保育園に入園、その後

  • なんでも
  • 柿崎景家
  • 21/04/17 16:13:56

1歳9ヶ月の男の子がいます。
先週から通い始めた保育園のことでモヤモヤしています。
まとめるのが下手で、長文ですみません。

慣らし保育こそ終わりましたが、
まだまだかなり泣きます。
登園時は興奮状態で泣き叫ぶし、
日中も思い出しては泣くし、
お昼寝から起きたら泣く日もあるようです。

先生への信頼感ももちろんまだ無く、
食事エプロン(元々お気に入りのビブ以外嫌がります)、
帽子(元々嫌いです)等の着用は嫌がるので
園では出来ないそうです。
お散歩は大好きだけど、
まだ歩いていく勇気はないようで、
カートに乗せてもらってるそうです。

ここからが本題です。
毎日、お迎えにいったときに今日息子がどんな様子だったか先生が教えてくれるんですが、
「今日も着替え嫌がりました」とか
「まだ帽子つけられなくて…家でもチャレンジしてみてください」とか、
息子が出来なかった事をたくさん報告されるようになりました。
慣らし保育中は
「泣き止む時間が増えました」とか
良い報告をしてくれてたんですが…

息子が保育園の生活に慣れておらず、
先生の負担になるのはわかります。
帽子等元々嫌いなものを家でも触らせて慣らすことが必要なのも分かるし、
それはやるつもりです。

でも、入園してまだ2週間です。
今まで母親と離れたことがない1歳の子どもが、
母親のいない場所で過ごすだけでも、
凄いことなんじゃないの?と
思ってしまいます。

他の子達と同じように帽子を被るとか、
歩いて公園に行くとか、
そういうのが出来るようになるのは、
もう少し先じゃダメなの?と。
大人だって知らない人に着替えろとか、
帽子かぶれって言われたら嫌じゃないの?と。

先生も私を責めるつもりで言ってるのではないと思うんですが
(そうであってほしいです)、
こちらも復職直後でバタバタで、
ただ預けるだけでも不安な気持ちの中、
そんなことばかり報告されると、
正直気が滅入ります。
充分頑張ってる息子を、ダメな子と言われているようで。

ちなみにこの先生が息子のクラスの担当で、40代くらいのベテランっぽい方です。
たまにもう一人の20代くらいの先生が報告してくれるときもあり、
その先生は良いことだけ報告してくれます。

皆さんだったらどうしますか?
うちに非があり仕方ないことだと黙って聞くか、
担当の先生本人に意見するか、
他の先生に相談するか、
転園するか…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
    • 56
    • 小早川隆景
    • 21/04/17 22:12:09

    去年3人目を一歳ちょっとで保育園入れて、スプーンで食べたりコップで飲めるように家でも練習させて下さいって言われてめっちゃ焦ったな。最初言われた時は保育園で教えてくれると何故か勝手に思ってたから、まじか…ってなった。でもすぐ切り替えて練習させたら家での食事とか一人で出来るようになって私も楽になって助かった。
    本人が困らないために家で練習するのは、これから先小学校でもあることだし、わざわざ転園するほどのことじゃないよ。頑張れー

    • 0
    • 55
    • 長宗我部信親
    • 21/04/17 18:47:15

    えええ、どこもそんな感じじゃないの?
    うちもこの4月から1歳2ヶ月の子ども預け始めて、先生からの報告も同じ感じだけど そんな不満に思ったこと無かったわ…
    逆に、新年度で先生も大変な中申し訳ないって思うけどなぁ

    • 2
    • 54
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/17 18:21:01

    主の不満は、主の努力で改善されるよね。
    ゆっくり出来るようになってほしい、ゆっくり見守ってほしいなら…どうして保育園入れたの?

    • 3
    • 21/04/17 18:17:20

    主の不信感に全て同意するわけじゃないけど、自分で見ろとか見てもらって感謝しろとかは違うと思うんだよね。
    言われない為にも練習する事が子供さんのためにもなるしそこは頑張ろう。
    でも先生も仕事なのだからそこまで気負いする必要はないし、疑問に思った事や家での様子は伝えていいと思う。

    • 1
    • 21/04/17 18:12:03

    自分がお願いして預けてるのに マイナスなことは言うなというのなら、シッター雇って家で見てもらえばいいんだよ。嫌な帽子も名札もいらないし。三才くらいになれば帽子くらいかぶるだろうからそれから幼稚園にいれればよし。小さいときから入れるって大変なんだよ、子供もさ。

    • 0
    • 21/04/17 18:09:59

    良い報告だけ聞きたいに見受けられちゃうわ。
    それなら転園してもあまり変わらないのでは。
    お子さんの負担わかってる?一番大変なのは子供でしょう。
    コロコロ保育所変えられちゃね…それこそ、たかが2週間で?って感じ
    ダメな子ではないよ。

    • 1
    • 21/04/17 18:05:19

    主が保育士信頼してないから子供に伝染してかわいそうだよ。
    朝は明るく、お願いしまーすってサッサとバイバイして後は先生に任せないと。うちの子も一歳半から入って1ヶ月くらいは泣いてたけどある日先生に朝から抱きついていくようになって、卒園の頃には先生とそれを笑い話にしてた。
    長期的にドーンと構えてないとこれからやっていけないよ。

    • 2
    • 21/04/17 18:04:50

    保育園で頑張ってるんだから、家で少し甘くなるのは仕方ないにしてもさ、保育園に入れる前から色々練習しなさすぎたんだよ。主の感じから家でやらなそうなんじゃない?だからやるように、促してるんだよ。保育士だって母親の様子を見て声かけてるんだからさ。

    • 5
    • 21/04/17 18:01:07

    出来ない事を出来た時に良い報告してくれるでしょう。おうちでも親が全部するのではなく、子供に挑戦させてあげて下さいってメッセージだと思うよ。良い報告が欲しい気持ちも分かるけど、出来ない事も教えて貰えた方が私ならありがたいけどね。

    • 2
    • 21/04/17 17:55:37

    >>43
    本人じゃ?
    笑笑

    • 1
    • 21/04/17 17:53:09

    前に勤めてた園が保護者への伝達やノートでマイナスなことは伝えないって決まっててそうしてたんだけど参観の時にその子だけ全然みんなと一緒のことできなくてお母さん焦ってたなぁ 

    • 2
    • 21/04/17 17:48:23

    嫌がる息子を保育園に預けてまでしなきゃいけない仕事って何?

    • 2
    • 21/04/17 17:42:41

    良いことなかったらどうするの?
    毎日連絡帳に書くネタないように、先生側だって毎日だから、ないんだよ。
    特に印象残ったことしか言えないのでは。

    • 1
    • 43
    • 山中鹿之介
    • 21/04/17 17:39:02

    キンタロー。臭がする

    • 0
    • 21/04/17 17:38:01

    先生には、いい事だけ報告して、悪いことは気が滅入るから報告しないでほしいという風に読めたけど違う?責められているようで辛い気持ちはわかるけど、本当のことなんだから仕方なくない?時間が解決するだろうからそれまで耐えるしかない。お子さんも頑張ってるんだから。

    • 4
    • 21/04/17 17:33:27

    預けるのを止めて自分で育児した方が良いよ。他人に預けるんだから、主の思い通りにはならないよ。他の先生に相談して息子に甘くして欲しいってお願いするの?息子さんにだけ手を掛ける訳にはいかないのよ。

    • 7
    • 21/04/17 17:26:11

    こんな程度で転園?
    転園のたびに子が負担になるのわかる?
    自己中なバカな母親って困ったもんだ

    • 6
    • 21/04/17 17:25:33

    文章からしてら細かいなぁ~。段々気にしなくなるよ!

    • 3
    • 21/04/17 17:22:03

    何が問題なの
    そういうもんだよ

    家庭の都合でそうなってしまっているんだから、まさか褒めて欲しいわけじゃないでしょ?
    良いこと悪いこともいくらでも園での情報もらって、家でできることして先生と協力していくようにする以外どうして欲しいの?

    • 4
    • 21/04/17 17:17:43

    先生に素直に気持ち伝えてみたら?
    言わないと伝わらないよ。下手に出るのを忘れないでね。

    • 0
    • 21/04/17 17:09:25

    本当にこういう保護者多いね~
    なんだろうな、育ちかたに問題があるのかね

    • 10
    • 21/04/17 17:08:28

    そもそも、入園準備ってそういうのも含めてだと思うけど。
    園で使うものだけ準備してハイ終わりあとはお願いしますじゃないんだよ。
    それは俗に言う丸投げ。
    手を繋いで歩く、帽子を被る、エプロンつける、苦手なら入園する何ヶ月も前から練習しないと。

    • 13
    • 21/04/17 17:02:40

    泣いて嫌がるので着替えさせてません
    帽子もかぶらないし歩きもしないので散歩へは行かず園で留守番ですとかならわかるけどさ
    復帰直後でバタバタで気が滅入るからとか正直知らんがなって感じだよ
    仮にいいことだけど報告されたとして
    毎日の報告がだいぶ泣かなくなりましたねーだけだったら園での様子とか気にならないの?

    • 6
    • 21/04/17 17:01:32

    子どもがその状態なのに慣らし保育終わったことが不思議なんだけど

    • 4
    • 21/04/17 17:01:23

    大人だって知らない人に着替えろとか、
    帽子かぶれって言われたら嫌じゃないの?
    規則なんだから文句言わないよ…

    • 6
    • 21/04/17 17:00:54

    悪い報告だと捉えない方がいいと思うよ。
    家でもできるようになれば園でもできるようになる=息子さんが困らなくなるわけだからさ。
    早くできるようになれって言ってるわけじゃなくて、息子さんが泣いてしまうくらい辛い場面が1つでも無くなればって思ってるんじゃないのかな?
    自分主体ではなく、息子さんのためにどうするのがいいか考えてあげて。
    過ぎてみると、慣れずに泣く期間なんてあっという間だよ。その少しの期間でも、早くクリアできるに越したことはないと思う。
    お母さんを責めたいわけではないと思うけどな。

    • 5
    • 21/04/17 17:00:01

    ていうかダメな子と先生は言ってないじゃん
    非がある無いとかじゃなくて事実として受け止めれば良いだけ

    • 9
    • 21/04/17 16:57:52

    そんな子、先生は今までに何十人と見てきてるよ。本当に何も思ってなくて、ただ単にありのまま報告してるだけだと思うよ。うちだけですよね?!焦るんですけど…こういう子今までいました?!とかフレンドリーに聞いてみるといいかもよ。先生の前で、家でもがんばろうねーって子供に言ってみよう。

    • 3
    • 21/04/17 16:54:46

    家で見ろ

    • 11
    • 21/04/17 16:53:35

    時期に慣れるわ。
    子も主も。

    • 2
    • 26
    • 宇喜多直家
    • 21/04/17 16:51:58

    スルースキルないと、これから先詰みますよ。
    うちは「○○組さんで、一番できてないです。家でも練習してください」ってしょっちゅう言われる。
    1月生まれなんだから仕方ないじゃん。って内心思うけど
    「家でもがんばりますね」ってとりあえず答えてる。

    • 2
    • 25
    • 足軽(旗指)
    • 21/04/17 16:51:56

    園に慣れるように先生に言われたことをやるかな
    相談して、意見してそれでどうなるの?って思う
    どこに転園しても同じだと思うし、環境がコロコロ変わりすぎるのも子供にとっては良くないんじゃないかなぁ
    きっと言われるのも今のうちだけだよ

    • 1
    • 24
    • 長宗我部信親
    • 21/04/17 16:45:11

    先生たちも慣れさせるために必死な時期で 対お子さんを見るから お母さんが大変なのはわかった上で お子さんがどう楽しく過ごせてもらえるか を伝えると 要求になるんだと思う。
    そこには保育園だけじゃどうにもできないこともあるよね。帽子は家では嫌がらないならわかるけど 家でも嫌がり保育園でもなら当たり前だし それでも被らせなければいけないとなったら
    小さい子は日頃の積み重ねだから 悪気もなにもないと思う。家では嫌がっていたらこうしたら嫌がりませんとか 伝えるならお子さんが普段どうやったら切り替えできるとかを伝えた方が お子さんにもスムーズだと思うよ。気が滅入る前に どうやったら子どもが楽しく通って慣れてくれるのかのほうが先だと思う。

    • 3
    • 21/04/17 16:44:35

    >>18
    いや本当それだよね(笑)
    主は何様なんだろう

    • 6
    • 21/04/17 16:44:18

    転園しても、その園でまた不満出るんじゃない?家でもエプロンや帽子嫌がるのに園なら尚更出来ないから、家で練習してきてねって。どこでもそうだと思うよ。
    正直、園に相談したとこで先生も内心、それなら家で見てよ。って思うから。

    • 7
    • 21
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/04/17 16:42:12

    >>18
    そうだね。
    それを預けてる母親…(笑)

    • 6
    • 21/04/17 16:41:35

    転園しても変わらないかと。
    別に園の責任でもないし。
    幼稚園なんかもっと厳しいよ(笑)基本家躾なされてない子はすぐわかるってさ

    • 8
    • 21/04/17 16:41:15

    保育士の言い方はきついかもしれないけれど他の先生に何て相談するの?多分ますます嫌われて息子さんが嫌な思いすると思うけど。

    • 6
    • 18
    • 宇喜多直家
    • 21/04/17 16:41:09

    1歳9ヶ月の子を見てもらってるんでしょ?
    まだ1歳の子供が母親と離れるだけでも凄いことなんじゃないの?って言い方...

    • 15
    • 21/04/17 16:39:23

    嫌なことをさせたくないなら家で見たらいいじゃん。集団生活のルールがあるんだから伝えるのが当たり前じゃないのかな

    • 7
    • 21/04/17 16:39:18

    >大人だって知らない人に着替えろとか、
    帽子かぶれって言われたら嫌じゃないの?

    預けてそれ言っちゃう?
    帽子被らなきゃいけない意味とか知らないのかな?汚れても着替えさせてもらわなくていいの?

    もう少し先でいいと言うのならできるようになるまで家で見ればいいだけで
    転園したところで息子さんへの園の対応は変わらないよ(嫌な帽子も被らなきゃいけないし、お散歩へは歩いて行けるようにならなきゃいけない)

    • 11
    • 21/04/17 16:38:53

    はじめはお母さんも不安が多いから、先生からの報告とか悪い風に捉えちゃうんだと思う。多分先生は悪気なんて全然ないんだよ。早く慣れるといいんですがねーくらいに返しておけば大丈夫。うちも一人だけ6月まで慣れなかったよー。

    • 1
    • 21/04/17 16:38:23

    こんくらいで転園って…
    あなたはどの園でも文句言うと思うよ。

    • 14
    • 21/04/17 16:36:42

    2週間しか経ってないならまだ子供的には慣れないんでしょ。そのうち慣れるよ。まぁ保育士さんは言う人もいるかもね。園では集団で行動するし、ある程度みんなと同じことを出来るように保護者に促すのは不思議じゃないよ。そんなに強い口調で言われたわけじゃないなら、別に主や息子を責めようとしたわけじゃないんじゃないかな。転園まで考えるほどでもないし、転園したらまた環境変わるし、振り回される息子もかわいそうじゃない?

    • 3
    • 21/04/17 16:36:26

    そこまでいうなら転園すればいいのでは?
    保育園の先生も大変だ
    こんなモンペ相手にしなきゃならないんだもん

    • 7
    • 21/04/17 16:34:12

    先生も、事実を報告してるだけなんじゃないの?良いことだけを報告するのなら、保護者の反応も良いだろうし、先生だってその方が変な反応される心配ないし、気楽だと思うよ。だけど、事実を伝えることで子どもの実態を保護者の方にも把握してもらって、家庭でもできることをなるべく協力してもらいたいって意図もあるんじゃないかな。それが子どものためになることだから。

    • 4
    • 21/04/17 16:33:46

    転園できるならしたら?うち激戦区だから転園するっていう選択肢あるの羨ましいわ。

    • 4
    • 9
    • 黒田官兵衛
    • 21/04/17 16:33:41

    気持ちはわからんでもないけど、先生に意見したり相談したりするのは違うと思う。悪いことは聞きたくないので良いことだけ報告してくださいって言うの?転園はしたいならすれば良いと思うけど。。

    • 3
    • 8
    • 長宗我部盛親
    • 21/04/17 16:31:19

    できていないことをできたと報告するわけにもいかないし、できていないのならできていないで別にいいんじゃない?
    主がもう少し先でと思っているのなら気にしなければいいだけで...

    いいことだけ報告してほしいって無理矢理美化して話してほしいってことかなと思ってしまう
    できていない子供を受け入れられていないのは実は主では?
    うちは給食が苦手で今日は〇〇食べられませんでしたって報告が多いけど
    〇〇と〇〇は完食できましたよとかこれから頑張っていきましょうとかも言われるし
    やっぱりあれ苦手なのかー
    なんとか食べられるように家でも工夫しなきゃなとか思うよ

    • 7
    • 7
    • 斎藤朝信
    • 21/04/17 16:29:45

    仕事と同じですよ
    聞く耳だけ持って気にしないこと
    他人に指摘されると悲しくなるけど子供のためだから
    先生だって一日でも早くできるようになるのを待ってるんですよ

    帽子は赤ちゃんの時から被せつけないと嫌がるようになります
    気が付かなくてしてなかったのなら今からがんばるしか仕方ない
    身を護るものなので園では必要です

    • 6
1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ