育てるのしんどくなってきた……

  • 乳児・幼児
  • なか肉
  • 21/08/30 12:03:37

娘2歳10ヶ月
赤ちゃんの頃からずっと動いていて力も強くて大変な子でした。まるで生まれた時からずっとイヤイヤ期の相手をしてるみたい……最近更に癇癪のレベルも上がってきて慢性的に疲れてます。発達検査は受けたけどグレーにもならず。これで健常児?定型?こんなに動くのに??って毎日うんざりしてしまってます。

何もしたくない。朝ご飯のパンをあげるのもなんかしんどい。暴れるから歯磨きもいっかーお風呂も嫌がるなら拭くだけーってどんどん生活レベルが下がってる。もっとちゃんとしたいのに。可愛がりたいのに。私が家事をしようとするとくっついてくるのに、私が髪を梳かしたり近寄ったりすると力いっぱい叩いたり突き飛ばしたりしてくるのでもう嫌だなって。

可愛がりたいのに拒絶されます
パパには大人しいです。それがまたイライラします。児相に預けて消えたい

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~29件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/03 16:58:01

    うちの子も皆さんと同じでYouTubeとかWeb漫画とかしたら多分いい線いけるんじゃないかと思えるくらいにはハチャメチャな子です。お互い大変ですね……お疲れ様です

    お盆休みを過ぎてからイヤイヤ期のレベルがまた一段階上がって、しょうもないことでギャン泣きがずっと続きます
    昨日はドーナツ丸々1個のままで食べたかったのに半分に割られたことでずっと泣いてたし、その後祖母とは美味しいねぇと微笑ましくおやつタイムしてたり……

    おむつ替えも歯磨きも私にだけギャン泣き暴れるのでイライラがつのると最近は2発3発と叩いてしまいます。別室に移動したくてもまとわりついてきて離れてくれなくてイライラします。叩くと動きも止まるし泣き声の種類も変わるし、何より最近は私がすっきりしてしまって危険を感じています

    今日はとうとう耳栓をしました
    耳栓をしても普通に聞こえていますが、自分の意思で自他境界線をピシャリと引けた!という達成感は心地良いです

    • 2
    • 21/09/03 17:03:11

    我が子は可愛いけど、私のパーソナルスペースに力づくで割り込んでくるところが大嫌いです
    やめて、どいて、離れてが通じなくてこれまでのイライラがすぐ大爆発してしまいます

    3歳児って悪魔なんですよね?
    私は鬼や修羅に成り果てそうです

    • 1
    • 21/09/09 20:51:35

    小さい時大変な子は、だいたい大きくなると楽になるって話多いよ。
    うちは小さい時ほんと手がかからなかったけど、信じられないくらい振り回されました(笑)
    将来楽しみですよ!

    • 4
    • 30
    • トウガラシ
    • 21/09/09 20:58:47

    すごい。でも、子どもってそんなもんだよね。
    一生懸命尽くしてあげても、平気で恩を仇で返してくる。

    • 4
    • 21/09/09 21:12:24

    >>28発達じゃないなら幼稚園ぶち込んだら?
    幼稚園で14時くらいまで遊べば流石に夜はグッタリしてるから

    • 0
    • 21/09/09 21:18:47

    子育てって
    そんなもんなんじゃないの?
    そういう事を繰り返して
    大きくなっていくんだよ

    • 2
    • 21/09/10 10:03:59

    私達は、育児ロボットじゃないのでいつもニコニコ対応なんて無理。ママが、無理せずぼちぼちいったらいいと思います。頑張ってるよ!

    • 2
    • 21/09/11 22:40:57

    >>11
    ね。
    この月齢でしっかりした検査はできなくない、集中力もないし、、
    グレーにもならない!って言うのはなんの検査をしてそうなったの?
    色々突っ込むようだけどその月齢だと2歳児検診でひっかかったりしないとスムーズに診断なんて下さないんじゃない?
    稀に重い知的があったり喃語程度しか話せないなら自閉症かもしれないとか診断はつく子もいるけど。
    この月齢はハッキリ診断なんてつきにくいような、、

    • 0
    • 21/09/11 22:50:30

    我が家も2歳。小さい怪獣。
    一日中泣き叫ぶ、仰け反る、暴れる、物投げる、人を叩く、手に負えない。毎日戦争。

    • 4
    • 36
    • ウワミスジ
    • 21/09/11 22:54:00

    うちとにかく寝ない子だった。
    今もだけど…4月から年少になって幼稚園で朝から14時までだけど、迎え行って園庭で遊ぶor帰って公園。
    5時過ぎて涼しくなったら一時帰宅して犬連れて散歩にまた公園。ここまでしてても朝7時半起き、寝るのは10時半すぎ。

    お昼寝は2歳になってすぐしなくなり、癇癪とかはなかったけどイヤイヤ期の昼寝なしは本当辛かった。
    主さんの気持ち凄いわかるし、助けてあげたいと思うけど無理だから、とにかく毎日子供が死なないで生きてるだけで頑張ってると思って乗り切って!
    来年幼稚園かな?そうすれば午前中は休めるし、待てないなら一時保育!
    離れたいと思うのは悪いことじゃないからね!

    • 3
    • 21/09/11 22:54:22

    精神的に疲れて体もだるい、そんな自分も嫌い、誰も助けてくれない、って気持ちよくわかる。そしてそんな時ほど、でも母親だから離れられない、育児放棄なんてできないって縛られがち。1泊2日、このご時世だし最寄りのビジホでいいから家から離れてみたらどうかな。自己嫌悪になるかもしれないけど、とにかくやる。旦那さんが普通の人なら協力してくれるよ。

    • 3
    • 21/09/11 23:02:36

    発達支援の相談はしてて、療育のための発達検査を病院でしてもらったってこと?
    身体的な発達を抜きにして、育てにくさを感じるとか、癇癪が酷いとか、そういったことも相談できるはずだけどなぁ。
    言葉はどう?意思疎通できている感じ?

    • 1
    • 21/09/11 23:12:05

    >>32
    今はそれがとっても辛いんだよ。

    うちも生まれた時からそんな感じだったからこの子はずっと変わらずこんな性格なんだなと思って子供の性格を認めたくなかったけど容認した。
    生まれて4年経つけどもちろん変化無し。ゴールは子供の成人式。

    • 4
    • 21/09/11 23:38:12

    ママ=躾する人
    他の人=遊んでくれる人
    になっちゃってるのかな。私がそのパターン陥った。ママには要求も細かくて期待した対応でないと泣いたり怒ったりもしやすいよ。
    そういう時にベビースイミングが役に立った。体力使ってよく寝るしプールで楽しいと機嫌よく過ごすきっかけになったよ。
    体力もありそうだから早めにプレに入れて距離取るのもいいかも。毎日おつかれさま

    • 0
    • 21/09/16 23:13:24

    疲れきってるんだね。
    誰も助けてくれないもんね。
    早く幼稚園とか言って欲しいね。離れる時間が、あった方がイイよ。

    • 1
    • 21/09/16 23:18:38

    寝かしつけって誰がしてる??

    • 0
    • 21/09/18 22:39:37

    園には行かずお母さん、つきっきり?
    もっと楽できる方法は無さそうかな

    私は幼稚園からにしたくてずっと子供見てるけど、午前中は児童館に連れてって先生たちと一緒に遊ばせてる。
    午前中に体動かしとけば午後に昼寝。
    しない時もあるけど、テレビ見せたり私もスマホ見て子供と一緒にダラダラする時間も作ってるから楽。

    家事なんてする時間を無くす。
    子供産む前から貯めた金で自動の洗剤投入と乾燥付きドラム型洗濯機、ロボット掃除、自動圧力鍋の自動調理してるから家事なんて短時間。

    大変な子育てしてるんだから、どんどん他のことは楽にしたり子供とつきっきりにならない時間つくるべき。

    • 0
    • 21/09/19 21:35:23

    週一でも良いから誰かに預けて家でゆっくりできないかな?
    離れると子供も可愛く見えてくるし(またすぐコノヤロウってなるけど)、気分が休まるし絶対一人の時間は持った方が良い
    夫でも、園の一時預かりでもなんでも良いから1度調べてみたらどうかな?

    • 5
    • 21/09/19 21:37:46

    そこらへんから幼稚園行くまでが一番きつい時期だね
    体力もついてきてさ

    • 6
    • 21/09/19 21:43:05

    児相に預けずともお母さんがフルで働きに出て子供は保育園に預かってもらったら? 二人っきり無理!って人は大体そうしてるよ。

    • 3
    • 21/09/19 21:44:53

    うち、そんな感じで19の今でも大変

    • 0
    • 21/09/19 21:46:21

    似たような育てにくい子いるけど、大きくなってもそういう性格が激しいところは変わらないまま。宿題も手伝ってほしいくせに悪態ついて癇癪で大騒ぎしたり、ものや食事の好みまでも細かい。ママにとっては苦痛でしかない子

    • 2
    • 21/09/19 21:49:44

    やんわりパート出て保育園預けなよ。

    • 2
    • 21/09/19 21:53:47

    >>28今そんな感じだと3歳まではそうかもね
    うちも女児だったけど、幼稚園でもすごかったみたい。
    先生はやんわり連絡帳とかにかいてくれてたけど自宅でこうなら、外でもすごいんだろうなぁって
    でも3歳あがってクラスも年々少なった途端にオムツも外れて、シッカリしてきたよ
    だから外部に預けたら?

    • 0
    • 21/09/19 21:54:51

    毎日お疲れ様だね
    いいのいいのちゃんとやらなくても、元気いっぱいイヤイヤできるのは、あなたがちゃんとその子を育てている証拠だからさ
    たまにはパパに預かってもらって1人でゆっくりする時間持てるといいね

    • 0
    • 21/09/20 23:19:30

    主さん手をあげなくて偉いね。私は耐えきれず、2日に一回は手をあげてた。発達検査受けて幸か不幸かグレーだったから、児童発達支援っていう預かってくれるところに入れることができてから暴言や暴力は減ったから、離れるのはすごく大事だと思う。無認可なら働いてなくても預けられるし、とにかく一時間でも離れたほうがいいよ。

    • 3
    • 21/09/20 23:25:10

    わかるー
    うちも産まれたときからイヤイヤ期みたいだった
    手を繋ぐのも嫌がって散歩もウンザリだったけど、自分はお喋り出来て意志の疎通ができる方が、0歳より全然マシだった
    主は今も限界なのね
    歯磨きも風呂も大変よね
    通園し始めると少し解放されるよ!

    • 0
    • 21/09/23 13:58:14

    >>21
    動画撮影して旦那さんに見せてあげたら?

    • 0
    • 21/09/23 14:19:15

    うちと同級生だね。3歳なったばかりだけど確実に二歳の時よりパワーアップしてる。

    パパ大好きママ嫌、って言われる。

    頼れる両親もいないしほんと限界なときもあるよ。

    お風呂や歯磨きは、旦那に丸投げしましょ!

    • 0
1件~29件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ