東京のマンション高い

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 1108件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/09 08:22:23

    >>581
    アホなのかな
    それで比べるなら板橋の地価高い場所と世田谷の地価高い場所で比べないと…比較する時の条件すら知らない板橋区民

    • 1
    • 21/05/09 08:21:40

    なんでこんなに揉めてるの?(もはや遡るの大変すぎ) パッと見目くそ鼻くそに見えるんだが

    • 1
    • 586
    • 板橋区民せこすぎw
    • 21/05/09 08:20:10

    >>584
    板橋区だけ高い一画のみ載せてて草
    板橋区って区全体で見たら低所得低学歴地域だよ…いろんな不動産情報や子育て関係のニュースだとDQN地域扱い

    • 0
    • 21/05/09 08:12:57

    まぁ家の価値は地価だけではないけどね。広さや建物の価値などもあるし。
    地価が高い場所でも虫小屋みたいな賃貸よりは
    地価が安くても名古屋あたりの広々した邸宅のほうが良いだろうし

    • 0
    • 21/05/09 08:09:14

    板橋区常盤台・・・・605,000円/㎡
    板橋区小茂根・・・・578,000円
    板橋区大山町・・・・556、000円
    練馬区上石神井・・・569、000円
    練馬区豊玉北・・・・512,000円
    練馬区豊玉上・・・・499,000円
    江戸川区中葛西・・・515,000円
    江戸川区東葛西・・・479,000円
    江戸川区南葛西・・・454、000円
    世田谷区喜多見・・・301,000円 ←ここ
    世田谷区鎌田・・・・335,000円 ←ここ
    世田谷区等々力・・・734、000円
    世田谷区桜上水・・・578、000円
    世田谷区上祖師谷・・436,000円
    世田谷区桜丘・・・・555、000円
    世田谷区奥沢・・・・833,000円
     
    まぁ地価はコロコロ変わるけどね

    • 0
    • 21/05/09 08:08:27

    >>577
    たしかに三茶はローカルだね地方の人には特に

    • 0
    • 21/05/09 08:07:09

    >>577
    三茶に友達や彼氏が住んでたら行くけど。自分がどこに住んでようと。

    • 0
    • 21/05/09 08:06:04

    地価(坪単価)
      
    (高い)板橋>>練馬>>>江戸川>>>>>>世田谷区喜多見(安い)
     
    だった。今調べた。
    板橋区大山町だと世田谷区喜多見の約5倍以上の土地の値段。

    • 1
    • 21/05/09 08:05:30

    どんぐりの背比べって「僅差」のことをいうよね
    身長170と171とかね。
    でも140と170をどんぐりの背比べとは言わない。

    • 0
    • 21/05/09 08:04:30

    >>576
    5~6倍違うのにどんぐりの背比べとは決して言わない
    自分より上と同属扱いさせたいんだろうけど、雲泥の差だから無理

    • 0
    • 21/05/09 08:01:44

    板橋区常盤台・・・・605,000円/㎡
    板橋区小茂根・・・・578,000円
    板橋区大山町・・・・556、000円
    練馬区上石神井・・・569、000円
    練馬区豊玉北・・・・512,000円
    練馬区豊玉上・・・・499,000円
    江戸川区中葛西・・・515,000円
    江戸川区東葛西・・・479,000円
    江戸川区南葛西・・・454、000円
    世田谷区喜多見・・・301,000円 ←ここ
    世田谷区鎌田・・・・335,000円 ←ここ
    世田谷区等々力・・・734、000円
    世田谷区桜上水・・・578、000円
    世田谷区上祖師谷・・436,000円
    世田谷区桜丘・・・・555、000円
    世田谷区奥沢・・・・833,000円
     
    まぁ地価はコロコロ変わるけどね

    • 0
    • 21/05/09 07:41:18

    >>558
    三茶はローカル臭
    中央区とか住んでたらまず行かないね。世田谷には

    • 2
    • 21/05/09 07:38:24

    >>575全部どんぐりの背比べなところだね

    • 0
    • 21/05/09 07:32:42

    地価(坪単価)
      
    (高い)板橋>>練馬>>>江戸川>>>>>>世田谷区喜多見(安い)
     
    だった。今調べた。
    板橋区大山町だと世田谷区喜多見の約5倍以上の土地の値段。

    • 0
    • 21/05/09 07:24:51

    喜多見(狛江)ってあたりが、いかにもママスタらしいね

    • 1
    • 21/05/09 07:22:57

    「喜多見」で検索したら真っ先に表示されたのがこれ
    以下すべてサイトのコピペ
          ↓
       
      
    【どこそれ?】世田谷最弱タウン!小田急線「喜多見」には何があるのか
    https://tokyodeep.info/kitami/

    >世田谷区の最も外れにある「喜多見」という駅だ。
    >新宿からは成城学園前乗換えで片道30分近くもかかる。
    >もちろんDEEP案内取材班は過去に一度たりともこの街を訪れた事もなかった。
    >無論、今回が初めてである。
    >喜多見駅は各駅停車以外はオールスルーという安定のローカルっぷり。
      
      
    ■世田谷アドレスに縋る人々が最後にたどり着く街「喜多見」
     
    >世田谷に数ある街の中で最も郊外部に位置する上に小田急線も各駅しか止まらない。
    >小田急線の車庫が喜多見にあるにも関わらず、喜多見駅の手前の成城学園前駅から
    >線路が車庫に伸びているので当の喜多見民は通勤便利なはずの始発電車の
    >恩恵にあずかる事もできない。不遇続きである。
    >「世田谷なのに妙に土地が安い喜多見」は不動産の定説。
    >成城と喜多見は隣接であるにも関わらず、一級河川「野川」によって区切られ
    >同じ世田谷区の中に「越えられない壁」を築き上げている。
    >そんな一級河川「野川」、最下流部は二子玉川付近で多摩川と合流するが
    >上流は調布や三鷹といった多摩地域を流れている。
    >喜多見の生活圏で言うなら世田谷区というより狛江市である。
    >駅に近い喜多見8.9丁目は少し外れるともう狛江市に入ってしまう。
     
    ■喜多見駅のすぐ西側からすでに狛江市である

    >喜多見駅自体は住所表記がある為か世田谷の町と認識されるのが一般的だが
    >喜多見駅の西側はすでに「狛江市岩戸北」である。
    >隣の成城とは違って、買い物客も住民の層もまるで高級感がない。
    >原住民でさえ喜多見周辺のどこが世田谷でどこが狛江市かあやふや。
    >電柱広告の住所が喜多見なのに通学路の文マークが狛江市になっており
    >この通り一緒くたである。
    >挙句の果てには狛江市のバスも喜多見駅発着する便があるのを見ても
    >「喜多見はほぼ狛江」と申し上げて良い。
    >小田急線のエアポケット的存在、それが狛江市であり、世田谷の外れの喜多見という町である。
      
      
    ■喜多見のローカル感溢れる商店街

    >まぁまぁ駅前は地元民の生活に根ざした商店や飲食店が点在するが
    >同じ小田急線沿線の経堂や祖師ヶ谷大蔵には遠く及ばない地味っぷり。
    >業務スーパーや100円ショップなどの店がやけに充実しているのが特徴だ。
    >世田谷区の街の中では喜多見だけが異質さを放っている。
    >ろくに車道もない商店街を車や自転車が頻繁に従来するあたりも
    >まったく23区内の町並みとは思えない。

     ↑
    上記の文面すべてhttps://tokyodeep.info/kitami/からの抜粋コピペでした




    • 1
    • 21/05/09 06:41:09

    喜多見(世田谷区)の街レビュー
    https://sumaity.com/town/tokyo/setagaya_ku/kitami-eki/review/

    ・道路が広く、なにより駐車場が安い
    ・駐車場も安く、管理費をかなり安く抑えられる
    ・都内にいながら道路が広い
    ・東京は物価が高いと思ってたが、野菜や魚や肉が安くてびっくりした
    ・商店街のタイムセールはびっくりするくらい安い
    ・ペットを散歩させるのに最適な道、コースがある

    >道路が広い
    >道路が広い
    >道路が広い
    >道路が広い
    >道路が広い

    • 0
    • 21/05/09 06:32:59

    「喜多見(世田谷区)は道路がとにかく広くて駐車場が安い」
    とネットに書かれてますけど。

    • 0
    • 570
    • 千代田区生まれ
    • 21/05/09 06:29:49

    住みたくないとかじゃなくて、喜多見や狛江というワードを
    今日生まれて初めて聞いたよ。
    今日喜多見ガー喜多見ガーって連呼されるまで存在を知らなかった地名。
    狛江市も存じ上げませんでした。
    喜多見なんて世田谷区民でも知らない人がほとんどだから、
    喜多見を例に出して「世田谷の道路はー」と言われてもね…
    今まで30年近く生きてきて「喜多見」って地名を一度も聞いた事がなかった。 
    私は世田谷といえば成城学園や三軒茶屋っていう感覚だったから。
    だから当然その辺の基準でモノを語ってる。 
    親族がいるから成城学園のことは凄く詳しいよ。道路の作りからスーパーまで。 
    ちなみに私は生まれも育ちも千代田区民です。戸籍謄本も千代田区。
    今は一時的に夫の母親の家にいるけど。

    • 0
    • 569
    • ルイス・フロイス
    • 21/05/09 06:17:22

    「喜多見」ってスマホ検索覧に入力すると自動的に「住みたくない」って
    ワードが検索覧に出てきてしまうんだけど、なんでだろう…

    • 0
    • 21/05/09 06:15:29

    「喜多見」で検索したら一番上にこんなのが出てきた
    以下すべてサイトのコピペ
       ↓
      
    首都圏住みたくない街「喜多見」
    https://t.tokyodeep.info/kitami/
     
    総合:世田谷アドレスがそんなに欲しけりゃどうぞ。実質狛江ですが。
    家賃:世田谷最安レベル。サラリーマンの給与でも家建てられる
    文教:皆無
    災害:野川沿いは河原氾濫に注意
       
      
    >駅前ロータリーにやってくるバスまで狛江市のもので生活圏的に世田谷区ではない
    >地元紙「世田谷ライフmagazine」にもてんで紹介される事がない
    >そんな悲しい運命にある喜多見
    >世田谷区でも文句なしに最弱クラスの存在で
    >他地域からは端にも棒にもかからない影の薄い喜多見
    >無名すぎて「どこそれ?」的な狛江市に比べればかろうじて
    >世田谷区に住所を置ける事に価値を感じて住む人も一定数いそうである
    >世田谷のチベットと呼ばれる宇奈根にも隣接し田舎臭さ半端ない
    >しがない勤め人の給与で世田谷の中でまともな新築一戸建てを
    >ぎりぎり背伸びすれば立てられる唯一といっても良い場所
    >しかし一般的なサラリーマン世帯はそんな辺鄙な場所(喜多見)を
    >選ぶくらいなら、都心に30分ちょいでサクっと出られる埼玉南部に家建てますよね
    >駅前でもっとも賑わってるスーパーが「業務スーパー」
    >土着民に人気なのが「業務スーパー」
    >そりゃ安いんだもんな。
    >喜多見駅前ですら半分狛江市。どっちが世田谷でどっちが狛江かわからない。
    >喜多見駅の西半分は狛江市岩戸北。

      ↑
    上記の文面全てhttps://t.tokyodeep.info/kitami/からの抜粋コピペでした。

    • 0
    • 21/05/09 05:46:24

    私23区民なんだけど喜多見って聞いた事もなくて生まれて初めて聞いたので
    今「喜多見」で検索したら、こんなのばっか出てきた・・・
           ↓
       
       
    【どこそれ?】世田谷最弱タウン!小田急線「喜多見」には何がある?
    https://tokyodeep.info/kitami/

    それってどこ!? 「喜多見」…知名度よりも家賃激安という魅力
    https://gentosha-go.com/articles/-/27425

    世田谷区だけど生活水準は狛江市を下回る「喜多見」
    https://gentosha-go.com/articles/-/27425?page=2

    家賃4万円台の1Kがいっぱいあるみたい

    • 0
    • 21/05/09 05:39:31

    >>565
    とっても素敵な街ですね。

    • 0
    • 21/05/09 05:38:29

    今ググって出てきたけど喜多見はこんな町らしい

    • 0
    • 21/05/09 05:32:04

    >>557
    神奈川県川崎市にほんの15分程度歩けば行けちゃう世田谷区(笑)
    自転車なら5分かからない。

    • 1
    • 21/05/09 05:25:05

    >>559
    世田谷はもともとだだっぴろいからね
    水田や畑や玉川上水道しかなかった元田舎だしピンきり。
    世田谷の一部の住宅街を除いては今も田舎感溢れる区だよ。
    誰かも言ってたけど名古屋のほうが都会。
    というか名古屋の南山町や白壁エリアや八事なんかだったら
    港区の賃貸虫小屋より遙かに大きな大邸宅が立ち並ぶ富裕層の高級住宅街。
    庭にゴルフ場があったり家に滝や噴水があって水道代だけで月100万とか。
    白壁エリアは江戸時代から武家屋敷が立ち並んだ由緒正しい大名の住む地。

    • 1
    • 21/05/09 05:07:10

    神奈川エリアに食い込んでてもまだ町田市のほうが洗練された上品さがある

    • 0
    • 21/05/09 05:03:42

    >>557
    私ずっと神奈川県だと思ってた
    違うの?

    • 0
    • 21/05/09 05:02:13

    >>558
    千代田区に住んでたら二子玉川なんて行かないでしょ
    行く用事もないでしょ
    河原でドブ川を眺める会、でもしない限りw

    • 3
    • 559
    • 間違いではない
    • 21/05/09 05:00:11

    >>556
    >>557
    区が二子玉川を何とか高級住宅街のイメージ付けたい為に開発したような物だし
    あそこを都心だと思っている人は間違いなくド田舎者でしょう。
    多摩川を渡れば神奈川県だし23区の外れだもん。
    いつもヘドロで薄汚い巨大なドブ川の悪臭を漂わせてる土臭い田舎。
    最も治安の悪い神奈川県川崎市は目と鼻の先。

    • 4
    • 21/05/09 04:52:28

    私の中で世田谷区は成城学園や三茶あたりだけなのよね
    私の中では…
    ニコタマなんて人生で一度も関わらないし、何区?何市?何県?なのかさえ知らない。

    • 2
    • 21/05/09 04:49:14

    「二子玉川は住む為の街ではない」という声も多いくらいだしね
    あれを東京と、ましてや23区と認識したことはないわ、失礼だけど
    どこか遠くの田舎っていう認識

    • 1
    • 21/05/09 04:46:24

    二子玉川のド田舎感は異常
    東京とは思えない
    山梨の端にいる感じ
    大阪名古屋のほうがずっと都会

    • 0
    • 21/05/09 04:43:50

    うちの近所だと単身用で5千万から6千万する確かに高いね

    • 0
    • 21/05/09 04:41:34

    >>550
    私もそんな「凄く狭い」ところを世田谷で見た事ない。

    • 0
    • 21/05/09 04:40:39

    世田谷区や板橋区は広い道が多いのにね~って書いたら噛み付かれた
    「多い」って書いただけで「ブタおばさん」とか嘘まで書かれ粘着され怖かった
    わたし20代なのに

    • 1
    • 21/05/09 04:37:39

    >>551
    うん広い
    成城とか野沢とか特にね
    同じ区でも広い道も狭い道も両方あるのが当たり前だって何度も言ってるのにね

    • 0
    • 21/05/09 04:35:36

    >>380
    私の親が世田谷に不動産持ってるから私も良く行くけど
    めちゃくちゃ道路広いよ。
    そんな凄い狭いエリアなんて見た事ない。

    • 0
    • 21/05/09 04:34:49

    >>325
    同じ区でも広いところと狭いところがあるのが当たり前だと
    みんながさんざん何百回も書いたのに、なんでわからなかったの?

    世田谷区でそんな道路狭いところ見た事ないわ。

    • 1
    • 21/05/09 04:34:17

    >>541
    私は「激狭の道を見た事ない」って言ってます。
    私は「広いところが多い」って言ってます。
    すべてが広いとは私は一度も書いてません。
    すべてが狭いと言い張ってる人のウソを指摘してるだけです。

    • 0
    • 548
    • 333さんのコピペ
    • 21/05/09 04:31:36

    >>325
    だから「広いところが多い」って最初から皆さん書いてますよ。
    1本残らずすべてが広いなんて誰も言ってない。
    にも関わらずあなたが「狭いんだ!狭い!都民しか知らないクイズ!」
    と、あたかも世田谷=すべて歩道が狭いみたいな嘘を言い張るから
    ボロが出たんです。

    最初から言ってるでしょ
    どの区でも歩道も道路も狭い道もあれば広い道もあるんだって。
    両方あることを都民なら知ってるはずなのに、あなたは知らずに狭いと言い張った。
    だからボロが出ただけ。

    • 0
    • 21/05/09 04:30:43

    >>545
    誰かが狭いと連呼してた喜多見すら新宿や渋谷より遙かに広い
    田舎だからね

    • 0
    • 21/05/09 04:27:46

    >>325
    それ私が先に書いたことですけど…
    今頃やっと認めたの?
    だから最初から皆言ってるでしょ
    「広いところが多い」「同じ区でも場所によって違う」って。
    私達にそう指摘されて、後からさりげなく意見鞍替えしてるけど
    最初は「狭い!」の一点張りだったくせに。

    • 0
    • 21/05/09 04:26:03

    成城学園とか等々力とか野沢とか豪徳寺とか道広いところいっぱいあるのに
    っていうか、世田谷は、どの場所も、他の区よりは広いと思う

    • 0
    • 21/05/09 04:23:19

    >>541
    メジャーな場所の大半は広いです。

    • 0
    • 21/05/09 04:22:39

    >>325さんが知らない道(大多数)が広いのでは?
    すべての道を通ったわけじゃないでしょ。

    • 0
    • 21/05/09 04:21:16

    >>325
    「区の中でも広いところと狭いところあるのは当たり前」
    これ私が先に書いたことですけど・・・
    今頃やっと広い事実を認めざるを得ないからって私のレス真似しないで。

    • 0
    • 21/05/09 04:19:44

    >>539さんが知らない道が狭いのでは?
    全ての道を通った訳じゃないでしょ。

    • 0
    • 21/05/09 04:19:39

    >>525
    うん世田谷は道路広いところがめちゃくちゃ多い
    同じ区でも場所によって違うのが当たり前なのにね。
    なんで都民なら知ってるはずのことを知らないんだろうね。

    • 0
    • 21/05/09 04:17:57

    >>325
    同じ区でも広いところと狭いところがあるのが当たり前だと
    みんながさんざん何百回も書いたのに、なんでわからなかったの?

    世田谷区でそんな道路狭いところ見た事ないわ。

    • 0
1件~50件 (全 1108件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ