実親が発達障害っぽいんだけど伝えた方がいいかな

  • なんでも
  • センボン
  • 21/07/28 07:03:53

母親(60)が発達障害っぽい。
昔から親のせいで嫌な思いしたり恥ずかしい思いした事が多くて、変わった親くらいにしか思ってたけど、自分でも子供産んで色々知識付いてから明らかに発達障害だと思うようになった。
私は結婚して家出てるから直接的な被害はもうないけど、最近歳のせいか昔よりも特性が顕著に出てきてる気がして同居してる妹と父親が母親のこだわりや意味不明な行動に付き合わされて大変そう。
親戚の不幸が重なった時も、そこで不謹慎なこと言ったり非常識な行動したりして目に余るから本人に病院勧めるか迷ってる。でももう歳も歳だし…
今更診断ついたところでどうしようもないかな。周りに迷惑かけてるから対処法とか知りたいし、もし病院で診断つかなければ、私も母親はただの変わった人だと割り切れる気がしてる。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
    • 76
    • シキンボウ
    • 21/07/28 10:18:04

    >>75

    主さんは認知症や介護にも関わってくるから悩んでるのかな?って思ったよ。同居家族の発達の妹さんが親の対応していくとしたら、互いの特性を家族で共有して訓練していかないと収拾がつかなくなってから対応では余計ややこしいだろうしね。

    • 0
    • 21/07/28 09:51:52

    もう60だし発達障害よりこれからの認知症対策に頭を使いなよ

    • 2
    • 21/07/28 09:49:58

    いまさら伝えてどうするの?現代は発達障害たくさんいるじゃん

    • 1
    • 73
    • シキンボウ
    • 21/07/28 09:27:53

    何が正解かわからないけど、色々な考えがあるね。一つの考えにこだわらずに柔軟に対応しようって思えたわ。

    • 0
    • 21/07/28 09:22:24

    >>70
    あなたみたいになんでも子供は黙って我慢しろ感謝しろって人が母親とかお子さんきついね

    • 6
    • 21/07/28 09:09:13

    >>64
    積極奇異型に話すとまさにこれを言い出す
    こっちが迷惑被って困ってるから言ってるのに話にならない

    • 0
    • 70
    • シマチョウ
    • 21/07/28 09:06:55

    実母が発達障害ってことは主も遺伝してるかもね。育児向いてないと感じることない?まずは発達障害で育ててくれた実母に感謝からじゃないかな

    • 1
    • 21/07/28 09:04:20

    もう高齢者という年齢にさしかかっている方が診断されると何か良い方向に進むとかあるのかな
    ニトリの会長さんは中年になってから発達障害がわかったという記事を新聞で読んだわ
    診断をうまく活かせるひとと、この年まできちゃったら知らないほうがいいひともいるんだろうな

    • 2
    • 21/07/28 09:01:32

    >>64
    特性が無い人っていないって言うくらいだしね。

    • 0
    • 21/07/28 08:59:04

    皆さんたくさん意見ありがとう。
    やはり受診勧めることで一長一短あるよね…。年取ると特性が顕著に出てくるっていうレスがあったけど、うちの親の場合まさにそれです。昔から変だったけどここ5年くらいで悪化した感じ。
    受診するかどうかは置いといて、まずは家族に相談して話してみます。同居してる家族が困り事が多いようなら、本人抜きで病院に話聞きに行けるかどうか聞いてみようかな

    • 4
    • 21/07/28 08:55:42

    >>53
    多分「私が頭オカシイって言うのか!!」と鬼ギレするだけだよ。

    本人は今の状態で生きやすいんだもん、改善の必要なんて感じて無いよ。
    周りが振り回されてる=合わせてあげて尻拭いもやってる(やらざるを得ない、も含む)から、本人が孤立したり困窮したりもしてないじゃん。
    60じゃ、もうガッツリ働く必要も無いし、周りの人間に合わせるより1人で気楽にしてる方がいいんだろうしさ。

    • 2
    • 65
    • シマチョウ
    • 21/07/28 08:55:00

    みんな言ってるけど今更無理だと思うよ。歳も重ねて頑固になってるのもあるし、病院拒否すると思う。病院行った所でたいして行ってよかった!!って思うような収穫もないよ。

    • 2
    • 21/07/28 08:54:05

    発達障害って何なんだろうね?
    今の世の中、半分以上の人が発達障害だと思うよ
    症状は人それぞれだからみんな何かしらあるはず

    • 2
    • 21/07/28 08:53:52

    >>62
    治る治らないって考えが極端すぎない?
    少しでも症状を抑えるとか、そういうことを期待してるんだと思うよ?

    • 0
    • 21/07/28 08:51:57

    >>59
    例えばね。いわゆるKY発言みたいなのって発達の人よくやると思うんだけど、そういうのが薬飲んで治るの?って思う。そんなのないよね?本人が自制しない限り無理だよね?


    自分のイライラや不安を抑えるみたいなのはあると思うけど

    • 3
    • 21/07/28 08:51:38

    >>59
    自閉症っぽいかなぁ?ADHDかと思った

    • 1
    • 21/07/28 08:49:07

    うちは父親がADHDで母がアスペな気がする
    父はミスやうっかりが多くて母に怒られてばかり、母は空気読めず人がうんざりしててもベラベラずっと話してるし、しつこいし同じこと何回も言うしとにかく不器用だしトラブルメーカー

    そんな私はADHDのグレーゾーン

    小さい時からなんかうちの両親は浮いてるなという印象はあった
    二人とも公務員で仕事は定年まで立派に勤めあげたけど、とにかく生きづらそう
    頭に来ることがあると、発達障害だからそうなるんじゃないの?とか言いたくなるけど高齢だし言っても仕方ないだろなって。
    私も明らかに子供の時からおかしいし、まともに働けないし本当にダメ人間なのにそれをおかしいしと両親は気付いてない

    • 0
    • 21/07/28 08:48:44

    >>57 ADHDには薬はあるけど、主のお母さんの場合自閉症っぽいよね。

    • 2
    • 21/07/28 08:47:07

    >>56 本当にその通り。同じ障害者でもタイプで全く違う。受動型は自分が困る、積極奇異は他人が困る。

    • 2
    • 21/07/28 08:46:27

    >>29
    薬飲んで治るの?そんな薬どこにあるのさ

    • 2
    • 21/07/28 08:45:20

    >>53
    このタイプは発達障害だなんだ大袈裟、神経質って言ってくるだけだよ。自覚は無理
    ママスタの発達障害トピ見てると受動型は周りがそこまで困ってなさそうだけど本人が大変そう、うちの親戚にもいるけど主の親みたいな積極奇異型はあなたの行いは非常識で周りに迷惑かけてますよってどれだけ説明しようが全く話が通じない。全て人のせい

    • 1
    • 21/07/28 08:42:33

    本人は困ってない、自分は正しいと思っているタイプはまず病院は拒否しますよ。
    家族だけで相談って形で病院に話を聞いてもらえないかな?
    投薬は無理だろうけど接し方とか教えてもらえるかも。
    これから衰える一方だろうから、大変だろうなと思いますよ。頑固になるし、余計話を聞かなくなるし。

    • 2
    • 54
    • インサイドスカート
    • 21/07/28 08:42:12

    周囲の人たちのご苦労はお察しするけれど、個人的にはおすすめしない。60年間それで普通と思って生きてきた人に今更「発達障害だと思うから病院行こう」なんて言っても、例えば診断降りたとしても、混乱するだけだと思う。元々発達障害に関して理解が深いようなタイプなら別だけど。

    • 1
    • 21/07/28 08:39:27

    今さら…とか色々な意見はあると思うけど、発達障害は年齢重ねるとともに悪化するから一緒に住んでる家族が負担に思っているようなら専門機関で相談するのいいと思う。それで治るとかではなく、本人に自覚してもらうことが大事だと思うので、こうしたら人とうまくやれるとかこうする事で最悪な事態を回避できるとか気をつけて生きていけると思う。本人も生きやすくなると思う。

    • 3
    • 21/07/28 08:35:28

    うちの母は間違いなく発達障害。
    でも、人の話なんか絶対に聞かないから病院には行かないな。
    やめといたら?火に油を注ぐだけだと思う。
    主さん、強烈に恨まれるよ。

    • 4
    • 21/07/28 08:35:04

    ここで聞くより医者に聞いた方がいいんじゃ?
    まず主だけで相談に行く事を勧める。

    • 2
    • 50
    • ウワミスジ
    • 21/07/28 08:30:24

    うちは多分両親そうだよ。私も。
    でも本人たちは頑なに認めないと思う。考えが昔の人だから。

    • 5
    • 21/07/28 08:28:33

    放っておけば?母親とは疎遠で。

    • 1
    • 21/07/28 08:27:39

    お父さんと妹さんにだけ「お母さんは発達障害ではないか。そういう風に思ってた方が、こっちが楽だと思う」と伝えてみたら?
    ネットとかでも特性についての記事はあるから、それを見せて、こういうのに当てはまると思うんだ、って。
    それでお父さんと妹さんも割り切れるんじゃないかな。

    病院は、、、連れて行こうとしたら本人に断固拒否されてキレられると思うし、発達障害は精神疾患とも違って、それでも本人が生きやすいよう行動や考え方の習慣を身につけられるよう時間をかけて教えていくものだから、60年も通してきたものを変えるのは難しいんじゃない?
    本人が本気で変わりたいと思うなら希望はあるけど。
    本人に言ったら、主がメチャクチャ恨まれて、お父さんと妹さんが八つ当たりされて、家族が今以上に険悪になるだけじゃない?
    他人に多大な迷惑かけて裁判沙汰にでもならない限り、そういう手合いの人間は大人しくなんかならないよ。

    • 5
    • 21/07/28 08:21:12

    うちの両親は、本当に色々と酷かったので、「悪霊が憑いているのか」「鬼憑きか」「土地が悪いのか」とか、本気で考えていた時がありました。

    昔から、何かおかしい人はいて、みんな、「狐憑き」だのなんだのと言われてきたんだろうな、と思う。

    • 1
    • 21/07/28 08:18:44

    私の母親もそう。
    幼稚園の頃から持ち物しょっちゅう間違えたり親子で遊ぶ場もぶち壊したり。
    小学校中学校も悲惨だったな。
    まわりにいる人達が被害にあうのよ。
    今は離れて暮らしてるし子育て忙しいからほっといてる。

    • 4
    • 21/07/28 08:18:43

    伝えた方がいいかな?って聞いてるからいろんな意見あるんじゃない?

    行こうと思います。ならここまで荒れないと思うけどな。

    主も行く気は変わらないようだしトピ立て直したらいいんじゃない?

    • 0
    • 44
    • シキンボウ
    • 21/07/28 08:18:25

    >>29

    障害ってくくるのは社会生活を営むにあたって困難な場合にサポート受けやすくする為にあるのであって、決して本人の人格を否定する為に名付けられるものじゃないから社会生活に問題がない場合は個性の範囲なんだと思う。

    例えば芸能人として活躍してる蛭子さんはギャンブルで問題起きた時に
    「もう二度とギャンブルしません。賭けても良いです」って(賭けて…反省してない)
    おまわりさんに言ったけど逆にそのキャラクターが面白がられて受け入れられて活躍してる。
    この場合は社会から逸脱してるのに周囲が受け入れてるから障害って言えないかもしれない。

    主さんのご家族が色々と困難な状況なら手助けを受けられる道を探すのもありではないでしょうか?

    • 2
    • 21/07/28 08:17:13

    >>36
    本人も生きづらいと思ってたら、受診してくれるだろうね。

    うちみたいに周りが悪いと思ってたら無理だろうけど。

    • 1
    • 21/07/28 08:16:49

    多分、今更連れてったところでどうしようもない気もする。
    これが20年前とかなら救いようがあったかもしれないけど。
    話せる親戚はいないかな。
    妹が診断されてるなら、それも踏まえて話してもいいと思う。
    もうそういう人だと割り切って付き合っていくしかないんじゃないかな。
    うちも多分母親がそうだと思うけど、何年特性出てきて、疎遠になった親戚多数出てきたよ。
    でも、母親にしてみたら自分の方が正しいくて、相手が異常って感じ。
    多分、病院連れてったところで、医者のことも見下すんじゃないかな、うちの場合は。

    • 5
    • 21/07/28 08:15:22

    積極奇異型は指摘したところで聞かないよ
    周りは困るけど本人は困ってないから
    お葬式で宴会騒ぎではしゃいでたりしたら娘が注意したほうがいいよ、そうしないと娘一家も同類なんだなって思うから

    • 5
    • 21/07/28 08:14:57

    >>28
    人の気持ち分かってないのあなたの方じゃん。
    親に発達障害です。ってどうしても突きつけたいって…
    主の文章見た限りそんな事全く思わないけど。
    周りに迷惑かけたら申し訳ないし、そんな母親を辛くて見てられないんだよ。
    母親だって診断ついたら楽になるかもしれない。
    主は前向きに考えてるのに、自分で調べろだのなんだの。
    薬だってあるかもしれないのにそんな閉鎖的になってたら前にすすめないわ。

    • 4
    • 21/07/28 08:14:13

    >>5
    酷いね。若い時からそうなのか年取ってからそうなったのかで変わるよね。
    性格かもしれないし、発達かもしれないし、痴呆かもしれないし。

    • 0
    • 21/07/28 08:13:51

    うちも両親が発達障害だと思われる。
    父はアスペで、母はADHDっぽい。

    私自身がアスペと診断されたので調べたら、両親にばっちり当てはまりました。

    うちも、滅茶苦茶でしたよ。ゴミ屋敷の一歩手前。
    何もかもが「大事だ」「捨てるな」の大合唱で、叫びだす始末。


    そこで、両親に発達障害ではないかと伝えましたが、まったく理解されませんでしたよ(笑)

    ただ、発達障害のTVは見るようになったし、私が「これは捨てる」と宣言すると、あきらめるようになりました。

    • 1
    • 21/07/28 08:12:23

    >>33
    薬で治すっていうか特性を抑える薬はあるよ
    特性によっては、薬はプラスになる。
    ただ、高齢の人が飲むかな?

    • 0
    • 21/07/28 08:10:04

    >>28
    >>25
    なんか変な流れになってしまってごめんなさい。
    対処法が知りたいのはその通りで、障害の種類によって対処法って違うものだと思うから、自己判断でなくきちんと専門の先生に診てもらってベストな対応や薬とかを教えてもらえたら落ち着くのかなと思ったから受診した方が良いのかなと思って…本人も自覚すれば少しはいい方向に向かうかなとも。
    決して親のプライド傷付けたいとか意地悪な気持ちで言ってるわけではないです。冠婚葬祭で場違いな発言とか行動があると、親戚付き合いにも影響してくるからさすがに目に余るなと思ってしまって、受診した方が良いのかなと思ったのがきっかけです。

    • 0
    • 21/07/28 08:07:07

    言っちゃいけない事言ったりする人は結構いるけど、知らず知らずに相手を傷つけていたり、みんな発達なのかな?

    • 0
    • 21/07/28 08:04:26

    ご家族とまずよく相談するのがよいよね。
    嫌な思い沢山されて大変だったね。

    • 1
    • 21/07/28 08:03:45

    発達って薬で治るの?
    下手したら鬱になりそうだよ。
    私が発達っぽいと判り、落ち込んでそれだけでも鬱になりそうだよ。義理の弟が鬱から統失になった。義母もなんか絶対にあるわ。遺伝だね。やだやだ。

    • 4
    • 21/07/28 07:58:50

    >>31
    いやいや決めつけてないし。主が妹もアスペルガーって書いてるやん

    • 4
    • 21/07/28 07:56:46

    >>28お前の方が障害あるんじゃないのか?
    勝手に主と妹を障害だと決めつけて、お前の方が人の気持ち分からない、分かろうともしないキチ。

    • 7
    • 30
    • シキンボウ
    • 21/07/28 07:56:11

    >>27

    主さんが受診してみて親を連れて行く流れもありだよ。

    • 1
    • 21/07/28 07:56:00

    >>24
    そう、まさにそれです。周りに迷惑かけたり不快な思いさせてるから自覚して欲しいっていうのが一番で。でも、それって私の自己満足で、障害は自覚して治るものじゃないしってモヤモヤしてる…でも空気読めない発言、同居家族が呆れるほどの強いこだわりが薬飲むことで改善されるなら受診して欲しいとも思ってる

    • 1
    • 21/07/28 07:52:56

    >>25
    主は対処法知りたいだけなんでしょ?
    わざわざ医者で診断つかなくてもそんなの調べられるよね?
    わざわざ母親のプライド傷付ける必要ある?

    診断ついたら残りの30年何か変わるの?

    わざわざ60歳の親にあなたは発達障害です。ってどうしても突きつけたいあたり、人の気持ちもわからないようだし主も発達障害の可能性あるんじゃない?
    妹さんもアスペルガーのようだし。

    • 4
    • 21/07/28 07:51:56

    >>17
    普通のメンタルクリニックのようなところだと駄目なんだね。まずは家族に相談してみて、受診させようって流れになったら病院探してみます

    • 2
1件~50件 (全 76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ