校は子どもが選んだけど
    中受を伝えたのは親。

    子どもは勉強は好きだが内申がとりにくいタイプだから。

    子どもがやりたい部活が公立にはなかったから。(部活は働き方改革で縮小傾向)

    一部の環境が悪く、授業がなりたたないことがあり、親としては価値観やレベルが近い親子がいる学校を希望したから。

    の3つの理由が大きい。

    • 0
    • 21
    • リブキャップ
    • 21/09/13 23:46:46

    どうかな?と思ってはいたけど、本人が行きたがったから。
    わたしも私立だったし。
    今高2。先日学年2番だった。行って良かったみたい。

    本人が行きたくないなら行かせない方がいいんじゃない?誘導しても、本人が完全に納得してなきゃ不登校になるよ。

    • 2
    • 21/09/13 23:30:53

    子供が受験したいと言ったから。

    • 2
    • 21/09/13 23:27:23

    >>18
    そんなこと言ったらどこに行ったってそうでしょ?
    どこの学校行ったって本人が勉強しなきゃ大学受験なんて受からんよ

    高校から編入してくる子は結構タフじゃなきゃ難しいよ。
    コミュニティが出来上がってるし、みんな中三のうちに高校の勉強してるからよほど勉強進めておかないとついていけなくなる。

    • 3
    • 18
    • トウガラシ
    • 21/09/13 23:23:29

    そうね・・・ 勉強面で一貫校がいいのは御三家とか一部のトップ層よ。偏差値65がギリギリかな。中堅以下は高校受験がないからお勉強できないまま高3になる子もたくさんいるよ。そうなりそうなら大学まで行ける附属じゃないと危ない。

    • 1
    • 17
    • インサイドスカート
    • 21/09/13 23:22:44

    親が公立に通ったことが無くて、どういうところなのかわからなくて不安だから幼稚園から全部私立。
    小学校よりもレベルの高い中学へ行くために、中学受験してるけど、中受で65~ってかなりの進学校だよ。

    • 4
    • 21/09/13 23:15:32

    終了組で、中1です。

    綺麗事ではなく、親の誘導が大半です。
    元々は小2の時の担任から、向いていると思うと勧めてくれたのが始まりではありました。
    首都圏なので盛んな地域というのもあります。
    結局、第一志望は残念で、Y・Nで62の先に進学しましたが、学校生活はそれなりに楽しんでいるみたいです。
    何より、コロナ禍での学習対応がしっかりしていますので、私立にして良かったです。

    • 3
    • 21/09/13 23:11:01

    勉強得意なら中高一貫の先取りはかなり大きい。中には公立中に行きながら自分で先取りする人もいるけど、なかなか根性いりそう。

    • 4
    • 21/09/13 23:10:52

    >>13
    でも、それがまず理由じゃない?
    本人が行きたいって言わないと無理に行かせないよ。

    私の子供も、小五の時に学祭とか説明会に連れて行ってから行きたいって言ってきたから行かせたよ。

    • 5
    • 21/09/13 23:09:19

    コレ言ったら絶対嘘って言われそうだけど、本人が希望したからだよ。

    • 5
    • 21/09/13 23:08:57

    小・中とも不動産広告の売り文句になるくらい人気の校区在住。
    教育熱心で学力の高い校区なのが仇になり、中学校の内申争奪戦が苛烈すぎて、聞けば聞くほど「うちの子には無理だー」と思い、中受を選びました。

    子供は、クラスの半数近くが受験するし、仲良しのお友達がみんな受験組だったので、特に疑問はなく受験に臨みました。

    中高一貫の進学校なので、勉強の進度が早く宿題もたくさんで大変そうだけど、目先の内申ではなく大学受験を見据えての勉強なので、大変な中にもノンビリというか、好奇心を追及させてもらえる授業や課題など余裕があるのかな、と感じています。

    • 3
    • 21/09/13 23:07:29

    小学校の頃に勉強か得意に見えたので合う環境がいいかもと思ったのがきっかけ。
    友達関係にも苦労していたので似た子が多いと落ち着いて過ごせそうに思った。
    でもその後かなり感じが変わったので、大きく外れてはいないけど予想は難しいと実感。
    期待が外れることもあるし、違う道を選んだとして思わぬ苦労があったかも。
    受験を決める時には地域の高校も見にいったよ。多く見るうちに子供に合いそうなところがわかる。

    • 1
    • 21/09/13 23:01:22

    頭が良くて真面目で正義感が強いのでそのまま公立に行くといじめられそうだったから

    • 6
    • 21/09/13 23:01:10

    >>3
    ろくでもない親子がいたら離れたいですね!
    何がなんでも受験!!1択ですね。
    うちはもう公立も優秀すぎて、、、

    • 0
    • 21/09/13 23:00:13

    >>2
    受験おつかれさまでした!!
    高校受験がないというのは魅力的ですよね。
    そして設備は充実してますよね。

    • 0
    • 21/09/13 22:58:54

    >>1
    荒れていたらもう絶対外行きますね!!
    うちの中学は熱心な親が多く
    優秀な子が多いので内申取るのが大変な中学です。

    • 2
    • 6
    • ブリスケ
    • 21/09/13 22:57:49

    地元の公立中学校がレベルが高くて、内申点取りにくいと聞いていたから。子供は最初はやる気なかったけど、周りに塾行ってる子供多いし、クラスの半分位は中受してたからやる気になった。

    • 2
    • 21/09/13 22:55:12

    高校受験もなく大学受験も有利。

    • 4
    • 21/09/13 22:52:23

    我が家は6年間中高一貫校に通わせています。
    何故か?
    環境が整っているし、通っている生徒も校風柄落ち着いていてのんびり過ごすことが出来そうだったからです。
    実際この上ないくらいいい学校ですし、少人数のため先生の指導も行き届きクラスの仲間良く毎日楽しんで通っています。
    それに、一貫校だからこそ勉強の速度も速いですしね。もちろん土曜日も学校がありますがそれのおかげで高三になるまでに全ての授業過程が終わるプログラムです。
    学費は高額ですがそれを払える家庭ですし、良し悪しはあるけれど通わせて良かったと思いますよ。

    • 15
    • 21/09/13 22:49:07

    ろくでもない親子がいる公立に行かせるのが嫌だからじゃない?

    公立か充実して問題なかったらみんな公立行かすよね。

    • 10
    • 21/09/13 22:47:42

    こんばんは!
    我が家は今年、私立中学入学しました。
    理由は高校受験がなく6年間一貫した授業を受けられることとコロナ禍でのリモート授業や宿題等も充実してあることあとは本人が希望している部活が盛んだったということです。
    仲良しの友達と離れ離れになってしまったのは寂しいですが新しい友達と新たな環境で頑張っています。

    • 2
    • 1
    • ザブトン
    • 21/09/13 22:41:49

    地元の中学校が荒れてて不登校の子が何人もいるような状況だから。

    • 4
1件~27件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ