ホーム入所を嫌がる時の対応

  • なんでも
  • パーマ
  • 21/09/11 17:49:37

身体の機能も落ち、痴呆も進んだ義母を有料老人ホームに入れたいと思っています。
今日、なんとか見つけた入所先の面接があり本人と入所先の職員さんが会ったのですが、本人は「嫌」の一言。
2人来た職員さんのうち年配の方の方は、本人が行くという意思がないと無理矢理とか騙してとかで連れて行くかは良くないと言うことで、今日の面談は一旦保留になりました。
正直、私も家族も限界が来ていて早く入所を望んでいます。

他の方の話を聞いても、本人が行きたいなんて言うのなんて稀で、そのうちそこに慣れていくよ…とは言われるんですが、元々の頑固な性格もあり、話して説得して行きたいと言うとは思えません。

入所を嫌がる家族を抱えた方や、介護の専門職の方などに、そのような時はどうしたか?どうしたらいいか?などのご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/13 00:04:22

    皆様ありがとうございました。
    本文には書きませんでしたが、入所拒否の他にも配偶者の頼りなさや義兄弟の理不尽さなどもあり、ストレスが限界にきていました。

    皆様の意見を聞いて少しふっきれた感じがします。

    嫌いではない義母なので、義母の良いようにと思いこれまで1人で色々やってきましたが、あとは出来るだけの事をやって何も進まないなら放棄しようかなと思います。

    冷たい言い方だけど所詮、義母。
    私になんの権限も実行力もありません。
    入所拒否問題も本来は実子供の仕事。

    良い機会になりました。ありがとうございました。

    • 2
    • 21/09/12 23:51:12

    >>55
    みなさんそうなんですね、、、
    やっぱりギリギリにならないとすんなり話は進まないのかなと、皆様の話を聞いて思いました。
    冷たい言い方だけど、結局のところ義母。
    私がいくら試行錯誤しても、最後は実の子供達が決めることで私になんの権限も実行力もなく。。

    • 0
    • 21/09/12 23:44:15

    >>54
    ありがとうございます!
    これがなんか不思議なもので、、、同居して25年。気のいいおばあちゃんだと思ってたのに、痴呆が出てきだしてからは性格が変わりました。
    人の都合とかおかまいなし。言い出したら叶うまで言い続ける。今ちょっと無理だからちょっとだけ待っててねと言っても5分も待てず、自分でやろうとして転けて怪我する、、、。目が離せません。

    私の治療かぁ。ここには色々状況書けなかったけど、元から普通に考えて私が面倒見れないような状況(身体不自由)があるにもかかわらず今の状況なので、それは叶いそうにないです。。
    言って分かるならこの状況で嫌とか普通は言えないハズ。。。
    今回の施設の人にも私の状態を説明した上で、その答えだったので、このまま進めてみてダメなら他を探す案でやって行こうかと思います。

    • 0
    • 21/09/12 09:07:54

    うちの義父は認知症で急に出かけて他県で保護されて迎えに行ったり近くの駅で帰り方わからなくなったりしてて、義母も心臓が悪くてずっと監視もできないし義母に暴言すごくなったタイミングで義母が手術入院することになって、通ってた認知症の病院から紹介してもらった病院に義父を入院させてもらって(義母が入院するからその間お世話してもらうお家だよと説得して)3ヶ月いてそのまま新しい病院に行くよ。と施設に連れて行きました。この3ヶ月で私のことは嫁じゃなくて見たことあるお姉ちゃんになってたけど…
    そのまま3年で昨年亡くなりました。

    • 1
    • 21/09/12 08:32:10

    え~もうなんか、主さんが体調崩してるから(実際に精神的に来てますよね)誰も日中のお世話が出来ないし、主さんが治療をするから入居して欲しいじゃ駄目ですか?
    根は優しいおばあさんなら、理解してくれないかな?
    仕事もして、夕方帰ってきたら介護と家事じゃ大変過ぎますよ。便失禁もあるみたいだし。
    あと、旦那さんからも主さんの負担がでかすぎるから、今は治療に専念させてあげたいから入居して欲しいと言ってもらうとか。
    今後迎えにいく云々より、まずは主さんの療養を強調する作戦じゃ駄目ですか?
    このままじゃ、共倒れになりそう。

    • 0
    • 21/09/12 02:33:31

    >>51 特別養護老人ホームでですか!?
    地域によって違うんですね、、
    うちの地域も隣の市ではそうでもないけど、ここはとにかく待ちが多いと言われました。
    有料老人ホームでも比較的価格の安いところは電話で門前払いでした。

    • 0
    • 21/09/12 02:30:05

    >>49 やっぱりそうなりますよね。他の方に聞いても、骨折から寝たきり痴呆のパターンで亡くなるのをよく耳にします。
    うちの義母も骨粗相症なのもあり、背骨のあらゆる所が圧迫骨折で、80過ぎだとは思えないくらい腰が曲がってしまっています。
    お医者さんからも、次に大きな転け方したら寝たきりになるよと言われています。
    そうなる前にと思うし、そのまま今の状態で家で生活するのはそれを待ってるようで何とかしたいです。

    • 1
    • 21/09/12 02:06:31

    入所までそんなに待つの?地域によるんだね。
    介護士だけど、自分が住んでる地域はどこも勧誘がんばってるくらい空いてるよ

    • 0
    • 21/09/12 01:57:28

    親戚の家も半ボケのお婆さんがホームはもちろんデイも拒否で手を焼いていて、骨折で入院したときに痴呆も進んだから、そのまま新たな病院に入院しましょうと老人ホームに移してた。
    本人はわけわからないまま入居してたみたいだよ。
    コロナ禍だったからその後家族とは会えないまま亡くなった。

    • 1
    • 21/09/12 01:57:20

    親戚の家も半ボケのお婆さんがホームはもちろんデイも拒否で手を焼いていて、骨折で入院したときに痴呆も進んだから、そのまま新たな病院に入院しましょうと老人ホームに移してた。
    本人はわけわからないまま入居してたみたいだよ。
    コロナ禍だったからその後家族とは会えないまま亡くなった。

    • 0
    • 48

    ぴよぴよ

    • 21/09/12 01:50:08

    >>46 そうですね、それが良いですね。1度そうやって相談してみます。それでもダメなら他に探すしか手はないですもんね。。
    色々模索してみます。

    • 0
    • 21/09/12 01:26:29

    >>44主さんの素直な気持ちで、見学した時にここならと思っていた気持ちが捨てきれずにいて今日の対応でもここが良かったので入れて欲しいともう一度懇願だなあ。
    母はここに限らず何処でも嫌だと言うだろうし、私が見学したした範囲でこちらが一番好きでと。
    家族が雰囲気がいいと思うとこが一番。
    うちは、私の子供が一緒に面会いっていて一カ所だけは雰囲気が暗くて嫌だって言い出した施設あったなあ。
    私もそれは感じた。

    • 0
    • 21/09/12 01:19:38

    >>43 83歳で数年前に認定を受けた時のままで要介護1です。
    ケアマネさんとも相談しましたが、再認定を受けても要介護2にはなるだろうけど、3にはならないだろうと。
    特別養護老人ホームには要介護3〜しか入れないし、認定を受けてから申請しても3年待ちとかの状態みたいです。

    ケアマネージャーさんには数年前からお世話になっています。今回もケアマネさんが持ってきてくれた資料の中から連絡して、たまたまタイミングが良く一室空いたということで面接になりました。

    家からも近く、すぐ隣に大きな総合病院があるので検診や、現在かかっている病院等も紹介状等で引き継ぎさえすればどの科もあるので、一括で施設側が連れていってくれるようです。

    本人の意思が無ければというのも、家族側からしたらそんなん無理だよ・・と思うけど、本人の気持ちを優先してくれる良い職員さんだと思うので、預けるならそこが良いと思いました。

    ギクシャクというか、正直いって疲弊しています。
    睡眠障害や、ストレスで生理の遅れなどこのままずっと続けるのは体力的にも精神的にも無理だと私が思ってしまっています。
    ずっと家に居れるなら良いのですが、いくら寝てなくても朝になれば仕事です。子供達にも負担をかけています。
    私だけの気持ちを正直に言うと、早く解放されたいです。

    ただ義母が嫌いなわけではありません。排便を漏らしたりしても、ごめんねとかありがとうと言ってくれる母なので。


    • 4
    • 21/09/12 00:58:41

    >>42 今日の所の職員の方が「本人の希望がないと…」と言っていました。

    ただ、2名来たうちの年配の方がそのスタンスで、今後本人が納得してからと話が保留のまま終わったんですが、若い方の方は先輩がいるので自分の意見をその場では言えない空気がありました。
    なので、話が終わって年配の方が出たタイミングで「家族の方の意見も大事ですから…」とコソッと声をかけてくれました。

    とても良さそうなホームだったので、是非ともそこにしたいんですが、窓口の方が納得してからスタンスの場合、説得するのが無理なら諦めて他を探すしかないのかなと…

    • 0
    • 21/09/11 23:32:49

    >>41義母さんの年齢はお幾つ位ですか?
    話を読むと未だお若い80歳前位ですか?後今介護度は幾ら位ですか?要支援1~3位迄は老健施設の利用でリハビリ等も出来ますが介護度が4~5に成ると特老への入居と成りますよね。有料老人ホームは介護度には関係無く入居が出来ますが、お金が高く付く割りに利用者さんの個々の生活を優先する為リハビリとかも本人の希望が無い限り積極的にする事は無いです。一般の介護保険で入居出来る所がリハビリとかもして下さる所が多いです。老健はリハビリとかもして下さいますが特老は施設により其々です。金銭的な事、義母さんの身体の事を考えたら一般的な施設を探された方が良いと思うのですが?市や区の介護保険課に相談に行って、近くの地域包括支援センターにも相談される事を勧めます。義母さんにクアマネージャーが付いてたら、その方に相談か居なければ地域包括支援センターのケアマネージャーさんに相談すると良いかも知れませんよ。失礼ですが文面から義母さんとギクシャクしてる分、早く施設に入って欲しい気持ちが見えますが、義母さんにも感じ取っていらっしゃる気がします。焦る気持ちも良く解りますが、兎に角気に掛けた対応をしてあげて下さいね。相手に伝わってる分、義母さんが頑なに成られてる気がします。有料老人ホームははっきり言って金儲け主義です!お金を払える人にはペコペコしますが、介護度が高く成り施設で最後迄面倒観れずに別の施設の紹介をする事も有るので良く考えてみて下さいね。

    • 0
    • 21/09/11 23:25:35

    >>33
    今日のとこは本人がやだ言ってるとダメか問い合わせてみるか。
    どっちにしても、どこに入所するとなっても自宅が一番だからやだ言うに決まってるからこのまんま受け入れお願い出来ませんか?と。
    じゃないと自分が持たないからと。

    • 0
    • 21/09/11 23:06:25

    >>37 サガリさん、とても参考になるコメントありがとうございます!!

    家族が手放そうとしている気持ちが伝わるから・・の部分は特にそうなんだろうなと思いました。

    追加質問になってしまって申し訳ないのですが、今回考えているホームはデイサービスやショートなどは無く、いきなりの入所になります。
    義母の性格的に、1度馴染んだ環境を変えたがらない傾向にあります。
    細かい説明になってしまうのですが、数年前に骨折して入院し退院した後からデイサービスに通うようになったんですが、その時はまだ機能回復重視でリハビリ特化なデイサービスを選びました。
    その後機能の衰えが進み、トレーニング重視よりももっとどこかに出かけるイベントがあったりだとか、塗り絵等のレクリエーションができる所に変えてみたら?と話しても「嫌だ」です。

    ショートを徐々に慣らして納得してきたとしても、いざ別のホーム入所の時にはまた「嫌だ」と言う気がします。

    この場合、デイサービスやショートも併設しているホームに進路を変えた方が良いのでしょうか?

    • 1
    • 21/09/11 22:49:44

    >>35 あ、ちなみに同居なんです。家には毎日帰るので、仕事があるのは分かってはいるのだと思うけど、確実に仕事しているような時間でも用事があれば鬼電がかかってきます。
    そうやって言い方悪いけど騙す戦法も考えなくてはいけないかもしれませんね。。
    先述しましたが、変な認知症で!一旦認識したことは忘れないので、いつか迎えに来ると言って送りだしたら、その後延々といつ迎えに来のかと言うのが思い浮かんで怖くて出来ていません

    • 0
    • 21/09/11 22:42:27

    >>34 実際こんなに急いでいるのは私の体力気力が限界なんだからだと思います。
    いくらしんどくても、先が見えていたらまだ頑張れるんですが、先の見えない介護はつらいものがあります。
    なんなら今日が終われば少しその先が見えるとくらいに思って今日を迎えたので、何も進まなかった結果に気持ちのやり場が無くなってしまったというか。

    • 0
    • 21/09/11 22:35:00

    >>30 仕事!それはとても素敵な嘘で、御家族の愛があって凄く良いと思います!
    誰も損しない嘘は真実よりも暖かい!
    うちも素敵な嘘が付けたらいいな。。。

    • 0
    • 21/09/11 22:29:19

    以前に特老で仕事をしてました。ご家族の気持ちとしてホームとかに入居は、大抵の方が嫌がります、ショートステイを利用しながらお試し入所を少しずつ始めるしか無いですよね。最初は家族に用事が有って外出とかする為に2~3日ホームで泊まって来てね。と話して見るのを時々繰り返すとか、ホームのイベントにお誘いして2泊位泊まって頂くとか
    、外泊するけど何時でも我が家に帰れる様に迎え入れる気持ちが有る事を話して、お試しのショートから初めては如何ですか?誰しも歳を取られて我が家から、家族から離れるのは嫌がるのは当然です!認知症が有れば尚更の事我が家に拘りを持たれてますよ。例えばお泊まりして、最悪夜中に帰宅願望が出て、お迎えをお願いする事も有ります。大抵は朝までの内に和すれ仕舞われるか?理解して下さる事も有りますが夜中にお迎えに来て頂き帰宅されたパターンも有ります。其を繰り返す内に利用者さんも理解して入所して頂く事に成りますから、家族さんが焦らない事ですよね。今まで大変だったと思いますが未だ此れからも大変だと思います、家族が利用者さんを手放そうとしてる気持ちは利用者さんが一番理解してるから抵抗されるのです。
    私たち介護職の人間でも、いざ我が家族と成ると大変です、時間は掛かるけどショートステイを繰り返しながらお泊まりの日数を増やして入居される事が出来たら一番安心ですけどね。どうか無理強いをしないで気長に考えてみて下さい、又今の施設じゃ無く別の施設の利用もしてみるのも考えですよ。
    どうか気疲れされないで頑張って下さいね。

    • 1
    • 21/09/11 22:29:02

    >>29 泣かれると本当につらいですよね・・・自分の仕事も生活もなにもしなくて良くて出来ることならしてあげたいのが全ての家族の気持ちだと思います。
    たぶんうちの義母も、もう動けなくなったら観念するのかなとは思うんですが。
    このまま家に置いておくことは、それ(寝たきり)を待つだけの時間のような気がして、そうなる前にと思うんですが、うまくいきません。

    • 1
    • 21/09/11 22:27:44

    旦那さんやあなたが仕事が忙しくなって会いに行けないし何かあっても電話に出られないから心配でたまらない。

    今はコロナで尚更色々大変だから、とりあえず一時的に入居というか、お泊まりしてほしいって言ってみるとかは?

    仕事がまた落ち着いたら家に帰れるようにするからって。今だけを強く推す。

    • 1
    • 21/09/11 22:26:52

    >>32
    説得してもみんな自宅が一番だから嫌しか言わないから残酷だけどデイ行かせるふりして行かせちゃうしか。
    荷物は後から届けその日はあわずに帰宅。
    落ち着いた頃にお母さんの好きな食べ物持って面会に。
    上手く施設を使わないと家族が参るよ

    • 1
    • 21/09/11 22:21:46

    >>28 まだ入所先を探し出して間もないですが、何件か見学に行って1番良いと思える所に部屋の空きが出たとの事で今日の面接でした。
    他には良さそうなサ高住で空きがありすぐにでも入れる所も見つけましたが、状態的にサ高住ではなく有料老人ホームかなと思っている現状です。

    今日の有料老人ホームの方が良さそうなのですが、本人の意志を尊重となるとそれが無理そうなので、受け入れてくれそうな第2希望の所にする方が良いのか悩み中です。

    • 0
    • 21/09/11 22:16:26

    >>26
    今日もその職員の方も言っていました。
    例えば今骨折して入院が必要になっても、今はコロナで入れるとは限らない。入れたとしても家族の面会なども一切出来ないから、ずっと1人で病院のベットで居ることになるかもよ?と。
    そんなの嫌でしょ?の問いには「嫌」と。
    だからそうなる前にこういう選択を考えてるんだよと言っても「嫌」と。
    「嫌」しか言わない人の説得が出来る気がしません。。入所先の変更のが良いのかなぁ。。。

    • 0
    • 21/09/11 22:09:35

    >>25 いやもうそんなん言われたら・・・。お母様の気持ち、とんでもなかったでしょうね。堪忍袋の緒が切れて当然です。
    私もそこまで言われたら吹っ切れてもうそうします笑
    もちろん自分の大変さもあり、でも本人の事を思って一大事になる前に・・といくら言っても聞く耳も持たないのなら、出来ることはもうあまりありません。
    お母様もそうだったでしょうが、嫁の立場ならなおさら。
    みんな大変なんだなぁと思えるだけでも、救われます。

    • 1
    • 21/09/11 21:56:53

    うちの実父も認知症でデイサービスは通ってるけど、そろそろ入所を考えてる。
    今月からショートステイを試すことになった。

    父は主さんの義母さんよりも認知機能が弱いのか、デイサービスを仕事と思い込んでる。
    ので、ショートステイは泊まりの仕事だよーって言って行かせるつもり。

    騙すようだけど、正しい事言っても理解出来ないいんだから、嘘の一つや二つついても構わないと思う。
    慣れてきたら機嫌良く行くかもしれないしね。

    • 3
    • 29
    • リブキャップ
    • 21/09/11 21:48:47

    私の祖母ももう亡くなったけど認知症で、元気だった祖父が亡くなってしばらくは色んなサービス使ったり対策して1人暮らししてたけど、もう限界ってなって施設に入れたよ。入るまでの経緯は私はよく知らないけど、でもたまに連れ出してご飯とか行くと帰りたくないって泣くし、施設に会いに行くと行かないで、連れてってって泣いてた。1人で歩く事すら出来ないのに、1人で大丈夫!ここにいる!って泣くから施設に帰す時は大変だったよ。最後はコロナで全く会えなくなっちゃった。

    旦那の祖母は、今までの性格からしてホームなんて絶対嫌がるって義母覚悟してたけど、体調崩して数ヶ月入院してからのホームで、まぁ仕方ないよねって理解してくれたみたい。頭はしっかりしてるから、冷静に考えて自分が戻ったら迷惑かけるって判断してくれたのかな。うちの祖母はギリ私の事が分かるか分からないか、私の母の若い時と勘違いしてる時もあった感じだからね。

    • 0
    • 21/09/11 21:39:36

    >>24
    そんな直ぐに入所できない。
    たぶん早くて半年か1年かかるから迷う時間あるから、早いうちに面会に行きやすいとこやデイで使ってる場所とか入所の希望出しといた方がいいよ。
    あとは、ショート行くなら入所も出来るとこでケアマネさんにして入所の希望もだしとくみたいな。
    とにかく見切れないアピールもしつつ。

    • 0
    • 21/09/11 21:35:20

    >>24
    本当、娘さんいうとおり。
    うちも、気をつけてないと出てっちゃいそうな人がいるから鍵かけてる。
    でも、デイとか施設って出てかれたら結局は事故に繋がるから家族の立場からしたらびっくりだけど入り口を出れないように鍵かけるは拘束という自由を奪う虐待になるからいけないんだけどね。
    でも、脱出されたら大変なことになるから鍵をかけといてうろうろしてるのみつけたら席に誘うをしてる。
    体操しましょうとか。
    あと、他の方もいってるけど入所は納得はしないと思うから行き先告げず入所の送迎車載せちゃうが一番かなあ。

    • 1
    • 21/09/11 21:29:58

    つい最近、面倒をみてた祖母をグループホームに入れました。脱水で倒れ、認知症も進み、一ヶ月入院からの入所。

    コロナで入院中は会えず、勝手に決めてごめんと謝ったら、助かった、ありがとうと言われて、肩の荷が軽くなった。

    • 1
    • 25
    • リブロース
    • 21/09/11 21:26:58

    私の祖母がそれだったよ。
    母が1人でお世話してたけど、昼間は仕事してるから帰宅するとレンジの中で卵が爆発していたり、トースターの中にプラスチック容器が溶けて入っていたり、家には置いておけないって判断して、せめて仕事の間だけでもデイサービスへ行って欲しいと頭を下げてお願いしたら「お前が私の面倒を見ればいいだけ。一生苦しめ」って言われたから堪忍袋の緒が切れてしまい、あれよあれよと無理やり進め、入所の日は「今日はお寿司食べに行こう!」って連れ出し、そのまま入所。
    うちの祖母みたいな人は説得なんて無理だったから、説得する事を諦める事も必要かもね。

    • 6
    • 21/09/11 21:22:43

    >>15 ササバラさんありがとうございます!
    うちの娘もデイサービスで専門セラピーをやっていて、きちんとした介護職とは言えないまでも日々デイサービスに通う方々と触れ合っているのですが「人による」と。
    来た瞬間から帰りたい帰りたいと連呼して、昼食の準備など職員が忙しいスキを見て勝手に出ていってしまい重要インシデントで会議…とか。
    かと思えば「うちの家族はよくしてくれるんよ〜」って家族に対して感謝を言うお年寄りもいるし…ほんとその人の歩んできた人生というか、根本が痴呆になった時に出るんだろうな〜と。

    うちの義母もそんなに頑固なタイプじゃないと思ってたけど、それは今まで人に対する遠慮で言ってなかっただけで、こうなるとほんとの性格とかか出てくるのかなと思いました。

    説得が出来ないと入所が叶えられない今…そうじゃなくても受け入れてくれる施設を探すべきなのか悩んでいます。

    • 0
    • 21/09/11 21:20:38

    施設によっては行き先告げずに迎えに行き、そのまま入所させる所もあるよ。

    • 4
    • 21/09/11 21:19:46

    >>17
    ショートに預けるとこやデイにも特養あるならそこやいくつか入所希望だしとくといいよ。
    順番待ちが長いからしてる間になくなっちゃうパターンあるから。
    うちは一番入れたかったとこは、亡くなってから施設が空いたんですがと連絡きた。
    なので、早め早めで入所希望は出してかな。
    あとは、ショートもケアマネさんが上手く考えてくれるけど始めは4日位で一ヶ月に二回。
    その後が1週間ずつで隔週で。
    その後は、2週間続きとか。

    あとは、今の段階で転倒が多いってことはいつ骨折とかあってもおかしくないかも。
    下手したら気をつけないと、自分でお風呂入っちゃって亡くなってしまうも気をつけないと。
    デイにいっていて大丈夫なら入所の車も澄ましていってらっしゃいと乗せちゃえば騙されたいつもの場所じゃないとはなるかもだけど平気かも。
    辛いけど、入所の前置きで始めから1週間ずつの隔週のショートを二回くらいしたらショート行かせる感覚で入所させちゃうか。
    ケアマネさんと上手く作戦くんでみて。

    • 2
    • 21

    ぴよぴよ

    • 21/09/11 21:13:15

    なるべく火事が起こらないような最新設備にリフォームして、一人暮らしさせておけば、そのうち…。

    うちも、実両親に老人ホーム勧めて断られたので、「んでから見つけます」って約束した。親もそれで納得してる。

    • 0
    • 21/09/11 21:09:37

    そりゃ嫌だよね。
    私も家が大好きだから家にいたいもん。
    子供の世話にはなりたくないけどホームなんて行きたくないな。無理だけどさ。
    家でピンピンコロリが理想だわ~。

    • 3
    • 21/09/11 21:08:48

    ちょっと料金の高めのとこだったら引き受けてくれないかなぁ?帰りたい帰りたいとか、いつ迎え来る?ってずっと言ってるだけのレベルなら引き受けてくれるとこ有りそうな気がしますが。ただ、暴力系とか脱走系とかだと退去なっちゃうけど。

    • 0
    • 21/09/11 21:05:09

    >>11 ある程度は理解できます。というか、人の名前だったり地理だったり…はすごく正確に把握しているのに、曜日や時間が分からず夜中だろうが用事があれば人の都合関係なく呼ばれる感じの偏った痴呆です。
    元からの性格なのか、頑固で言いだしたらそれが叶うまで言い続けるし、言い出したら聞かないタイプです。
    (余談ですが、小さくて可愛い感じの姑なので、初めて会った人などには何も困らない老人に見えます。)

    そうなんです…!私としても心底嫌いとは言いきれない姑なので、このまま生活して大きな骨でも折って寝たきりになるまでに(次に入院沙汰になったらもうそうなると思う)まだかろうじてでも自分で動けるうちにホームに入ってレクリエーションや他の人との会話を楽しめるうちに施設に入って余生を過ごしてくれた方が…と思うのですが。
    それは頭がハッキリしている人間の言い分であって、本人は違うんですよね。。

    私も仕事もあり、デイサービスのない日の昼間は1人なので、居ないうちにコケたりして傷やタンコブの耐えない日々なので、このままなら寝たきりになるのは目に見えてる状態です。

    ショートを増やして様子を見る事も視野に入れてみます。

    • 2
    • 21/09/11 21:03:07

    さっきもコメントしたけど、入所も納得するわけないけど私はデイで働いてるけどデイにだって来るは来ても帰りたくて帰りたいとうろうろしてる人もいる。
    そんなもんよ。
    デイを利用してるけど、いつから施設入所だけど本人は納得してないですって申し遅りあったり。

    • 4
    • 21/09/11 20:59:25

    私、介護職だけど母と一緒に祖母の介護してました。
    祖母もショートいくときにケアマネからは「きちんと説明し納得させといてくださいね」言われたけど何いったって自宅が一番だから納得なんてしません。
    そのまんま行かせちゃうしかない。
    面会にはこまめにいきましたが、私や私の子を見たら帰りたいは言ってましたがそれはしょうがない。
    なので、施設には「自分も子育てや仕事で忙しくて見れないからお願いします!」で手続きしちゃうしかない。
    頑張って!

    • 1
    • 21/09/11 20:49:16

    >>8
    家族の方が倒れそう。限界ですって本音をケアマネさんに訴えて、入所を進めるのはダメなの?祖母が認知症だったけど、面倒みれる人がいなくて老健に入ってたよ。

    • 1
    • 21/09/11 20:48:21

    こういう事言ったら失礼だけど、入院とかになって、体調崩した時にそのまま病院から施設探しして入居とかもある。うちの親の時はそうしました。今はコロナだから、難しいかもしれませんが。
    でも、本当に急に寝たきりになっちゃう事があるし、それで在宅介護だと全介助だから大変ですよね。動けるうちに入所出来たら一番。
    体験入所とかはないですか?本入居じゃなくて、そういう体験なら駄目ですかね?お試しだから、ちゃんとお迎え行くし家に帰れるよ~って。
    ちょっと主さんが体調崩してるから、療養するから少し施設にお泊まりしてみない?とか。
    でも、嘘は駄目かなぁ?
    なんとか入居できるといいですよね。

    • 2
    • 21/09/11 20:40:29

    >>9 良くも悪くも…ですが、この経験を踏まえて自分の終活はすべて終わりました。
    子供にどこにいくらの貯金・判子はこれ…とか、自分がそうなったらこうして欲しい、その時にいくら嫌だと泣いてすがっても今言ってる私の気持ちが本当の望みだから適当にあしらいながらそうしてくれと。
    義親の介護、良い経験にはなりました。
    今現在、毎日の事として考えるとそんな綺麗事ではないですが。

    やっぱりショートやロングのステイを経験させてた方が良いんですかね…
    たとえ1泊でも、寝られる夜があれば私も楽ですし…

    入所できそうなのに伸ばしてしまうと、またすぐ埋まってしまうと考えたら焦りが出てきてしまって

    • 1
    • 11
    • サーロイン
    • 21/09/11 20:30:07

    >>6
    本当にそうです。家族さんが限界きてからでは遅いですよ。
    認知症の程度はどんな感じですか?
    こちらの話はある程度、理解はできますか?
    旦那のおばあちゃんの話ですが、認知症がなく、他人が家に入ることを嫌い、ヘルパーも何度か利用しただけで拒否、デイも嫌々、ショートなんて以ての外で、義両親は困り果ててましたが、用事があるからと事あるごとにショート利用して回数を増やしてましたよ。
    義祖母も施設に慣れて嫌がらなくなったそうです。
    その間に転倒してほぼ寝たきりになってしまったので、在宅介護はもう無理だということで、今は施設入所してます。
    他の方もコメントしてますが、まずはショートの回数を増やしてみるのもありかもしれないですね。

    • 4
    • 10

    ぴよぴよ

    • 9
    • インサイドスカート
    • 21/09/11 19:51:57

    たまに自分から入所する人も居るけど、稀よね。
    私はデイサービスで働いてるけど、入所前はショートステイを増やす事が多いよ。
    自宅以外を馴らす目的で。
    家族がギブアップして入所する時はケアマネ次第と思う。
    ロングショートを繰り返しながら入所を待つパターンもあるよ。
    それを施設に受け入れさせるのもケアマネ次第だからね。

    • 6
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ